G-T0XYQT12LL 邪馬台国説はサギ・騙されるな・22: 卑弥呼の逆襲

« 邪馬台国説はサギ・騙されるな・21 | トップページ | 邪馬台国説はサギ・騙されるな・23 »

2021年6月20日 (日)

邪馬台国説はサギ・騙されるな・22

▼このブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」が前回まで、毎回証明してきたように、神に誓って――『魏志倭人伝』は、九州説と畿内説を唱える学者たちが主張する「邪馬台国研究」のための史料ではない! 
 『魏志倭人伝』は現在の学者たちの誰一人も想像しない【中国では解明できなくなった、漢字の起源の秘密】を理路整然(りろせいぜん)と詳細に伝える書物であった。だから、『魏志倭人伝』は「邪馬台国説研究」の史料ではなかった。
 九州説と畿内説を主張する学者たちは【多数の誤読・作為・詐偽(さぎ/虚偽)・詭弁(きべん)】をもって、世界的に第一級の重大な文献史料である『魏志倭人伝』を嬲(なぶ)り弄(もてあそ)び凌辱(りょうじょく)して抹殺(まっさつ)しようとしている。
 『魏志倭人伝』に1ヵ所も【文献批判】を加えずに、ただひたすら・いちずに忠実に『魏志倭人伝』の全記事を読解すると、愉快なほど芋(いも)づる式に次から次へと【中国では解明できなくなった、漢字の起源の秘密】が明確となる。
 新井白石(16571725)以来、邪馬台国説学者たちは「『魏志倭人伝』は【邪馬台国研究】のための史料である」と【誤読の空論・詐偽・詭弁】をもって、約300年間も『魏志倭人伝』を凌辱し・蔑視(べっし)しつづけている――このような『魏志倭人伝』に対する凌辱は、実際に大罪を犯していないにもかかわらず大罪を犯した容疑で死刑が確定された冤罪(えんざい)をもって抹殺(まっさつ)されると同じ酷(ひど)い仕打ちであると言わざるをえない。だから、冤罪で抹殺されようとしている『魏志倭人伝』に記述された真実、つまり【漢字の起源の真実、世界史的にも重大な抹殺されてはならない真実】は日本人ならば当然まもらなければならない義務であり責務となる。
 だから、このブログでは、九州説と畿内説は【漢字の起源を伝える歴史の真実】を凌辱する空理空論・妄想(もうそう)だった事実を徹底的に科学的に証明して暴露する。

