G-T0XYQT12LL 枯山水の名園で有名な竜安寺の石庭は”世界の文字は銀河から作られた”と証言する・9: 卑弥呼の逆襲

« 枯山水の名園で有名な竜安寺の石庭は”世界の文字は銀河から作られた”と証言する・8 | トップページ | 枯山水の名園で有名な竜安寺の石庭は”世界の文字が銀河から作られた”と証言する・10 »

2011年11月29日 (火)

枯山水の名園で有名な竜安寺の石庭は”世界の文字は銀河から作られた”と証言する・9

 前回(8)で、夏音文字の難解な最高に深遠とされた[眞]の字源の秘密を解説した。

 この[眞]の字源にもとづいて、現在の楷書の字形も形成されている。
 つまり、楷書の字形は[眞]の字源にもとづき、銀河各部の形状が①180度相対(あいむか)う形にされて裏返しにされる字形と、さらに②90度転回が加えられる字形の2種に定まっている。

 この竜安寺の石庭の秘密を解説する5回で指摘したように、今から約6000年前の三皇(さんこう)時代初頭の包犧(ほうぎ)氏が作った起源漢字は「結縄(けつじょう)」と称された。
 今から約5000年前の五帝時代初頭の黄帝につかえた史官(記録官)であった倉頡(そうきつ)は結縄に代えて「書契(しょけい)」を作った。「書契」は「文字を木に刻む」を意味するので、わが国では「刻木(こくぼく)」と称した。

 ”漢字の始祖”と崇拝された倉頡は、今日のすべての漢字を作成できる〔鳥獣の文〕と呼ばれる原理を発明した。この漢字作成原理〔鳥獣の文〕は、中国の五経の第一に挙げられる古典『易経』繋辞(けいじ)下伝の「仰いでは天象を観、俯しては地法を観、鳥獣の文と地宜(ちぎ)を観る云々」という文中に登場する。
 〔鳥獣の文〕の[文]の字源銀河は当時の中国と日本列島の天頂にめぐってきた「十字の銀河」である。
 この「十字の銀河」については左に表示した幻冬舎ルネッサンスから出版された拙著『邪馬台国説が日本を滅ぼす』の資料B・資料Cを参照していただきたい

 「十字の銀河」は人の正面形・背面形に相似し、また東に向かって歩く人または男性の側身形にも相似し、そして西に向かって歩く乳房・子宮を有する女性の側身形にも相似する。この女性の側身形に相似する「十字の銀河の子宮」は「十字の銀河の右足」と重なるがごとく「十字の銀河の右足」の東隣にある。ゆえに、倉頡伝説では漢字作成原理〔鳥獣の文〕は「鳥獣の足跡」と呼ばれた。
 女性の生殖器・子宮の側面形は海岸や湖沼などに生息する「鳥」の側身形に相似する。 この「鳥」は「鳰(にお)・カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ」の3種のカイツブリ類である。
 子宮で育つ第5週頃の胎児の側身形は[牛]の字源「ジャコウウシ」に相似すると見立てられ、第7週頃の胎児の顔は[馬]の字源の「フタコブラクダの両目」に相似すると見立てられた。
 これゆえ、女性の生殖器は鳰(カイツブリ)・カンムリカイツブリ・ハジロカイツブリに見立てられて「鳥」、子宮で育つ胎児はジャコウウシ・フタコブラクダに見立てられて「獣」、乳房と子宮の部分がある「十字の銀河」は[文]の字源であるから、倉頡が発明した漢字作成原理の名は〔鳥獣の文〕となった。
 つまり 倉頡は――「十字の銀河」を子どもを生む女性に見立て、銀河各部の形状をすべての事物に類似するように図案化すれば子どもをすなわち多数の漢字を生むことができる――という作成原理を考案した。
 包犧氏が作った結縄は、「包犧」という自らの氏族名をあらわす文字を作れなかった。 だから「包犧氏」という氏族名はそして「結縄」という名称も、倉頡が発明した漢字作成原理〔鳥獣の文〕によって作られることになったのである。

 「十字の銀河の頭部」の中央は「冎(あな)すなわち暗黒天体部」となる。この「十字の銀河の頭部の冎」は大きい餅(もち)の上に小さい餅が重なる鏡餅(かがみもち)のような形をしている。この「十字の銀河の頭部の鏡餅の形に相似する冎」は胎児が生まれる「女性の骨盤口の形」に相似する。
 男性の骨盤口は犬の正面顔に相似するので「十字の銀河の頭部の冎」の形には相似しない。 

 黄河の中流地域を「中原(ちゅうげん)」と称する。
 結縄と刻木(書契)は中原から作られて起源した。
 結縄が作られた包犧氏が居住する部落すなわち陝西省(せんせいしょう)西安市郊外の半坡(はんぱ)遺跡と黄帝の墓の黄帝陵がある陝西省黄陵県(こうりょうけん)の天頂に、「十字の銀河の頭部」がめぐってきた。
 女性の骨盤口に相似する冎を中央に有する「十字の銀河とその北に連結する銀河部」の形は〔女性の骨盤口と骨盤口から出産した子の姿〕に観える。またこの〔生まれた子の姿に似る銀河〕は〔縄を四つの輪の形に結ぶ形〕にも観えるので、包犧氏が作った文字は「結縄」という名になった。
 「十字の銀河の頭部」は〔年輪が見える木の幹を横に切った面〕に見立てられ、「十字の頭部より南の足まで」は〔地面に立つ切り株〕に相似すると見立てられた。ゆえに、「十字の銀河」は[木]の字源となった。また、[木]の字源となる「十字の銀河の頭部から足」までは〔黄帝が遠征した揚子江・長江口・杭州湾(こうしゅうわん)までの天頂緯度を測定する物差し(羅針盤)」となったので「黄帝」の[黄]の字源となり、[木]に[黄]が加わる[横]の字源ともなって「幹をヨコ(横)に切って年輪が見える木(切り株)」をあらわして、「刻木」のいう名称の「木」をあらわすことになった。そして、[木]の字源「十字の銀河」に〔緯度の目盛〕を付け加える状況を連想して、倉頡が考案した字は「書契」または「刻木」と呼ばれることになったのである。

