« 邪馬台国説はサギ・騙されるな・15 | トップページ | 邪馬台国説はサギ・騙されるな・17 »

2021年5月 3日 (月)

邪馬台国説はサギ・騙されるな・16

▼〔漢字の起源の秘密〕は、漢字が起源した中国では解明することができない。でも、わが国では〔漢字の起源の秘密〕を解明することができる。
 ただし、学界やメディアが推奨する邪馬台国九州説と邪馬台国畿内説を正しいと断じて信じてはいけない。九州説と畿内説を空理空論と決めて――3世紀後半(280年~289年)に著作された『魏志倭人伝』をただひたすら・いちずに全記事を忠実に読解するならば〔漢字の起源の秘密〕が愉快なほどに・芋づる式に続々と明白となる。
 邪馬台国九州説と畿内説は『魏志倭人伝』に【主観にもとづく「文献を批判」という作為(さくい)】を多数加えるゆえ、〔漢字の起源の秘密〕を解明・証明することができなかった。
 九州説と畿内説は『魏志倭人伝』に1字も書かれていない「邪馬台国」を「書いてある」と声高(こえだか)に主張する空理空論であったのである。
 したがって、九州説や畿内説が主張するがごとく、『魏志倭人伝』は〔邪馬台国研究〕のための史料ではない――『魏志倭人伝』は〔漢字の起源の秘密〕を伝える史料であった。
 九州説と畿内説の実体は『魏志倭人伝』とまったく無関係の空理空論であったのである。
 『魏志倭人伝』の冒頭「倭人は、帯方の東南、大海の中に在り」という文から「郡(帯方郡)より女王国に至るには万二千余里なり」という文までの記事は、計556字で構成される。この556字の文中に登場する「対馬国・一大国・末盧国・伊都国・奴国・不弥国・投馬国・邪馬壱国・斯馬国・巳百支国・伊邪国・都支国・弥奴国・好古都国・不呼国・姐奴国・対蘇国・蘇奴国・呼邑国・華奴蘇奴国・鬼国・為吾国・鬼奴国・邪馬国・躬臣国・巴利国・支惟国・烏奴国・奴国・狗奴国」、計30ヵ国の小国名は〔漢字の起源の秘密〕が直接的に解明・証明できる資料となる。この556字の他に約550字が加わる計約1100字・約54パーセントの記事によって、合計2039字で構成される『魏志倭人伝』は〔漢字の起源の秘密〕を詳細に的確に伝えていた。