★「倭人国の地理学」のトリセツ・31

◆『魏志倭人伝』を、ただひたすら・一途に頑固(がんこ)に全記事を忠実に読解すると、【漢字の起源の秘密】が鮮烈(せんれつ)に蘇(よみがえ)る。
 『魏志倭人伝』に記述された【漢字の起源の真相】を知るためには――当然、「わが国が最初に漢字を習得したには5世紀、あるいは6世紀である」という学界の定説は、現在、学問的にはもはや虚妄(きょもう)・空理空論である事実を知っていなければならない。
 わが国の古代中国文字研究の第一人者とされる白川静博士は著書『字統』(平凡社発行)9ページの終わり3行目~10ページの始めから3行目において、「わが国の漢字音」と題して、次のごとく指摘する。
 「古紐や古韻の研究は、西洋の言語学・音韻学がとり入れられ、殊にその音韻史研究によってえられた諸法則が、原理的にほぼ適用しうるという関係もあって、カールグレーンがその方法を開いてから、急速な進展をみせている。そしてその結果、わが国の国語として残されている字音が、いま残されているもののなかで、最も古い時期のものであることが明らかになった。」
 下に配した〔漢字生長史〕が示すように、現存する最古の漢字音は《わが国が、夏代(かだい)初頭(後期縄文時代初頭)に習得した夏音文字の字音》であった。《わが国が夏代初頭に習得した夏音(かおん)文字は、中国に現存する最古の字音「上古音(じょうこおん)」の始まり・周代初頭》よりも約1000年も古い、現存する最古の漢字音である。他方、学界が「わが国が漢字を習得したのは5世紀~6世紀である」と主張する絶対的定説の漢字音だと、下に示す〔漢字生長史〕では最下部に配すべき最も新しい漢字音ということになるため、白川静著『字統』が指摘する西洋の音韻学の学問成果に反する空理空論ということになる。
Photo_20210620144401
 上記した白川静著『字統』が「現存する最古の漢字音」と指摘する字音は、【わが国が後期縄文時代初頭(夏代初頭)・紀元前2070年頃~紀元前2050年頃に習得した夏音文字の漢字音】であった。この【現存する最古の漢字音の、夏音文字の字音】は、『魏志倭人伝』・『隋書』倭国伝・『古事記』上巻・『万葉集』などに多数残っている。
 中国の正史『新唐書(しんとうじょ)』日本伝には――702年に派遣された第7回遣唐使が中国王朝に「後(のち)、稍(やや)夏音を習う」と伝えた――という記事がある。この遣唐使が告げた言は「壬申の乱の後、稍々(少しだけ)習う、つまり復興する」と意味した。702年の時点では『古事記』上巻に「稍々、夏音文字を習う」予定であったが、10年後の712年に成立した『古事記』上巻には〔音〕という注がついた夏音文字が多数記載されている。
 だから、「わが国が漢字を最初に習得したのは5世紀または6世紀である」と学界が主張する絶対的定説は、【1】古事記』上巻に多数の夏音文字が習い・蘇(よみがえ)って残されている事実と、【2】音韻学の成果に反する空論・妄想であったのである。
 ――わが国は今から約4000年前の後期縄文時代初頭に夏音文字を習得していた。その証拠に、712年に成立した『古事記』上巻の随所に〔音〕という注が付いて【倉頡(そうきつ)が発明した漢字作成理論】を詳細に正確に伝える夏音文字が多数残っている。ゆえに、「わが国が最初に漢字を習得したのは5世紀~6世紀である」と断定する学界の絶対的定説は、学者たちの早合点(はやがってん)の産物・空理空論であったのである。

◆漢字は今から約5000年前、中国の五帝時代初頭に生存した 黄帝(こうてい)につかえた史官(記録官)の倉頡(そうきつ)によって発明された。
 【倉頡が漢字を発明した学術の詳細】は、現在、漢字が起源した中国において解明されていない。
 わが国においては、江戸中期に生存した新井白石(16571725)が唱えた邪馬台国説によって【倉頡が漢字を発明した学術】は解明できない状況となった。
 新井白石の以前には、厳重な機密のもとに皇室はじめ、高僧たちや学問を尊重する一部の名家・氏族によって【倉頡(そうきつ)が漢字を発明した学術】は受け継がれて存在していた。この【倉頡が漢字を発明した学術】は【倉頡が定めた掟】にもとづいて厳重の機密とされた。さらに、【倉頡が漢字を発明した学術】は皇室・高僧・名家の権力、名誉、財力、徳性(理性・知性)を手に入れる特権階級基盤であった。(要するに、【倉頡が発明した漢字の学術】は現在の大会社が大会社たる財力・特権基盤となる【特許】よりも、もっと強大な威力を有していた)。ゆえに、【倉頡が漢字を発明した学術】について厳重な機密にして明確にしないことが、自分たちの「特権階級」をまもることができる方法であった。だから、学者たちによる虚偽説が出現しても正すことをせず、虚偽説を放置・無視してただひたすら沈黙を貫(つらぬ)いて、【倉頡が発明した学術】の存在を学者たちに知られないようにひた隠しにした。これゆえ、わが国には【倉頡が漢字を発明した学術】は実在するものであったが、時代が下ることに学者たちによって「わが国が漢字を初めて習得したのは中国の南北朝時代から隋代初期(5世紀あるいは6世紀)である」と錯覚・虚偽説が強まって流布されようになったため、【倉頡が漢字を発明した学術】は存在しないかの様相(ようそう)となった。この学者たちの錯覚・虚偽説の伝統を受け継いだ新井白石が邪馬台国大和説をとなえ、また後年に邪馬台国九州説をもとなえた。この新井白石から始まる空理空論の邪馬台国説は、学者たちによって「『魏志倭人伝』に始めて学問的検討を加えられた」と信仰されることになった。この信仰のため、学者たちには『魏志倭人伝』はじめ『隋書』倭国伝・『古事記』上巻・『万葉集』などに記載されて残った最古の漢字音が残った夏音文字の学芸に【倉頡が漢字を発明した学術】が保存されている事実が感知することも察知することもできなくなった。
 だから、新井白石以後に学者たちが立論した約300年間の邪馬台国説による【『魏志倭人伝』に多数の誤読・作為・捏造(ねつぞう)を加える空論・反()学術運動】によって【倉頡が発明した漢字作成理論】は排除されて闇に葬られることになった。
 しかし、『魏志倭人伝』には【倉頡が発明した漢字作成理論】、いいかえると【漢字が起源した歴史と事情】が理路整然(りろせいぜん)と説明されている。
 だから、【倉頡が発明した漢字作成原理】はいまだ死に至らない、不死鳥である。
 というのも、【漢字の起源の秘密】は『魏志倭人伝』に卑弥呼が理路整然と【倉頡が発明した漢字作成理論】について説明し、また中国の海岸線の約3倍にして細密なわが国の海岸線に明確に保存されているからである。したがって、『魏志倭人伝』の全記事をただひたすら・いちずに忠実に読解すれば【倉頡が発明した漢字作成理論】は鮮烈に蘇(よみがえ)る。

