漢字習得定説のウソ・6
●『易経』繋辞下伝にある漢字起源記事
◆「銀河」の別名は「銀漢」である。だから、「銀漢から作られた文字」を略して「漢字」と名づけられた。この事実を、このブログ「漢字習得定説のウソ」は1回~前回(5回)まで一貫して証明してきた。今回も、この証明をおこなう。
紀元前3000年頃、中国の五帝時代初頭、黄帝(こうてい)につかえた倉頡(そうきつ)は「鳥獣(ちょうじゅう)の足跡(あしあと)」という名の漢字作成原理を発明した。
また倉頡は、下の写真の銀河範囲の各部の形状から、漢字を作ると定めた。この「すべての漢字が作られた銀河の範囲」を、わたくしは「文字作成銀河」と名づけることにした。
▲文字作成銀河の写真
倉頡はみずからが考案した文字が最も強力な権力、莫大(ばくだい)な富、最高の名声を手に入れる方法であることに気づき、もしも反体制側の人々が文字の学芸を習得して革命に利用したならば王朝は容易・簡単に滅亡すると心配した。ゆえに、倉頡は下に列記する3つの掟(おきて)を破った人物とその門戸(もんこ)には厳(きび)しい神罰(しんばつ)が下されて皆殺しとなり、その罪・責任は宗族(そうぞく)まで及ぶと定めた。
●倉頡が死刑と定めた3つの掟
(1) 文字作成銀河の各部の形状から文字が作られた秘密を暴露(ばくろ)した者
(2) 文字を容易に習得するために、文字となる銀河各部に名称を付けた者
(3) 書いた文字が用済みになったならば、文字を直ちに消さない者または消し忘れた者
紀元前3000年頃から始まる五帝時代の倉頡文字と、紀元前2070年頃から始まる夏代(かだい)の夏音(かおん)文字と、紀元前1600年頃~紀元前1300年頃までの殷代(いんだい)前半の原初漢字は、上記した倉頡が死刑と定めた3つの掟を厳重(げんじゅう)にまもった。このため、原初漢字(倉頡文字・夏音文字・殷代前半の文字)が記された史料が中国においてもわが国においても未(いま)だ1点も発見されないため、現在の学者たちは倉頡が漢字を発明したと説明する伝説は荒唐無稽(こうとうむけい)の空想と思い込んだ。
上記した倉頡が定めた(3)の掟は紀元前1300年頃から始まる殷代後半に出現した亀の甲羅(こうら)に文字を刻んだ甲骨(こうこつ)文字によって破られた。しかし、甲骨文字は(1)と(2)の掟については厳重に守った。だから、(1)の掟によって「漢字が文字作成銀河から作られた事実」は現在においても不明となり、また(2)の掟によって「文字作成銀河各部の名称」は存在しないことになり、この倉頡の(2)の掟は現在まで受け継がれている。
◆上記した倉頡が死刑と定めた(2)の掟のために、「文字作成銀河各部の名称」は現在においても学問上確立されていないため、存在しない。しかし、「漢字が文字作成銀河各部の形状から作られた事実」を証明するためには、「文字作成銀河各部の名称」がどうしても必要であるゆえ、わたくしは下に示すように各部の名称を定めた。
▲文字作成銀河各部の名称図
712年に成立した『古事記(こじき)』は上巻・中巻・下巻の三巻で構成されるが、その「序」は上巻だけの「序」であって、全巻における「序」ではない。ゆえに、『古事記』の「序」は「古事記上巻
序幷」(古事記上巻幷(あわ)せて序)と記載される。というのも、上巻だけに〔音〕という注がつく文字が随所(ずいしょ)に記載され、この文字は――わが国に紀元前2070年~紀元前2050年頃に伝来して習得された夏音文字であり、この夏音文字を利用して後世に真実の歴史を伝える方法で『古事記』上巻は著作されたからである。
夏音文字がわが国に伝来した当時は、中国の夏代(かだい)初頭、わが国の後期縄文時代初頭であった。この夏音文字の伝来と習得については、わがブログ「漢字習得定説のウソ・1」で解説した。また、わがブログ「真実の日本国誕生史」の10回・11回で詳細に解説し、さらに詳細に「真実の日本国誕生史」の35回~40回の6回をもって解説した。
『古事記』上巻の「序」の冒頭の「臣安万侶(しんやすまろ)言(まを)す」から「参神造化(さんしんぞうか))の首(はじめ)に作(な)す」という文までは「わが国に後期縄文時代初頭に夏音文字が伝来して習得された」と伝えるものであった。