★「倭人国の地理学」のトリセツ・25

◆上記した556字で説明される計30ヵ国の小国記事に加わる約550字の内の次に示す76字による書き下し文は、わがブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」の14回で詳細に解説し証明し、15回で指摘したように「後期縄文時代初頭(中国の夏代初頭)、わが国に【夏音(かおん)文字の学芸】に伝来し習得したとき、【紀元前3000年頃の五帝時代初頭に生存した黄帝につかえた史官(記録官)であった倉頡(そうきつ)が発明した漢字作成理論】も共に習得した」と説明するものであった。
 この「わが国は【倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸】を習得した」と説明した76字の書き下し文は下記のごとくである。
 「女王国の東、海を渡ること千余里にして復()た国有り。皆(みな)倭種なり。又、侏儒(しゅじゅ)国有り。其の南に在り。人の長(たけ)三、四尺。女王を去ること四千余里。又、裸()国・黒歯(こくし)国有り。復()た其の東南に在りて船行一年にして参問至る可()き。倭の地を参問するに、海中洲島の上に絶在し、或(ある)いは絶え或いは連なり、周旋(周旋)五千余里可(ばか)り。」
 つまり、上記の記事は「紀元前2070年頃~紀元前2050年頃の後期縄文時代初頭、“夏の始祖”の禹()帝の後を継いだ益帝の孫の王子と若者たち一行が中国から渡来し、わが国の東北地方の男鹿半島・米代川(よねしろがわ)文化圏に定住して東北地方から関東地方まで【倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸】を教えひろめた」と伝えていた。
 下に図示した日本列島の東北地方に定住した益氏は、五帝時代最後の舜(しゅん)帝の時代に[()]という重職を任命されて代々約200年間、正確な中国の海岸線地図の作製に従事し、精密地図作製方法を開発した。この名門・益氏の定住によって、後期縄文時代初頭に正確な中国海岸線地図と精密地図作製方法をも習得されることになった。
K382
◆【漢字の作成理論】は、紀元前3000年頃に倉頡によって発明された。
 『魏志倭人伝』は、下記の二つの記事で「卑弥呼時代(2世紀末~3世紀半ば)、わが国には原初漢字・夏音文字が存在した」と説明していた。
 この二つの記事は、【1】34字で「倭国の易卜(うらない)に用いる辞(ことばと文字)は令亀(れいき)の法のごとく、つまり紀元前1300年頃の殷代(いんだい)後半に出現した亀の甲羅に文字を刻む契文(けいぶん/甲骨文字)のような文字があった」と伝える――つまり、卑弥呼時代(2世紀末~3世紀半ば)には甲骨文字のごとき漢字があったと伝えている。
 また、『魏志倭人伝』には67字で【2】「卑弥呼が文書の用いる漢字(甲骨文字のごとき原初漢字)は魏の都・帯方郡(魏の出張政庁が所在するソウル市付近の地域)・諸韓国が文書に用いる漢字(楷書)と差錯(ささく/相違)していた。このため、倭国の小国・伊都(いと)国の津(港)では、魏都・帯方郡・諸韓国が用いる楷書と卑弥呼が用いる原初漢字を一字一字点検し確認して正確に変換していた」と伝える、わが国には卑弥呼時代に原初漢字があったと説明する記事がある。
 しかし、上記の二つの記事は、九州説と畿内説にとって不都合であるため、両説は徹底的に無視し排除する。
 また、上記の二つの記事は学界が「わが国が最初に漢字を習得したのは5世紀、あるいは6世紀である」と断定する定説に反する。ゆえに、九州説と畿内説は最初(はな)からまったく信用せずに徹底的に無視し排除する。
 しかし、「わが国が最初に漢字を習得したには5世紀、あるいは6世紀である」という学界の定説は、現在、学問的に空理空論となる。
 というのも、わが国の古代中国文字研究の第一人者とされる白川静博士は著書『字統』(平凡社発行)9ページの終わり3行目~10ページの始めから3行目において、「わが国の漢字音」と題して、次のごとく指摘しているからである。
 「古紐や古韻の研究は、西洋の言語学・音韻学がとり入れられ、殊にその音韻史研究によってえられた諸法則が、原理的にほぼ適用しうるという関係もあって、カールグレーンがその方法を開いてから、急速な進展をみせている。そしてその結果、わが国の国語として残されている字音が、いま残されているもののなかで、最も古い時期のものであることが明らかになった。」
 中国において現存する最古の漢字音は、西洋の言語学・音韻史研究によって、紀元前1046年から始まる周代初頭の「上古音」と解明された。
Photo_20210503144601
 上の「漢字生長史」が明確に示すように、「わが国が漢字を最初に習得したのは5世紀または6世紀である」と学界が主張する定説の漢字音は、中国において現存する最古の上古音(紀元前1046年の周代初頭)よりも、明らかに新しい(1500年も新しい)。だから、「わが国が漢字を最初に習得したのは5世紀または6世紀である」という定説は、白川静著『字統』が指摘する学問成果(音韻史研究)を無視する、虚偽説・空理空論であったのである。
 白川静著『字統』が「わが国の国語として残されている字音が、いま残されているもののなかで、最も古い時期のものであることが明らかになった」と指摘する字音は、【わが国が後期縄文時代初頭に習得した夏音文字の漢字音】であった。この【夏音文字の字音】は、『魏志倭人伝』・『隋書』倭国伝・『古事記』上巻・『万葉集』などに多数残っている。
 だから、学界が「わが国が最初に漢字を習得したのは5世紀あるいは6世紀である」と断定する絶対的定説は学問的に正当性が確保できない【科学】に反する空理空論であった。
 したがって、『魏志倭人伝』に「倭国には原初漢字があった」と記述された二つの記事は「わが国は後期縄文時代初頭(中国の夏代初頭)、【倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸】を習得した歴史」を伝えていたことになる。
 だから、『魏志倭人伝』の34ヵ国の小国記事は【倉頡が発明した漢字作成理論】が解明・証明できる資料となったのである。というのも、倭女王・卑弥呼は34の小国名をもって「後期縄文時代初頭に夏音文字の学芸と共に習得した【倉頡が発明した漢字作成理論】を国家と王政の政権基盤とする」と表明するものであったからである。

◆中国でもわが国でも「文字」を「漢字」と呼ぶ。「銀河」の別称は「銀漢」であるゆえ「銀漢から作られた文字」を略して「漢字」と称されることになった。
 【卑弥呼が用いた夏音文字】と【魏都・帯方郡・諸韓国が用いた楷書】は共に【同一銀漢から作られた文字】であった。ゆえに、倭国の伊都国の港では【字源・字形の原形・原義となった銀漢各部の形状】を観察して、夏音文字と楷書を正確に変換していたのである。
 上記したように、中国に現存する最古の字音は紀元前1046年から始まる周代初頭の「上古音」である。したがって、学界が「漢字の最も古い祖型と定める、周代初頭より約250年前となる殷代後半に用いられた甲骨文字(契文)の字音」は現存しない。しかし、甲骨文字が出現した時よりも約750年も古い後期縄文時代初頭にわが国が習得した「夏音文字」の字音は、『魏志倭人伝』・『隋書』倭国伝・『古事記』上巻・『万葉集』に多数残っている。
 漢字は《字源・字形・字義・字音の四要素》から成立する。夏音文字は『魏志倭人伝』によって「楷書の字源・字形・字義であった同一銀漢各部の形状を字源・字形・字義とする漢字であった」と証明でき、字音は『魏志倭人伝』・『隋書』倭国伝・『古事記』上巻・『万葉集』に残る。ゆえに、夏音文字は《字源・字形・字義・字音の四要素》が備(そな)わる。
 他方、紀元前1300年頃から出現した甲骨文字は《字源・字形・字義の三要素》が備わっているものの、今日、《字音》が不明となる。
 だから、《字音》が不明となる不完全な甲骨文字を学界は「漢字の最も古い祖型」と定めたならば、『魏志倭人伝』の記事によって《字源・字形・字義・字音の四要素》がそろう、完全なる夏音文字こそ「漢字の最も古い祖型である」と定めなければならないことになる。
 以上のごとく、【文献批判】を1ヵ所も加えずにただひたすら・いちずに『魏志倭人伝』の全記事を忠実に読解すると「卑弥呼は【倉頡が発明した漢字作成理論】を国家と王政の政権基盤とした」と証明できたゆえ、おのずと〔漢字の起源の秘密〕を解明することができた。