◆『魏志倭人伝』には「卑弥呼時代(2世紀末~3世紀半ば)、倭国には【倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸】が存在した」と具体的に説明した記事が、下記のごとく2ヵ所存在する。
 一つ目の記事は、【134字で「倭国の易卜に用いる辞(ことばと文字)は令亀(れいき)の法のごとく、つまり紀元前1300年頃の殷代(いんだい)後半に出現した亀の甲羅に文字を刻む契文(けいぶん/甲骨文字)のような文字があった」と伝える記事である。
 二つ目の記事は67字で【2】「卑弥呼が文書の用いる漢字(夏音文字)は魏の都・帯方郡・諸韓国が文書に用いる漢字(楷書)と差錯(ささく/相違)していた。このため、倭国の小国・伊都(いと)国の津()では、魏都・帯方郡・諸韓国が用いる楷書と卑弥呼が用いる夏音文字を一字一字点検し確認して正確に変換していた」と伝える記事である。
 上記した「わが国には【倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸】が存在した」と説明する二つの記事は、邪馬台国説学者たちによって無視され排除された。
 このため「わが国が最初に漢字を習得したのは5世紀、あるいは6世紀である」という空論が定説となった。
 したがって、もしも学者たちが『魏志倭人伝』をただひたすら・いちずに忠実に読解していれば【倉頡によって発明された漢字作成理論】が科学的に解明できていたことになる。