『古事記』上巻の「序」の全記事を要約すると「朝廷が最も崇拝する天照大御神の聖性をいちじるしく汚(けが)すゆえ、上巻の神話には絶対に後世に伝えてはならないと厳重に禁じられた日本国誕生史の真実を記述することにした。ゆえに、編纂(へんさん)スタッフは一計を企(たく)み、〔音〕という注が付く夏音文字の字源・字形・字義を文字作成銀河各部の形状に変換すれば日本国誕生史が明確に蘇(よみがえ)る仕組みにして、後世に真実を伝えることにした。したがって、上巻は夏音文字の字源・字形・字義を文字作成銀河各部の形状に変換して真実の歴史を知ることができる仕組みの歴史書である」と、後世に歴史解明方法を伝えていたことになる。
つまり、『古事記』上巻は「銀漢(文字作成銀河)から作られた字であるから、漢字と名づけられたという事実」を伝える歴史書であり、また証明できる文献(ぶんけん)であった。
◆280~289年に著作(ちょさく)された『魏志(ぎし)』倭人伝(わじんでん)には「わが国は、夏音文字を習得していた」と伝える記事が2ヵ所ある。
この最初の記事は「倭の卜占(うらない)に用いる辞(じ/文字とことば)は〔令亀(れいき)〕つまり〔亀の甲羅(こうら)に文字を刻んだ甲骨文字(こうこつもじ)〕の法(辞理/じり)のごとし」と伝えて、「わが国では夏音文字を習得していた」である。
もう一つの記事を要約すると「魏の都や朝鮮半島の帯方郡(たいほうぐん)・諸韓国(しょかんこく)が用いる楷書(かいしょ)と卑弥呼が文書に用いる文字(夏音文字)は差錯(ささく/相違)しているので、倭の小国の伊都(いと)国の港では点検し、確認し、魏と朝鮮半島で用いる楷書と卑弥呼が用いる文字を正しく変換していた」と伝えている。
したがって、この二つの記事は――魏と朝鮮半島で用いられる楷書と卑弥呼が用いる夏音文字は共に文字作成銀河の各部の形状を字源・字形・字義として、さらに楷書も夏音文字も倉頡が発明した「鳥獣の足跡」という名の漢字作成原理をまもって作られた文字であったゆえ、伊都国の港では文字作成銀河を観察して楷書と夏音文字を考えて正しく変換していた――と証言するものであった。
だから2世紀末から3世紀半ばまでのわが国の様子を伝える『魏志』倭人伝もまた、『古事記』同様に、楷書と夏音文字の字源・字形・字義を文字作成銀河各部の形状に変換すれば、正しい歴史を解明することができる文献(ぶんけん)であった。
ということは、『魏志』倭人伝も『古事記』同様に「漢字は銀河から作られた事実を科学的に証明できる書物」であった。
◆人類は原始の時から、A図右上に示す[玄](天頂緯度線と子午線)をキャッチする能力を鍛錬(たんれん)すると〔1度の60分の1の1分の精度で緯度が測定できる眼力と脳に本能がそなわっていた。この[玄]のキャッチのおかげで、人類は迷わずに遠くの地へ移住することも、大海原で漂流することもなく緯度と経度を計測して渡ることができた。
(C) 2018 OHKAWA
中国では紀元前1世紀に北極星をもっとも尊重するシナ天文が完成した。このため、[玄]をキャッチする習慣が次第に衰退(すいたい)した。『魏志』倭人伝に登場する倭女王の卑弥呼が生存した3世紀の三国時代になると、[玄]のキャッチの習慣は廃(すた)れた中国の人々には大海を越えて日本列島に渡ることができなくなった。しかし、シナ天文が完成する以前の紀元前3世紀、秦(しん)の始皇帝(しこうてい)に日本列島に存在する蓬莱山(ほうらいさん)の不老長寿の霊薬(れいやく)を探してくるように命じられた徐福(じょふく)は、青年男女数千人をひきいて大海を渡って日本列島の蓬莱山に到着した。しかし、この日本列島の蓬莱山には不老長寿の霊薬となる樹木が生えておらず手に入れることができなかったので死刑をおそれて徐福は日本列島に定住した――と、司馬遷(しばせん)が著作した『史記(しき)』や『後漢書(ごかんじょ)』倭伝は伝える。
わが国では、[玄]をキャッチする習慣・呪術(じゅじゅつ)は遣唐使(けんとうし)の派遣(はけん)が中止された9世紀末から10世紀初頭まで栄えた。だから、中国では[玄]をキャッチする習慣が廃れた3世紀、『魏志』倭人伝は「倭の使節は魏の出張政庁(しゅっちょうせいちょう)がある朝鮮半島の帯方郡(たいほうぐん)や魏の都に到着して帰還(きかん)することができた」と記述する。