 倉頡は「十字の銀河の子宮」から生まれた臍(へそ)の緒(お)を切る前の頭が誕生する娩出期(べんしゅつき)までの子に相当する漢字を[文]と定めた。ゆえに[文]は〔子宮で育つ頭が母体の頭のほうを向く12週~20週の胎児が20週~28週になると180度転回して頭を母体の足のほうにむけて、産道をくぐって母体の背側に向く胎児の顔を裏返しにして母体の顔のほうに向かせるまでの状況をあらわす〕と定義された。つまり、[文]という漢字は〔銀河各部の形状を見たままではなく、180度相対(あいたい)するようにひっくりかえして、さらに裏返しにして図案化する〕と定義された 

 そして「十字の銀河の子宮」を[宀(べん)]の字源とし、「十字の銀河」の西隣にある「鬼の姿に似る銀河」を〔生まれてくる子の姿〕に相似するので[子]の字源とした。「十字の銀河」の[宀]の下に「鬼の姿に似る」の[子]が加わると[字]になる。ゆえに、[字]は「十字の銀河」を90度転回して西隣にある「鬼の姿に似る銀河」と合体する字であるので、[字]は〔銀河各部の形状を見たままではなく、180度相対するようにひっくりかえして、さらに裏返しにして、さらに90度転回して図案化する〕と定義された。 

 この〔90度転回するように取り上げられる様子〕は〔「十字の銀河の乳房」があるほうに取り上げられる〕ということになるので、『説文解字』は[字]の字源を「乳するなり」と解説し [乳]の甲骨文字の字形は「十字の銀河と鬼の姿に似る銀河」を字源(モデル)にして「授乳する母親の姿」に図案化したものとなる。

 「十字の銀河」が天頂に位置するとき、「十字の銀河の股(また)と両足」は〔南〕となる。
 この「〔南〕から〔西〕のほうへ90度取り上げる」が[倭]の字源「天体の運行にしたがって90度方位を転回して東を南にする・南を西にする」となった。この[倭]の字源は「内側(母体の乳房がある胸部の側)へ裏返しにする」あるいは[内]の字源「十字の銀河の子宮がある西側に裏返しにする」ので、略して「内裏(だいり)」と称されるようになった。「内裏」は「天皇の御殿。皇居」を意味する。だから、「内裏」の語源は[倭]の字源であったのである。

 以上のごとく 冒頭部で指摘したように 刻木以後の現在の楷書までのすべての字形は、[眞]の字源の秘密にもとづいて①銀河各部の形状を180度相対する形にされて裏返しにする字形と、さらに②90度の転回が加えられた字形の2種に大別される。

 銀河各部の形状を[眞]の字源の秘密にもとづいて〔180度転回して、裏返しにした[文]〕やさらに〔90度の転回を加える[字]〕の図案化は、銀河各部の形状を見たままの形に図案化しないと定めた倉頡の〔鳥獣の文〕の発明は難解であった。この難解さも加わったために、漢字は銀河から作られたことが気づかれなかったのである。

 しかし、左に表示した拙著『邪馬台国説が日本を滅ぼす』の資料Bの写真は、倉頡が生存した五帝時代や甲骨文字が用いられた殷代(いんだい)の天頂を基準にせずに撮影した写真ではなく、倉頡が発明した〔鳥獣の文〕で定めた[眞]の字源にもとづく定式を再現して撮影されている。
 この資料Bの写真の銀河各部の形状が[眞]の字源をもとづく漢字の図案定式の形となる。資料Bの写真の形は天の北極を基準とする地理の〔右東・左西〕ではなく、天文図の人が南に向かって銀河を仰ぐときの〔右西・左東〕の形式となる。
 資料Bは倉頡が見たように「十字の銀河の頭部」から「十字の銀河の足」がある南を見たものではなく、「十字の銀河」を180度ひっくりかえした形となり、さらに〔右西・左東〕になっているので〔裏返し〕が加えられっているので、[文]の図案定式が形成されている。
 資料Bの左上にある「十字の銀河」が上になるように90度転回すれば、[字]の図案定式が示される。 

 倉頡が考案した刻木以後の夏音文字、甲骨文字、金文、篆文、隷書、隋代に完成した楷書、そして現代の中国の簡略字と日本の当用漢字は、資料Bの写真の映像と同じになるように銀河各部の形状を図案化したものなのである。だから、「写真」と言う語には[眞]の字が付いている。

 以上のように、[眞]の字源はすべての字源を知る基本知識であるので、竜安寺の石庭にも設計されている。次回は竜安寺の石庭におかる[眞]の字源設計について解説する。

|

« 枯山水の名園で有名な竜安寺の石庭は”世界の文字は銀河から作られた”と証言する・8 | トップページ | 枯山水の名園で有名な竜安寺の石庭は”世界の文字が銀河から作られた”と証言する・10 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

卑弥呼」カテゴリの記事

邪馬台国」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

アルファベットの起源」カテゴリの記事

漢字の起源」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 枯山水の名園で有名な竜安寺の石庭は”世界の文字は銀河から作られた”と証言する・9:

« 枯山水の名園で有名な竜安寺の石庭は”世界の文字は銀河から作られた”と証言する・8 | トップページ | 枯山水の名園で有名な竜安寺の石庭は”世界の文字が銀河から作られた”と証言する・10 »