◆中国でもわが国でも「文字」を「漢字」と呼ぶ。「銀河」の別称は「銀漢」であるゆえ「銀漢から作られた文字」を略して「漢字」と名づけられた。
 この「漢字」の由来に気づいていれば――『魏志倭人伝』は「【倉頡が発明した漢字作成理論】が理路整然と説明されている書物である」ことが証明されていた。
 「漢字」は銀河(銀漢)の各部の形状から作られた。
 【卑弥呼が用いた夏音文字】はもちろん、【魏都・帯方郡・諸韓国が用いた楷書】もまた同一銀漢から作られた。ゆえに、倭国の伊都国の港では【字源・字形の原形・原義となった銀漢各部の形状】を観察して、夏音文字と楷書を正確に変換していたことになる。
 天文学において「夏の全星座が漬()かる銀河の範囲」を、通称「夏の銀河」と呼ぶ。
 倉頡は、天文学で通称「夏の銀河」とよばれる銀河各部の形状を字源・字形・字義とする漢字作成理論を発明した。『魏志倭人伝』・『隋書』倭国伝・『古事記』上巻・『万葉集』にて「夏音文字の字音に用いられた記号となる楷書」も、夏の銀河各部の形状から作られた。
 ゆえに、通称「夏の銀河」を、私は「文字作成銀河」を名づけることにした。
 倉頡が漢字作成理論を発明した「文字作成銀河」の写真を、下に示した。
Ginga_20210620144601
 天文学はじめ諸々の学術分野において、《漢字の字源・字形の原形・原義》を解明できる〔文字作成銀河の各部の名称〕は定められていない。ゆえに、《字源となった銀河=字形の原形となった銀河=原義となった銀河》の解説と証明をする際に非常に不便となるゆえ、私は下図のごとく「文字作成銀河の各部の名称」を定めた。
00003_20210620144701
◆下記に列挙する〔倉頡が死刑と定めた三つの掟〕によって、【黄帝時代から殷代(いんだ)前半期の漢字】は【文字作成銀河各部の形状】となった。
 倉頡はみずからが発明した漢字の学芸は強大な権力・莫大な富・最高の名声を手に入れることができる王政をささえる最強・最大・最良の権力基盤であることに気づき、この学芸知識を反体制側の人々が習得すると王朝は容易に崩壊・滅亡するにちがいないと心配して、下に示す〔三つの死刑と定めた掟〕を定めた。
■倉頡が死刑と定めた三つの掟
1】「文字は銀漢(夏の銀河)各部の形状から作られた」という秘密を暴露した者とその一族全員にも神罰を下して即刻に死刑にする
2】多くの文字を容易に覚えるため、銀漢(夏の銀河)各部に名称をつけた者とその一族全員にも神罰を下して即刻に死刑にする
3】書いた文字が用済みになったならば、文字を消さない者また消し忘れた者も許さず、その者の一族全員にも神罰を下して死刑にする

 五帝時代の原初漢字の書契(しょけい)・次の夏代の原初漢字の夏音文字・次の殷代前半の原初漢字は上記した〔倉頡が死刑と定めた三つの掟〕を厳重にまもった。したがって、上記した【3】の掟を厳重にももったゆえ、五帝時代の書契・夏代の夏音文字・殷代前半の原初漢字を書いた資料はいまだ一点も発見・出土しないことになった。
 紀元前1300年に出現した殷代後半の甲骨文字においては多数の文字数となったため、いちいち【3】の掟をまもるのが非常に面倒(めんどう)となって守らなくても死刑は免除されることになった。ゆえに、甲骨文字によって始めて【3】の掟は破られたため、甲骨文字を書いた資料が多数出土した。
 「漢字」は《字源・字形・字義・字音の4つの要素》から成立する。
 現在においても、《今から約4000年前にわが国が習得した最古の漢字音を伝える、夏音文字の字源・字形・字義》は【1】《文字作成銀河の各部の形状》と、【2】《中国の海岸線地図》と、【3】《日本列島各部の地図の形》によって成立する。また、《夏音文字の字音》は『魏志倭人伝』・『隋書』倭国伝・『古事記』上巻・『万葉集』に楷書を音符にして多数残っている。したがって、「夏音文字」は4つの要素《字源・字形・字義・字音》がそろっているゆえ、「文字」と定義すべきことになる。
 現在、「漢字の最も古い祖型」とされる夏音文字より約750年後の殷代後半に出現した甲骨文字は《字源・字形・字義》の3つの要素がそろっているが、《字音》が不明である。
 このように、4つの要素がそろっていない不完全な甲骨文字を学界は「文字」と定義しているゆえ、4つの要素がそろう夏音文字は、当然、「文字」と定義すべきことになる。
 なお、「甲骨文字」をわがブログでは「契文(けいぶん)」と呼ぶ。