天文における「歳差(さいさ)」という現象にもとづくと、紀元前3000年頃の五帝時代初頭、B図に示すように、北緯35度36分の陝西省(せんせいしょう)の黄陵県(こうりょうけん)にある黄帝陵(黄帝を祭る廟と墓)と北緯31度の太湖(たいこ)南岸の天頂に「十字の銀河」と「四つ目の銀河」がめぐってきた。
(C) 2018 OHKAWA
B図の下部にある「四つ目の銀河」を、C図に示した。C図に示したように「鬼の横顔に似る銀河の両目と首(後頭部とアゴ)につく両目」で「目が四つ」ある。こ「四つの目」の銀河を「四つ目の銀河」と名づけることにした。
(C) 2018 OHKAWA
倉頡が漢字を発明したと伝える倉頡伝説に登場する「四つ目の怪人・倉頡」は、C図に示すように「銀河から漢字が作られた事実」を伝える語であった。ところが、学者たちは「人間には目が四つ無い。デタラメだ」と鬼の首でも取ったかのごとく声高(こえだか)にケチをつけ「倉頡伝説は空想だ、ウソだ」と主張して事実を抹殺(まっさつ)した。このため、今日、「銀漢から作られた文字」であるから「漢字」と呼ばれる実体が不明となったのである。
◆倉頡がつかえた黄帝は、東洋最古の医学書『内経(ないけい)』を作ったと伝わる。『内径』の[内]は「女性の生殖器(せいしょくき)・子宮(しきゅう)に宿(やど)る胎児(たいじ)や出産器官の産道(さんどう)」をあらわした。黄帝の医学研究は中国最初の事業であったので、紀元前4000年頃~紀元前3000年頃までの三皇時代の易(えき)に用いられた記号では黄帝の研究成果をあらわすことができなかった。だから、倉頡は黄帝の医学研究をあらわす文字を発明したのである。
B図に示したように、「十字の銀河」は中国全土の各地の天頂にめぐってきた。したがって、「十字の銀河」は、[玄]のキャッチによって中国各地の天頂緯度が測量できる羅針盤(らしんばん)となった。
D図に示すように、「十字の銀河」の西側には〔乳房・子宮・妊婦(にんぷ)のように円い腹部〕がある。ゆえに、倉頡は黄帝の医学研究をあらわすため、「十字の銀河」を「女体(にょたい)」に見立てた。
(C) 2018 OHKAWA
そして、倉頡は「文字作成銀河各部の形状から作られた万物の情(じょう/イメージ)をあらわすすべての漢字は、十字の銀河を母体にして生まれる」、「すべての漢字は十字の銀河の子宮から生まれる」と定めた。この倉頡が発明した漢字作成原理は「鳥獣の足跡」と名づけられた。
E図に示す[文]の金文形(きんぶんけい/周代に用いられた漢字)は、「十字の銀河」を「母体の正面」に見立てて「子宮に子が宿る、おなかが前へつき出て円くなる妊婦の姿」をあらわす図案である。
(C) 2018 OHKAWA
F図に示すように、「十字の銀河」は[宀(べん)]の字源・字形・字義となり、「四つ目を有する鬼の姿に似る銀河」は[子]の字源・字形・字義となり、[宀]に[子]が加わって[字]の字源となった。
(C) 2018 OHKAWA
このように、倉頡は漢字を作る範囲を秋に長時間見ることができる「秋の銀河の西部」と夏に長時間見ることができる「夏の銀河」と定めた。この漢字の範囲を、わたくしは「文字作成銀河」と名づけた。(ゆえに、「春の銀河」と「冬の銀河」と「秋の銀河の東部」は「文字作成銀河」ではない)。
倉頡伝説に登場する「鳥獣の足跡」について、学者たちは「漢字を作るヒントとなった雪や土の上に残る鳥や獣の足跡」と解釈するが、この意見はまちがっている。「鳥獣の足跡」は倉頡が「文字作成銀河各部の形状から作られた万物の情に類似するすべての漢字は、十字の銀河を母体にして生まれる」と定めた漢字作成原理の名称であった。
◆倉頡伝説は正しく漢字が起源した歴史を伝えた。しかし、中国の五経(ごきょう)の第一にあげられる古典(こてん)の『易経(えききょう)』繋辞下伝(けいじげでん)は「漢字を発明したのは、三皇時代初頭の包犧(ほうぎ)氏の王であった」と誤って伝える。
また、『易経』繋辞下伝は倉頡について「上古の三皇時代は包犧氏が考案した結縄(けつじょう)をもって天下を治めたが、後世の聖人の倉頡が書契(しょけい)を発明して易(か)えた」とも記述する。この記事は正しい。