◆現存する最古の漢字音を伝える「夏音文字」の[]は、天文学で通称「夏の銀河」と呼ばれる「夏の全星座が所在する銀河の範囲」いいかえると「夏に最も長時間観察できる銀河の範囲」をあらわしている。
 倉頡は、今日、天文学で通称「夏の銀河」とよばれる銀河各部の形状を字源・字形・字義とする漢字作成理論を発明した。夏音文字の字音に用いられた記号となった楷書も、夏の銀河各部の形状から作られた。
 ゆえに、通称「夏の銀河」を、私は「文字作成銀河」を名づけることにした。
 倉頡が漢字作成理論を発明した「文字作成銀河」の写真を、下に示した。
Ginga_20210503144901
 天文学はじめ諸々の学術分野においても、《漢字の字源・字形の原形・原義》を解明できる〔文字作成銀河の各部の名称〕を定めていない。ゆえに、《字源となった銀河=字形の原形となった銀河=原義となった銀河》の解説と証明をする際に非常に不便となるゆえ、私は下図のごとく「文字作成銀河の各部の名称」を定めた。
00003_20210503145001
 「文字作成銀河の各部の名称」が存在しなかった事情には、〔倉頡が死刑と定めた三つの掟〕が密接に関わっている。
 倉頡はみずからが発明した漢字の学芸は強大な権力・莫大な富・最高の名声を手に入れることができる王政をささえる最強・最大・最良の権力基盤であることに気づき、この学芸知識を反体制側の人々が習得すると王朝は容易に崩壊・滅亡するにちがいないと心配して、下に示す〔三つの死刑と定めた掟〕を定めた。
■倉頡が死刑と定めた三つの掟
1】「文字は銀漢(夏の銀河)各部の形状から作られた」という秘密を暴露した者はその一族全員に神罰を下して即刻に死刑にする
2】多くの文字を容易に覚えるため、銀漢(夏の銀河)各部に名称をつけた者とその一族全員にも神罰を下して即刻に死刑にする
3】書いた文字が用済みになったならば、文字を消さない者また消し忘れた者も許さず、その者の一族全員もまた神罰を下して死刑にする

 五帝時代の原初漢字の書契(しょけい)・夏代の原初漢字の夏音文字・殷代前半の原初漢字は上記した〔倉頡が死刑と定めた三つの掟〕を厳重にまもった。したがって、上記した【3】の掟を厳重にももったゆえ、五帝時代の書契・夏代の夏音文字・殷代前半の原初漢字を書いた資料はいまだ一点も発見・出土しないことになった。
 〔注 実は原初漢字を書いた資料はすでに発見されている。しかし、学者たちはその資料が文字作成銀河(夏の銀河)の部分の形状を図案する漢字であることに気づかない。ゆえに、原初漢字を書いた資料は一点も存在しないことになっている〕。
 紀元前1300年に出現した殷代後半の甲骨文字においては多数の文字数となったため、いちいち【3】の掟をまもるのが非常に面倒(めんどう)となって守らなくても死刑はじめ刑罰を与えなくても良いことになった。ゆえに、甲骨文字によって始めて【3】の掟は破られたため、甲骨文字を書いた資料が多数出土することになった。しかし、甲骨文字は【1】と【2】の掟は厳重にまもった。ゆえに、現在の学者たちは【1】「漢字は夏の銀河の各部の形状から作られた秘密」にまったく気づかず、学者たちは誰ひとりも「夏の銀河の各部は夏のどの星座よりも明確な形を有するにもかかわらず、なにゆえ名称が存在しないのか?」と疑問を抱かない。このため、学者たちは『魏志倭人伝』が〔漢字の起源の秘密〕を具体的に説明する、おそらく唯一現存することになったであろう【倉頡が発明した漢字作成理論】を後世に伝える確かな貴重かつ重大な文献史料であることに気づかない。