◆黄帝は東洋最古の医学書『内経(ないけい)』を作ったと伝わる。
 しかし、黄帝時代(今から約5000年前)以前の約6000年前から始まる三皇(さんこう)時代には、黄帝が研究した医学をあらわすことができる漢字は発明されていなかった。したがって、倉頡が漢字作成する目的は【黄帝が研究した医学をあらわすことができる文字を考案すること】であった。倉頡は【文字作成銀河(夏の銀河)の各部の形状と中国全土を包む海岸線の地宜(ちぎ/地図の形)を字源・字形・字義とする漢字】を創()くって、【黄帝が研究した医学をあらわすことができる文字の発明】に成功した。〔注 倉頡が創った始原漢字は「書契(しょけい)」と名づけられた〕。
 したがって、【倉頡が発明した漢字作成理論】は【深遠なる銀河と黄帝が研究した深遠なる生命の神秘を合体して誕生した学問(学術)】であった。
 わが国には、倉頡が漢字を発明した黄帝時代から約1000年後の、今から約4000年前の中国の夏代(かだい)初頭(わが国の後期縄文時代初頭)、【倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸】が伝来して習得された。
 この【倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸が習得された歴史】は、わがブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」の4回・5回と14回・15回の4回で詳細に解説し証明したように――『魏志倭人伝』の中半に登場する「女王国より以北の名称不明の海上に浮かぶ皆倭種なりの一小国と侏儒(しゅじゅ)国・裸()国・黒歯(こくし)国、この4小国の東南に所在して船行一年にして参問(さんもん)できる、周旋(しゅうせん)五千余里ばかり」と説明する76字の記事は、今から約4000年前の後期縄文時代初頭、わが国は【倉頡が発明した漢字作成理論と夏音文字の学芸を習得した歴史】を記述するものであったことになる。
 『魏志倭人伝』には、34ヵ国の小国が登場する。
 上記した4小国以外の対馬(つしま)国から狗奴(くな)国までの30の小国名をもって、卑弥呼は【黄帝がおこなった「女性の生殖器官と子どもの出産」の医学研究と、倉頡(そうきつ)が発明した漢字作成理論】を理路整然と説明している。要するに、黄帝が作った医学書『内経』は残っていないが――卑弥呼は30の小国名をもって理路整然と『内径』にて説明されていた医学知識を復興して説明することにした。というのも、卑弥呼は【黄帝がおこなった「女性の生殖器官と子どもの出産」の医学研究と、倉頡が発明した漢字作成理論】を政権基盤として倭人国を支配し統治するものであったからである。このため、卑弥呼は30の小国名をもって【黄帝がつくった医学書『内径』で説明された研究成果と、倉頡が発明した漢字作成理論】を理路整然とあらわす学術体系を構築(こうちく)した。
 したがって、『魏志倭人伝』に列記された対馬(つしま)国から狗奴(くな)国までの30ヵ国の小国名によって――黄帝がおこなった主なる医学研究は「子どもの出産と女性の生殖器官」であった――という事実が明確となる。
 つまり、卑弥呼は――対馬国から狗奴国までの30ヵ国の各小国の地宜と原初漢字(つまり、字源・字形・字義となる文字作成銀河各部の形状)が合理となるように――各小国名を定めて、【倉頡が発明した漢字作成理論】を理路整然と説明できる一つの統合体組織論を考案して「倭人国」という国家と王朝を創設した。
 だから、卑弥呼の30ヵ国の小国名の理路整然とした統合体組織論の説明によって、【黄帝が作った医学書『内経』で説明された主なる医学研究は「子どもの出産と女性の生殖器官」】であったことが明確となる。
 【倉頡が発明した漢字作成理論】は【深遠なる銀河と黄帝が研究した深遠なる生命の神秘を合体して生まれた学問(学術)】であったことは、『魏志倭人伝』の全記事をただひたすら・いちずに忠実に読解すると一点の矛盾点もなく系統的な合理が構築されて手に取るように明白となる。この証明は、わがブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」は前回(21)までにおいて、詳細に具体的に科学的におこなってきた。
 前回では21番目国の鬼()国と12番目の都支(たき)国の小国名と地宜(ちぎ/平面的に図化した地図の形)は「黄帝の男性の生殖細胞の精子と女性の生殖細胞の卵子についての考え」をあらわすものであったことを詳細に解説して証明した。