『易経』繋辞下伝の漢字の起源を伝える前者の「包犧氏の王が漢字作成原理を考案した」という記事は矛盾(むじゅん)し明らかに誤っている。
この誤りを伝える『易経』繋辞下伝の漢字起源記事は、下記のごとくである。
「古者(いにしえ)包犧氏の王たるや、仰いでは天象(てんぞう)を観(み)、俯(ふ)しては地法を観、鳥獣の文と地宜(ちぎ)を観、近くは諸(これ)を身(み)に取り、遠くはこれを物に取る。ここにおいて始めて八卦(はっけ)を作り、もって神明(しんめい)の徳に通じ、もって万物の情に類(るい)して結縄を作った。」
E図に示した[文]の金文形は、黄帝の医学研究をあらわして「十字の銀河」を「胎児が宿る、円いおなかを有する妊婦の姿」を表現した図案である。この[文]の金文形の図案は、倉頡が発明した漢字作成原理「鳥獣の足跡」の理論をあらわす。だから、倉頡は「子宮に子が宿る妊婦」に見立てた「十字の銀河」を[文]の字源・字形・字義と定めたゆえ、上記した『易経』繋辞下伝の漢字起源記事は漢字作成原理を「鳥獣の文」と記したのである。しかし、包犧氏の王は女性の生殖器や子宮に宿る胎児(たいじ)の研究をおこなわなかった。だから、『易経』繋辞下伝の記事は矛盾して不合理で、事実を伝えていないことになる。
『易経』繋辞下伝の漢字起源記事の誤りを修正すると、下記のごとくなる。
「女性の生殖器や子宮に宿る子の様子を研究した黄帝につかえた史官(記録官)であった倉頡は仰いでは天象を観、俯しては地法を観、鳥獣の文(漢字作成原理となった「十字の銀河」)と地宜を観、近くはこれを身に取り、遠くはこれを物に取る(ことにした)。ここにおいて始めて八卦を作り、神明の徳に通じ、万物の情に類する(起源漢字の)書契を作った。」
◆『易経』繋辞下伝の漢字起源記事のおける「仰いでは天象を観る」の「天象」の[天]の字源について、“字書の聖典”と尊重される『説文解字(せつもんかいじ)』は「至高にして上なし。一大に従ふ」と解説する。「至高にして上なし」とはA図の右上の[玄]における「最も高くて、それ以上の上がない天頂緯度線」のことであり、B図の上部の「十字の銀河」をあらわした。「十字の銀河」は五帝時代初頭から紀元前3世紀頃まで中国各地の天頂にめぐってきたが、『説文解字』が成立した2世紀初頭においては中国各地の天頂より少し北側を子午線通過した。しかし、後世において新しい漢字を作る時には――倉頡が発明した「鳥獣の足跡」に則(のっと)り、B図に示した黄帝時代の天文状況で漢字を作ると定められていた。だから、「十字の銀河」が天頂を通過しなかった後漢時代に著作された『説文解字』の[天]の解説は誤っておらず、正しいことになる。
したがって、G図に示すように、倉頡が発明した「鳥獣の足跡」に則り、紀元前1300年頃から始まる殷代(いんだい)後半の契文(けいぶん/亀の甲羅に文字を刻んだ甲骨文字)も紀元前1046年から始まる周代(しゅうだい)の金文においても、別の銀河部を[天]の字源・字形・字義と定めることをせずに、「十字の銀河」を[天]の字源・字形・字義とした。
(C) 2018 OHKAWA
「十字の銀河の子宮」は[一]の字源・字形・字義となると定められ、「子どもが宿る子宮」は聖域(せいいき)であると尊重されて「一大」と名づけられた。ゆえに、「十字の銀河の子宮」が「一大」となった秘密を伝えて『説文解字』は「一大に従ふ」と解説したのである。
『易経』繋辞下伝の漢字起源記事の「仰いでは天象を観る」の「天象」は「十字の銀河・十字の銀河の子宮」、「仰いでは見る」はH図に示す「鬼の姿に似る銀河」があらわした。
また「俯しては地法を観る」の「俯しては観る」は、「人の横顔に酷似(こくじ)する銀河」があらわした。
(C) 2018 OHKAWA
C図に示した「鬼の横顔に似る銀河の両目」は、I図の左図の〔高度が60度ぐらいになった「十字の銀河」を仰ぎ見る両目〕をあらわし、C図の「鬼の首に付く両目」はI図の右図の〔高度が90度の天頂に位置する「十字の銀河」を仰ぎ見る両目〕をあらわした。
(C) 2018 OHKAWA