◆九州説と畿内説は――「倭人国の首都となった女王国の名称は、邪馬台国であった」と主張する。しかし、『魏志倭人伝』は「女王国」の名称を「邪馬壱(やまい)国」と記載する。
 前回(15)のわがブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」で詳細に解説し証明したように――卑弥呼は倭人国を統治するにあたって、下記の3つの事柄を重視して、「【倉頡が発明した漢字作成理論】を政権基盤とする」と表明した。
1】黄帝・倉頡が生存した紀元前3000年頃、中国全土の天頂にめぐってきた「十字の銀河の形状」は「邪馬壱」という語であらわすことができた。
2】倉頡が漢字を発明する目的・動機は【黄帝の「女性の生殖器と子どもの出産の医学研究】をあらわす文字を考案することであった。この医学研究の核心にしてハイライトシーン(涙が思わず出るほど心ゆさぶられて感動的な神秘的な輝かしい場面)は――「横長の母体の骨盤入口を縦長の出産児の頭がくぐりぬけると、子宮口(しきゅうこう)がすっかり開いて、出産児の頭蓋骨がせまい産道をくぐりぬけて命が湧き出るがごとく神秘的に誕生する場面」である。このハイライトシーンも「邪馬壱」という語であらわすことができた。この「ハイライトシーンにおける出産児の頭蓋骨の機能」は、現在、産婦人科では「広形機能(こうけいきのう)」または「骨重積(こつじゅうせき)」と称する。
3】後期縄文時代初頭、益氏が定住して【倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸】を教えひろめた日本列島の東北地方北端の「下北半島・夏泊(なつどまり)半島・津軽半島と、陸奥湾の地宜」も「邪馬壱」という語であらわすことができた。
 だから、倭人国の首都が所在する中心地域の名称を、卑弥呼は「邪馬壱国」と定めたのである。ゆえに、実際、『魏志倭人伝』は卑弥呼が居住した女王国の名称を「邪馬台国」と記していない。
 『魏志倭人伝』が記していない「邪馬台国」を記していると主張する九州説と畿内説は、空理空論と断定するべきことになる。
 これまで解説してきたように、上記した「邪馬壱」という語であらわすことができる【1】【2】【3】の3つの史実と【4】「〔漢字〕は〔銀漢(夏の銀河)各部の形状から作られた文字である〕から、略して〔漢字〕と称される」ことになった――これら4つの史実にもとづいて、『魏志倭人伝』は「卑弥呼は【倉頡が発明した漢字作成理論】を政権基盤にして倭人国を統治した」と伝えていたことになる。

◆中国には、「漢字は倉頡が発明した」と伝える、下記のごとくの伝説がある。
 「太古、黄帝の時代に、倉頡が鳥獣の足跡をもって、はじめて文字を創り、古来の結縄に易()えたので、天は祝福して禾(か/穀物)を降らせ、感泣(かんきゅう)する声が夜な夜な空に聞こえたという。」
 倉頡によって文字(漢字)が発明された。これゆえ、三皇時代の包犧氏・女媧(じょか)氏・神農(しんのう)氏の三氏族の歴史は【倉頡が発明した漢字】によって後世に伝えられることになった。だから、天に昇った包犧氏・女媧氏・神農氏の先祖たちの霊魂は銀河輝く夜な夜な感激して泣いて慈雨(じう)を降らして禾(五穀豊穣)をもたらした状況を――倉頡伝説は「倉頡が鳥獣の足跡をもって、はじめて文字を創り、古来の結縄(易卜に用いる記号)に易()えたので、天は祝福して禾(か/穀物)を降らせ、感泣(かんきゅう)する声が夜な夜な空に聞こえたという」と表現したのである。
 上記した倉頡伝説に登場する「鳥獣の足跡」は【倉頡が発明した漢字作成理論】をあらわす名称である。しかし、学者たちは「鳥獣の足跡」を「鳥や獣の足跡をヒントにして漢字を作った」と誤解する。
 上記の倉頡伝説は、学者たちによって「事実を伝えていない。漢字は長い歴史の中でしだいに発展して多数作られたものであることは、現代では常識と言ってよい。だから、一個人が漢字を発明したというのは歴史的事実ではなく、倉頡伝説は中国における古くから数多く伝えられる聖人創造伝説の一つにすぎない」と否定されている。
 しかし、『魏志倭人伝』によって「倉頡伝説は歴史的事実を伝えていた」と証明される。言いかえると『魏志倭人伝』によって「倉頡は銀漢(夏の銀河)の各部の形状を字源・字形・字義と定める学芸を発明した。倉頡以後に作られた全漢字は倉頡の発明に則(のっと)って銀漢各部の形状を字源・字形・字義と定めた。ゆえに、【銀漢から作られた文字】を略して【漢字】と名づけられた」と証明されることになる。

◆わがブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」の2回で解説したように、「歳差(さいさ)」という天文現象を利用すると、黄帝と倉頡が生存した紀元前3000年頃の五帝時代初頭における中国全土の天頂にめぐってきた銀河を算出して知ることができる。
 五帝時代初頭、下に示すように――わたくしが「十字の銀河」と「鬼の横顔に似る銀河」と名づけた銀河が中国各地の天頂にめぐってきた。
 〔注 「十字の銀河」と「鬼の横顔に似る銀河」は上記した「文字作成銀河各部の名称」の左上にある〕。
S55_20210503145301
 上図にある「十字の銀河」は[]の字源となった。[]の字源・字形・字義は「フタコブラクダ」であった。
 前述したように、【倉頡が発明した漢字作成理論】は「鳥獣の足跡」と称された。「鳥獣の足跡」の「獣」は[]の字源・字形・字義となった「フタコブラクダ」であった。
 『魏志倭人伝』には「倭地には牛と馬が無い(生息していない)」という記事がある。[]
の字源・字形・字義は「ジャコウウシ」であり、[]の字源は「フタコブラクダ」であった。
 []の字源「ジャコウウシ」は「天敵のオオカミに襲われるとジャコウウシの群れは子どもを真ん中に隠し、円陣を組んで防衛した。ゆえに、司馬遷著『史記』五帝本紀にある黄帝の説明記事には「師兵(しへい)を以(もっ)て営衛(えいえい)と為()す」という記事があり「黄帝軍は駐屯(ちゅうとん)するとき、軍兵たちは円陣を組んで自衛した」と伝えている。黄帝軍の兵士たちは「襲撃するオオカミに対して、子どもを真ん中に隠して円陣を組んで防衛するジャコウウシの習性」に習って、駐屯するときに円陣を組んでいたのである。
 「母体の子宮に宿る胎児(たいじ)」は「円陣の真ん中に隠すジャコウウシの子ども」に見立てられ、「女性の生殖器の大半を包囲して子宮に宿る胎児の命を衛(まも)る骨盤」は「ジャコウウシの群れが組む円陣」に見立てられた。
 だから、[]の字源・字形・字義となった「ジャコウウシ」は[一・壱]の字源となった「女性の生殖器の大半を包囲する骨盤」に見立てられた。ゆえに、「ジャコウウシ」は【倉頡が発明した漢字作成理論】を象徴する聖獣(せいじゅう)となり、「鳥獣の足跡」という名称の[]をあらわした。

 ゴビ沙漠に住む人々にとって、[]の字源となった「フタコブラクダ」は生活に欠くことができない大切な家畜である。フタコブラクダは位置も方位も茫漠(ぼうばく)としたゴビ沙漠を往来しても道に迷わない。ゆえに、天頂緯度線をキャッチして位置と方位を測定して命をまもっていた黄帝時代の人々は《フタコブラクダは精確に天頂緯度線をキャッチできる優れた眼力を有する》と憧れた。
 下の図に示すように、「フタコブラクダの両目は顔の両端にある」と同様に「第7週頃の胎児の両目も顔の両端に離れている」。また、「フタコブラクダの睫毛(まつげ)は長い」と同様に「子ども(乳児)のつぶらな目の睫毛も長い」。
 だから、「フタコブラクダ」もまた【倉頡が発明した漢字作成理論】言いかえると「鳥獣の足跡」を象徴する聖獣となった。クダと胎児の両目
K63_20210503145501
◆下に示す「十字の銀河」の東隣の「黄色くきらめく砂粒のような無数の星が群がる、三つ輪の銀河」は「月の光が照らして黄色く輝くゴビ沙漠」の情(イメージ)に類似する。ゆえに、「十字の銀河」は「ゴビ沙漠に生息するフタコブラクダ」に見立てられた。
000013_20210503145601
 したがって、「三つ輪の銀河」は「ゴビ沙漠」に見立てられ、「十字の銀河」は「フタコブラクダの側身形」に見立てられて、「十字の銀河」は[]の字源銀河・字形銀河・字義銀河となった。だから、[]の字源・字形・字義は「フタコブラクダ」であった。
000014_20210503145701
 下の図に示すように、「長崎県対馬の上県(かみあがた)の地宜」を、卑弥呼は「フタコブラクダの正面形」に類似すると見立てた。「長崎県対馬の下県(しもあがた)の地宜」を、卑弥呼は「沙漠を歩くのに都合(つごう)のよい、丈夫(じょうぶ)な足の指を有するフタコブラクダの足底・足跡の形」に見立てた。だから、「長崎県対馬の上県・下県の地宜」は「馬・フタコブラクダの姿と足跡の形との一対となる」ゆえ、卑弥呼は「一対」の[][]を加えて「長崎県対馬」の小国名を「対馬国」と定めた。
000015_20210503145801
「対馬国」と小国名において[]の字を先頭字にした理由は、「鳥獣の足跡」という名称における「足跡」を重視して、「長崎県対馬の下県の地宜」を「ラクダの足跡」と見立てたからと考えられる。
 下に示すように、「黄帝が研究した、女性の生殖器の側身形」は「鳥の姿」に類似する。
 だから、【倉頡が発明した漢字作成理論「鳥獣の足跡」】の「鳥」は「女性の生殖器の側身形」、[]は「長崎県対馬の上県の地宜」があらわす「馬・フタコブラクダの姿」、「足跡」は「長崎県対馬の下県の地宜」があらわす「フタコブラクダの足跡」ということになる。
K24
 『魏志倭人伝』は「対馬の南一海を渡る千余里、名づけて瀚海(かんかい)と曰()う。一大国に至る」と記述する。
 この記事が示すように、卑弥呼は「長崎県対馬と長崎県壱岐(一大国)の中間の海」を「瀚海」と名づけて、「長崎県対馬の上県・下県の地宜」は「馬・フタコブラクダの姿と足跡の形」と解釈できるように工夫(くふう)して、卑弥呼は「【倉頡が発明した漢字作成理論「鳥獣の足跡」】を政権基盤にして倭人国を統治する」と表明した。というのも、「瀚海」は「ゴビ沙漠」を意味し、「馬・フタコブラクダは瀚海・ゴビ沙漠」に生息するからである。
 『魏志倭人伝』に記載される「対馬国」「投馬国」「邪馬壱国」「斯馬国」「邪馬国」などの5ヵ国の小国名に用いられる[]の字源・字形・字義はすべて「フタコブラクダ」である。