このように、I図の「仰いでは天象を観る」のポーズは、C図の「四つ目」の銀河が示すことになった。ゆえに、H図における「四つ目を有する鬼の姿に似る銀河」が「仰いでは天象(十字の銀河・十字の銀河の子宮)を観る」という文をあらわすことになった。
「俯しては地法を観る」という文における「地法」の[法]の正字(せいじ)を、J図の左側に配した。[法]の正字の旁(つくり)は[鹿]と[鳥]と[去]が合体して形成される。
(C) 2018 OHKAWA
[鹿]は――J図の左図に示す「鹿の横顔」に相似する中国の「山東(さんとう)半島」と、「オス鹿の角(つの)」に見立てられた「廟島列島(びょうとうれっとう)」があらわした。
[鳥]と[去]は――K図に示す中国国土地図における海岸線が「翼を有する鳥の姿」に相似する。この「鳥」は東の海へ「去る」ように観える。だから、「鳥」の形をした中国海岸線が[鳥]と[去]をあらわした。
(C) 2018 OHKAWA
K図に示す中国を代表する大河の黄河と長江の水は西の地から東の地に向かって流れて海に入って去る。だから、[法]の偏は「水」をあらわす三水(さんずい)となった。
したがって、「地法」は「西から東へ大河の水が流れる、東の海へ去るように観えるオス鹿の横顔(J図の左図)と鳥の形に相似する海岸線(K図)に包まれる中国国土地図」をあらわした。
いっぽう「仰いでは天象を観る」の「天象」は、「地法」とは逆方向に「東から西へ去る(移動する)十字の銀河の運行」をあらわした。
『易経』繋辞下伝の漢字起源記事に登場する「地宜(ちぎ)」という語は、「平面的に図化した地図の形」を意味した。というのも、L図に示すように「天から人の横顔に酷似する銀河が俯(うつむ)いて地上を見ると、山や海岸の高低差が無くなって地図の形は料理に使う俎板(まないた)の表面のように平面的になる」と定義されることになったからである。
(C) 2018 OHKAWA
『易経』繋辞下伝の漢字起源記事にある「近くはこれを身に取る」の[身]の字形について、わが国の古代中国文字研究の第一人者とされる故・白川静博士が著作した『字統(じとう)』(平凡社発行)は「みごもっている人の側身形(そくしんけい)」と解説する。
M図の右側に配した[身]の金文形は「みごもっている人(妊婦)の側身形」である。M図に示すように、人は妊婦のごとくおなかを前へつきだして妊婦のような姿勢になると[玄]がキャッチできて天頂緯度線が測定できた。ゆえに、M図の左図は「近くはこれを身に取る」という文をあらわすことになる。
(C) 2018 OHKAWA
N図は、『易経』繋辞下伝の漢字起源記事の「遠くはこれを物に取る」の解説図である。
(C) 2018 OHKAWA
N図に示す「夏の銀河の西南部」は上掲した「文字作成銀河各部の名称図」における右下の隅(すみ)にある。この「夏の銀河の西南部」は「鬼の姿に似る銀河」から遠くにある。N図に示すように「夏の銀河の西南部」には「ジャコウウシの横顔に似る銀河」がある。わがブログ「漢字習得定説のウソ・3」で詳細に解説して証明したように、「ジャコウウシ」は[牛]と[物]の字源となった。『説文解字』は[物]の字源を「牛を大物と為(な)す」と解説し、また「万物なり」とも解説する。天敵のオオカミにおそわれると、ジャコウウシの群れは真ん中に子どもをかくして円陣を作る。このジャコウウシの習性が女性の生殖器の大半を包む骨盤(こつばん)に相似すると見立てられて、ジャコウウシは漢字作成原理「鳥獣の足跡」を象徴(しょうちょう)する聖獣(せいじゅう)となった。ジャコウウシは遠いツンドラ地帯に生息した。「文字作成銀河各部の名称図」の左上の隅にある「三つ輪の銀河」(H図を参照)は「ジャコウウシの円陣」をあらわした。したがって、「文字作成銀河の隅にある、三つ輪の銀河と夏の銀河の西南部のジャコウウシの横顔に似る銀河」は「遠くはこれを物に取る」をあらわした。『説文解字』は[物]の字源を「万物なり」と解説するゆえ、N図の「夏の西南部の銀河内にあるジャコウウシの銀河」は「遠くはこれを物に取る」と「万物の情に類して漢字を作った」という文をあらわすことになった。