◆「瀚海」は「ゴビ沙漠」を表示するとともに、「ゴビ沙漠」の南にある「毛烏素(ムウス)沙漠」をも連想するための仕掛けであった。つまり、瀚海の南の「長崎県壱岐・一大国の地宜」を[]の字源「ジャコウウシ」に見立てるようにして、卑弥呼は「長崎県壱岐(一大国)・壱岐より南の大海・玄界灘」を「瀚海の南にある毛烏素沙漠」に見立てることができるようにしたのである。
 下に「対馬国・瀚海・一大国・玄界灘の地図」を示した。
000012_20210503150001
 冬の玄界灘はジャコウウシが生息した凍原・ツンドラのごとく厳寒の地となる。
 ゆえに、卑弥呼は「一大国・玄界灘」を「瀚海・ゴビ沙漠より南にある毛烏素沙漠と黄帝の居住地の近くのツンドラ(凍原)」に見立てた。つまり、卑弥呼は「禾(小麦)を収穫する秋が終わると、黄帝の居住地北方の毛烏素沙漠がある地平線から百頭以上のジャコウウシが犇(ひし)めいて一団となる、その幾組の群れが黄帝の居住地近くの凍原にある餌場(えさば)へ目指して出現した壮大な光景」が連想できるようにするため――対馬国と一大国の中間の海を「瀚海」と命名して【黄帝の「女性の生殖器と子どもの出産」の研究】と【倉頡が発明した漢字作成理論「鳥獣の足跡」】をもあらわすことにしたのである。
 ジャコウウシは有史以前には北半球の寒帯に生息していた。しかし、紀元前3000年頃になると、多くの地方で絶滅したとされる。紀元前3000年頃の黄帝時代、黄帝が居住したと推定される陝西省(せんせいしょう)の黄陵県(こうりょうけん)の黄帝陵周辺地域から北方の毛烏素沙漠は冬になるとツンドラと化してジャコウウシの生息地となり、黄帝陵の近くの凍原は摂食地(せっしょくち/餌場)となってジャコウウシの大群で占拠された。だから、上記したように黄帝軍の兵士たちはジャコウウシの群れが円陣を組む習性から学ぶものであったゆえ、司馬遷著『史記』五帝本紀には「黄帝軍は駐屯するとき、兵たちは円陣を組んで自衛した」と記述されることになった。
 「ジャコウウシ」は[][][][][][][][][][][][][][]などの[]の部首を有する文字の字源となり、また「円陣を組んで衛る習性」から「防衛」の[]の字源となり、あるいは「祭祀(さいし)に用いる完全(最も理想的)な犠牲」とされたうえに黄帝時代以後には黄帝陵近くの凍原ではジャコウウシが去って絶滅することになったゆえ、「ジャコウウシ」は「たたり」を意味する[(すい)]または[(じゅつ)]の字源・字形・字義となった。

 下の図に示すように、「長崎県壱岐の地宜」は[]字形に類似するということで、卑弥呼は「十字の銀河の子宮」に見立てた。
000016_20210503150101
 2世紀初頭に成立した“字書の聖典”と呼んで古代の人々が尊重した『説文解字(せつもんかいじ)』は[]の字源を「至高(しこう)にして上なし。一大に従ふ」と解説する。このように、『説文解字』は、下に示した[]の字源解説図における「十字の銀河の子宮」を「一大に従ふ」と解説した。
 これゆえ、卑弥呼は「壱岐の地宜」を「十字の銀河の子宮」に類似すると見立て、『説文解字』の[]の字源解説の「一大に従ふ」と同じく、「十字の銀河の子宮」を「一大」と解して「長崎県壱岐」の小国名を「一大国」と定めたことになる。
000017_20210503150201  
 下に示す「一大国・壱岐の地図の形」は「時計回りに90度転回する一大国・壱岐の地宜」である。ゆえに、「一大国の一部分の地宜」は「フタコブラクダの顔やコブの形」に相似し、「一大国の大半の地宜」は「ジャコウウシの姿」に相似すると解釈できる。
 前述したように、「子どもを真ん中に隠して円陣を組むジャコウウシの群れの習性」は「胎児が宿る子宮を包囲する骨盤。あるいは女性の生殖器の大半を包囲する骨盤」に見立てられて[壱]の字源・字義となった。だから、「一大国」の旧国名は「壱岐」というように[壱]の字が付く。
 上の「転回方位」にもとづく「一大国・壱岐の地宜」は「春になると、黄帝の居住地近くの餌場(えさば)となった凍原に集結した幾組から成るジャコウウシの大群がしだいに北方の毛烏素沙漠、さらに北の瀚海へ向かって去ってゆく光景」に見立てられたことになる。
000018_20210503150301

 下に、「現在方位にもとづく一大国・壱岐の地宜」を示した。
000019_20210503150501
 この「現在方位にもとづく一大国・壱岐におけるジャコウウシの姿に似る地宜におけるウシの顔」は南の玄界灘や伊都国のほうへ向く。ゆえに、「一大国におけるジャコウウシの姿に似る地宜」は「南の玄界灘や伊都国に向かって前進するジャコウウシの大群」に見立てられることになる。したがって、「冬になると季節風で海・玄界灘が荒れて厳寒となる九州海岸線地域の末盧国・伊都国・奴国・不弥国」を、卑弥呼は「乾燥した寒風で荒れ狂う吹雪の中をジャコウウシの大群が突き進んで到着する、風で雪が吹きとばされた地表が露出した餌場(摂食地)がある地域一帯」に見立てたことになる。
 ゆえに、『魏志倭人伝』には「一大率(いちだいそつ)を伊都国に配置した」という記事がある。「一大率」の「一大」は「一大国(壱岐)」と[]の字源「骨盤・子宮・産道などの、女性の生殖器」をあらわす。白川静著『字統』は[]の字形を「糸をしぼる形。糸束の上下に小さな横木を通し、これを拗()じて水をしぼる形で、麻糸などを作るときの作業であろう」と解説する。したがって、「一大率」の[]は「水にぬれる糸束を捩じってすっかり水をしぼったがごとく、雨が降らない日々が長らく続く乾燥した寒風吹きすさぶジャコウウシの大群で占拠された摂食地がひろがる地域一帯の状況」をあらわしていることになる。このような[]の字義をあらわすために、「昼間は水気が無い乾燥した状況にして、夜になるとツンドラ(凍原)のごとく一気に冷え込んで厳寒となる瀚海(ゴビ沙漠)」が必要となった。だから、卑弥呼は長崎県対馬と同県壱岐の中間の海を「瀚海」と命名したのである。