「仰いでは天象を観る」と「近くはこれを身に取る」という文の「天象」や「近く」をあらわす「十字の銀河・十字の銀河の子宮」が天頂に位置すると「東・西・南・北」の四方位が測量できた。A図に示すように「十字の銀河」は「東北」から出でて「西北」に没した。N図の「夏の銀河の西南部」は「東南」から出でで「西南」に没する。したがって、「東・西・南・北」の四方位と「東北・西北・東南・西南」の四方角で、計八方位すなわち『易経』繋辞下伝の漢字起源記事に登場する「八卦」をあらわした――ゆえに、周代に完成した易の判断の基礎となる八つの象(かたち)は、「東・西・南・北」と「東北・西北・東南・西南」の八方位に配置されることになった。
以上のごとく、『易経』繋辞下伝の漢字起源記事は「包犧氏の王が漢字を発明した」と記述して誤っているが、倉頡伝説が伝えるように「倉頡が漢字を発明した」と改めれば「漢字は文字作成銀河各部の形状から作られ、倉頡が発明した漢字作成原理に則(のっと)って作られた事実」を伝えることになる。また、この記事は「人々は[玄]をキャッチして1分の緯度差を測定できる呪術(じゅじゅつ)によって生命を保持(ほじ)していた」(A図を参照)と伝えていたことになる。
◆O図に示すように、頭が誕生する子の顔の正面は母体の背側に向く。
(C) 2018 OHKAWA
倉頡は「十字の銀河」を「文字作成銀河各部の形状から作られた文字を生む母体」と定めたので――「十字の銀河」に「頭が誕生する子の母体の背側に顔を向ける姿」を加えると、P図のごとくなる。
(C) 2018 OHKAWA
そうすると、生まれてくる子の向きは「中国大陸の東の海にて生まれる」とあらわすゆえ不合理となった。
そこで、Q図に示すように、「十字の銀河の〔南〕を〔西〕にする、時計回りに90度方位を転回する規定」をあらわす[禾(か)]の字、「十字の銀河の〔南〕を〔東〕にする、時計回りの逆方向に90度方位を転回する規定」を示す[呉]の字が作られることになった。
(C) 2018 OHKAWA
したがって、R図に示す「いね(稲)の穂が南から西へと垂れる象形」の[禾]の字が作られ、[禾]に[女]が加わる[委(い)]が作られ、人偏に[委]が加わる[倭(わ)]が作られた。
(C) 2018 OHKAWA
[倭]と[委]の字はR図に示した[禾]の字と同じく「時計回りに方位が90度転回する、つまり北→東・東→南・南→西・西→北となる方位規定」をあらわすことになった。
『魏志』倭人伝に記された方位記事は全部で15ヵ所あるが、この記事に1ヵ所も【誤読】を加えなければ[倭]の字があらわす転回方位に合致して「日本列島の東方は南へ伸びる」ことになる。ゆえに、『魏志』倭人伝は「卑弥呼王朝は[倭]の字源をあらわす転回日本列島地理を制定し、国名を〔倭〕と定めた」と伝えていたことになる。
前回のわがブログ「漢字習得定説のウソ・5」で詳細に解説して証明したように――S図のごとく「十字の銀河の子宮」を「出産祝いをする時や子授(こさず)け祈祷(きとう)する時に用いる器(土器)」に見立てて、「時計の針の逆回りに方位が90度転回する規定」をあらわす[呉]の字が作られた。
(C) 2018 OHKAWA
出産祝いや子授け祈祷する時には器(土器)の口部(こうぶ)は天頂に向けられる。ゆえに、T図に示すように「口部を天頂に向ける祝祷(しゅくとう)する時に用いる器」は[口(さい)]の字源・字形・字義となった。
(C) 2018 OHKAWA
P図やQ図に示したように、〔南〕は〔東〕となる転回方位規定だと生まれる子どもは東の海で生まれることになって不合理となる。ゆえに、U図の右側に配した[呉]の金文形の右上の[口(さい)]は〔西〕となる「十字の銀河の肩」の上に配置されて、「〔北〕は〔西〕となる、つまり時計の逆回りに90度転回する方位規定」をあらわすことになった。
「十字の銀河」は「出産祝いや子授け祈願する時、身をくねらせて産道を通過する子を表現して身をくねらせて踊る巫女(みこ)」に見立てられた。
ゆえに、U図の[呉]の金文形は「祝祷する器である口(さい)の口部を天頂に向け、巫女が身をくねらせて踊る姿」をあらわす図案であった。
◆転回方位規定の[禾][委][倭]と[呉]は、地名や地理に用いる学術用語であった。