◆九州説と畿内説は「『魏志倭人伝』は女王国の名称を、邪馬台国と記している」と主張する。しかし、この意見はウソで、『魏志倭人伝』は「邪馬壱国」と記している。
 前述したように、【1】黄帝・倉頡が生存した五帝時代初頭(紀元前3000年頃)において中国全土の天頂にめぐってきた「十字の銀河の形状」は、下の図に示したように「邪馬壱」という語であらわされることになった。というのも、下の図に示したように、五帝時代初頭の中国全土の天頂にめぐってきた「十字の銀河」は〈緯度線と経度線に対して「邪(なな)め」〉であり、「十字の銀河」は[]の字源・字形・字義となり、「十字の銀河の子宮」は[]の字源・字形・字義となったゆえ、「邪馬壱」という語であらわすことができたからである。
000034_20210503150701
 また、【2】倉頡が漢字を発明する目的と動機は【黄帝の「女性の生殖器と子どもの出産」の研究】をあらわすことができる文字を考案することであった。これゆえ、【黄帝の医学研究における核心】は「重ね合わせることができる機能を有しているゆえに縦長の出産児の頭蓋骨が母体の横長の骨盤入口をくぐりぬけると頭を回旋(かいせん)しながら産道を通過する、まるでこの世に命(いのち)が湧き出るがごとく誕生する、〈涙が思わずでるほど心ゆさぶられて感動的な神秘的なハイライトシーン〉」であった。この「出産児の頭蓋骨の機能」は、産婦人科では「広形機能」または「骨重積(こつじゅうせき)」と称する。この「出産児の頭蓋骨の骨重積によるハイライトシーン」も「邪馬壱」という語をあらわした。
 つまり、下図における「出産児の頭蓋骨における、小泉門(しょうせんもん)・矢状縫合(やじょうほうごう)・大泉門(だいせんもん)の形」は、左側に示すように「邪馬」をあらわす。
000040_20210503150801
 上図における「出産児の頭が骨盤入口をくぐりぬけ、次に子宮口(しきゅうこう)がすっかり開いて出産児がせまい産道を通過する時の頭蓋骨の小泉門・矢状縫合・大泉門・後頭骨・頭頂骨・前頭骨の各部分が重ね合わさって動く形状」は、下の図に示した「草をモグモグと食べる時の馬・フタコブラクダの鼻・上アゴ・口・下アゴの各部分が邪(なな)めとなる形状」にソックリとなる。だから、「出産する時の赤ん坊の頭蓋骨の形状」は「邪馬」となり、「骨盤・産道」は[]の字源であったゆえ、卑弥呼は「邪馬壱」という語であらわすことにした。
000043_20210503150901
 また【3】後期縄文時代初頭、中国から渡来した益氏が日本列島の男鹿半島・米代川文化圏に定住して【倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸】を教えひろめた歴史も「邪馬壱」という語であらわすことができた。というのも、下の図に示すように、「東北地方の北端の下北半島・夏泊半島・津軽半島の地宜」は[]の字源「フタコブラクダの顔や首、前のコブ、後ろのコブの形」に相似するからである。
000024_20210503151001
 下の〔東北地方北端の「邪馬壱」の地宜解説図〕に示すように、「下北半島の西端の地宜」は上図に示した〔「邪馬」のフタコブラクダの鼻・アゴ・口の図〕に相当する「フタコブラクダの鼻・上アゴ・口・下アゴの箇所」となるゆえ「邪馬」となる。そして「下北半島と津軽半島で包囲される陸奥湾」は[]の字源「女性の骨盤の正面形」に相似する。
 だから、【わが国が、倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸を習得した歴史】を、卑弥呼は「邪馬壱」をあらわすことにした。したがって卑弥呼は、倭人国の首都が所在する女王国の名称を「邪馬壱国」と定めたことになる。
000069_20210503151101
 そして、【4】下の「対馬国・一大国の地図」が示すように、「上県の地宜が馬・フタコブラクダの姿に相似し、下県の地宜がフタコブラクダの足跡に相似する長崎県対馬の地宜」は「緯度線・経度線に邪(なな)め」となるゆえ、「邪馬」となる。そして、前述したように「長崎県壱岐の地宜」は[]の字源「十字の銀河の子宮・女性の子宮」に見立てられた。また「長崎県壱岐の地宜」は[]の字源「女性の骨盤」をあらわす聖獣「ジャコウウシの姿」と[]の字源「産道をくぐりぬける出産児の頭蓋骨の形状」をあらわす聖獣「フタコブラクダの姿」に相似する。だから、「対馬国・一大国」もまた倭人国の首都が所在した女王国の名称「邪馬壱」をあらわした。
000012_20210503151201
 わが国には【倉頡が発明した漢字作成理論「鳥獣の足跡」】を象徴する聖獣「ジャコウウシとフタコブラクダ」は生息していなかった。ゆえに、倭人たちにとって「ジャコウウシとフタコブラクダ」は小国名に用いても馴染めない獣であった。しかし、卑弥呼にとって「【黄帝の「女性の生殖器と子どもの出産」の研究と倉頡が発明した漢字作成理論の学問】を政権基盤にして倭人国を統治する」と表明するために、「ジャコウウシとフタコブラクダ」が必要となった。だから、上の地図が示すように、対馬国と一大国の中間の海を卑弥呼は「瀚海(ゴビ沙漠)」と名づけて、「対馬国と一大国の地宜はジャコウウシとフタコブラクダの姿に相似すると見立てることができる」と解釈できるようにしたのである。

◆『魏志倭人伝』において、倭人国における最初の地名は「対馬国」、次の二番目が「瀚海」、三番目が「一大国」である。この最初・二番目・三番目の地名は倭人国の首都が所在する女王国の名称「邪馬壱」をあらわす機能を有した。ゆえに、『魏志倭人伝』は「卑弥呼は【倉頡が発明した漢字作成理論】を政権基盤にして倭人国の天下を治めた」と説明する歴史書にして学問書であった。
 したがって、九州説と畿内説の「女王国は邪馬台国であった。だから、『魏志倭人伝』は邪馬台国を説明する文献史料である」という意見は真っ赤なウソ・捏造(ねつぞう)であった。九州説と畿内説の主張に反して、『魏志倭人伝』は女王国の名称を「邪馬壱国」と記し、『魏志倭人伝』は〔漢字の起源の秘密〕を伝える書物であったのである。
 以上のごとく、九州説と畿内説は【科学】が成立して具体的に解明できた〔漢字の起源の歴史〕を抹殺・排除して闇に葬った完全なる空理空論・デタタメ・詐偽(さぎ)であった。
 九州説や畿内説の学者たちのごとく【文献批判という作為】を1ヵ所も加えずに、『魏志倭人伝』の全記事をただひたすら・いちずに忠実に読解すれば〔漢字の起源史〕が手に取るように明らかにすることができたのである。

|

« 邪馬台国説はサギ・騙されるな・15 | トップページ | 邪馬台国説はサギ・騙されるな・17 »

卑弥呼」カテゴリの記事

邪馬台国」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

漢字の起源」カテゴリの記事

ヒエログリフ(聖刻文字)」カテゴリの記事

日本国誕生史の証明」カテゴリの記事

大嘗祭の証明」カテゴリの記事

まぼろしの邪馬台国」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 邪馬台国説はサギ・騙されるな・15 | トップページ | 邪馬台国説はサギ・騙されるな・17 »