A図に示した[玄]をキャッチは、原始以来の人類が生存するための不変の法則であった。そして、M図に示した天頂緯度を測定する人が、倉頡が発明した漢字作成方法から生まれた[禾]や[呉]の転回方位規定について考えると天頂緯度線をキャッチできず風雨にさらされる白骨死体となった。
これについて、孔子と並ぶ中国の二大思想家の紀元前5世紀から紀元前4世紀頃に生存した老子は『老子』第一章で「常に無欲(むよく)にして以(もっ)て其(そ)の妙(みょう)を観、常に有欲(ゆうよく)にして以てその徼(きょう/皦)を観る。この両者は、同じく出でて名を異(こと)にし、同じく之(これ)を玄と謂(い)う」と説いている。老子は「常に産道を通過する胎児のごとく無欲であれば妙(不思議)なことに[玄]はキャッチできるが、必ず[玄]をキャッチすると欲を有すると徼(皦)すなわち川や湖や海の岸に漂着する白骨死体となる。[妙]と[徼(皦)]の字源となる銀河部は同じであるが、名を異にする。[妙]と[徼(皦)]の両字は五帝時代初頭の黄帝時代の天頂緯度つまり[玄]をあらわす」(B図参照)と説明するものであったことを、わがブログ「漢字習得定説のウソ・5」で詳細に解説して証明した。
M図に示した天頂緯度測定する人の心得は、「無」の境地になって一心不乱(いっしんふらん)に天頂を仰ぎ見ることであった。だから、天頂緯度測定する時には[禾]や[呉]の地名や地図に用いる学術用語の転回方位を考える余裕(よゆう)はまったく無い・無我の状態となって[玄]をキャッチしたことになる。
したがって人類が原始以来受け継いできた[玄]をキャッチする呪術と習慣が栄えていた時代、[禾]や[呉]の転回方位規定が立論されても不都合(ふつごう)な混乱が生じなかったのである。というのも[玄]のキャッチは原始以来の不変の法則であり、[禾]と[呉]は倉頡の漢字発明によって新しく出現した「地名と地理に用いる学術用語」であったゆえ、両者の方位規程は全く別なる問題で、互いにまったく影響しないと定まっていたからである。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 邪馬台国説はサギ・騙されるな・9 (2021.04.15)
- 新刊『日本国誕生史の証明』9月14日発売!(2019.09.12)
- 邪馬台国説は人類の尊厳と英知を抹殺するサギ(2019.05.11)
- NHKBSテレビ「壬申の乱」の放送は日本人の尊厳を侮辱するウソ八百・最悪の俗悪番組であった(2018.10.16)
- 日本嘆き訶(うた)(2018.07.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 邪馬台国説は人類の尊厳と英知を抹殺するサギ(2019.05.11)
- NHKBSテレビ「壬申の乱」の放送は日本人の尊厳を侮辱するウソ八百・最悪の俗悪番組であった(2018.10.16)
- 日本嘆き訶(うた)(2018.07.15)
- 漢字習得定説のウソ・18(2018.06.26)
- 纏向遺跡邪馬台国説の実体は【誤読の空論」であると断定できる(2018.06.21)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 邪馬台国説は人類の尊厳と英知を抹殺するサギ(2019.05.11)
- NHKBSテレビ「壬申の乱」の放送は日本人の尊厳を侮辱するウソ八百・最悪の俗悪番組であった(2018.10.16)
- 日本嘆き訶(うた)(2018.07.15)
- 漢字習得定説のウソ・18(2018.06.26)
- 纏向遺跡邪馬台国説の実体は【誤読の空論」であると断定できる(2018.06.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 邪馬台国説は人類の尊厳と英知を抹殺するサギ(2019.05.11)
- NHKBSテレビ「壬申の乱」の放送は日本人の尊厳を侮辱するウソ八百・最悪の俗悪番組であった(2018.10.16)
- 日本嘆き訶(うた)(2018.07.15)
- 漢字習得定説のウソ・18(2018.06.26)
- 纏向遺跡邪馬台国説の実体は【誤読の空論」であると断定できる(2018.06.21)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 邪馬台国説は人類の尊厳と英知を抹殺するサギ(2019.05.11)
- NHKBSテレビ「壬申の乱」の放送は日本人の尊厳を侮辱するウソ八百・最悪の俗悪番組であった(2018.10.16)
- 日本嘆き訶(うた)(2018.07.15)
- 漢字習得定説のウソ・18(2018.06.26)
- 纏向遺跡邪馬台国説の実体は【誤読の空論」であると断定できる(2018.06.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 邪馬台国説はサギ・騙されるな・21(2021.06.13)
- 新刊『日本国誕生史の証明』9月14日発売!(2019.09.12)
- NHKBSテレビ「壬申の乱」の放送は日本人の尊厳を侮辱するウソ八百・最悪の俗悪番組であった(2018.10.16)
- 日本嘆き訶(うた)(2018.07.15)
- 漢字習得定説のウソ・18(2018.06.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 漢字習得定説のウソ・9(2018.04.30)
- 漢字習得定説のウソ・6(2018.04.13)
- 古代エジプト文字の字源・15(2015.10.24)
- 日本が滅びる・166(2015.04.23)
- 日本が滅びる・165(2015.04.19)
「卑弥呼」カテゴリの記事
- 家康くんと『魏志倭人伝』#6(2022.11.13)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#5(2022.10.27)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#4(2022.10.04)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#3(2022.09.20)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#2(2022.09.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 家康くんと『魏志倭人伝』#6(2022.11.13)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#5(2022.10.27)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#4(2022.10.04)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#3(2022.09.20)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#2(2022.09.06)
「漢字の起源」カテゴリの記事
- 家康くんと『魏志倭人伝』#6(2022.11.13)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#5(2022.10.27)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#4(2022.10.04)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#3(2022.09.20)
- 家康くんと『魏志倭人伝』#2(2022.09.06)
「ヒエログリフ(聖刻文字)」カテゴリの記事
- 邪馬台国説はプーチン・フェイクのごとし・14(2022.08.13)
- 邪馬台国説はプーチン・フェイクのごとし・13(2022.07.23)
- 邪馬台国説はプーチン・フェイクのごとし・12(2022.07.11)
- 邪馬台国説はプーチン・フェイクのごとし・9(2022.06.19)
- 邪馬台国説はプーチン・フェイクのごとし・8(2022.05.25)
コメント