◆わが前回のブログの末部にて、12番目の都支国(旧国志摩をのぞく、現在の三重県)13番目の弥奴(みな)(旧国の尾張、現在の愛知県西部)の両国は、[]の字源「カンムリカイツブリ」で共通することを指摘した。
 下に、21番目の鬼国と12番目の都支国と13番目の弥奴国、また14番目の好古都(こかた)(旧国の三河、現在の愛知県東部)15番目の不呼(ふこ)(旧国の遠江、現在の静岡県西部)の地宜(ちぎ/平面的に図化した地図の形)と範囲を示した。
000097_20210620144801
 12番目の都支国と13番目の弥奴国の両国における[]の字源「カンムリカイツブリ」の共通性について前回のブログと重複(ちょうふく)するが、これから要約して説明することにする。
 黄帝陵(こうていりょう)、つまり黄帝を祭る廟と墓は北緯3535分に位置する。
 〔注 わがブログは前回(21)まで、黄帝陵の緯度を北緯3536分と記していた。しかし、あらためて調査すると、北緯3535分が正しいことに気づいた(1分だけ違っていた)。今回から、黄帝陵の緯度を「北緯3535分」とする〕。
 現在と卑弥呼時代(2世紀末~3世紀半ば)と漢字が起源した約5000年前の黄帝陵の天頂にめぐってきた銀河部は相違する。
 「歳差(さいさ)」という天文現象にのっとると、黄帝時代の黄帝陵(北緯3535)の天頂にめぐってきた銀河部を算出して再現することができる。
 下の銀河図に、(1)卑弥呼時代と(2)現在における黄帝陵の天頂にめぐってきた緯度線を表示した。
0000100
 下に配した上図に、黄帝時代に黄帝陵(北緯3535)と、中国南部の太湖(たいこ)南岸(北緯31)の天頂にめぐってきた緯度線を表示した。
 下に配した下図は、黄帝が研究した女性の生殖器官の正面形図である。
 上図に示すように、黄帝陵の天頂緯度は()西の「北天(ほくてん)の最輝部(さいきぶ)の北端」から約1度の北の銀河部と、()東の「十字の銀河の頭部中央」に支(わか)れる。ゆえに、卑弥呼は「都(黄帝陵)の天頂緯度線が西と東に支れる」ということで「旧国の志摩を除く、現在の三重県」の小国名を「都支国」と定めた。
 黄帝は、下に配した下図における女性の生殖器官における左右一対の「卵管膨大部(らんかんぼうだいぶ)・卵管采(らんかんさい)と卵巣(らんそう))を「都(黄帝が居住する本拠地・黄帝陵付近の地域)の天頂」に見立てて、「目に見えない、微小の精子と卵子の象(かたち)」を想像した。
 つまり、黄帝は目に見えない・微小な「男性の生殖能力(今日でいう生殖細胞)と女性の生殖能力の象(かたち)」は、「北天の最輝部」と「十字の銀河の頭部が被(かぶ)るカンムリのような象」をしていると想像した。
0000101
◆「北天の最輝部」というのは、国際的天文学における名称である。「北天の最輝部」とは「北半球に住む人々が最も輝いて見える銀河部」ということである。「北天の最輝部」は「美しい朱鷺色(ときいろ)あるいは桃色をおびて、銀白色に輝く」ゆえ、「銀河」または「銀漢」の語源となった。
 下に、「北天の最輝部」を示した。
K451_20210620145201
 下に図示したように、「銀白色に輝く、北天の最輝部の形」を、黄帝は「情熱的な求愛ダンスをするときのカンムリカイツブリのオスとメスが水面に対して直立姿勢となって足でバチャバチャと動かして水飛沫(みずしぶき)を浴びる姿に相似する」と見立てた。ゆえに、黄帝は「目に見えない微小な精子と卵子の象」は「求愛ダンスをするオスとメスのカンムリカイツブリの姿に相似する象をしている」と推定した。というのも――カンムリカイツブリの顔とノドは白く、頸(くび)以下の体下面は「北天の最輝部」のごとく銀白色に輝く。ゆえに、黄帝は「精子と卵子の象」は「北天の最輝部の形」のごとく、また「カンムリカイツブリのオスとメスのごとき姿」をしていると推定したのである。
 〔注 下の図における右側の「求愛ダンスをするカンムリカイツブリのオスとメスの図」は、今泉吉典監修者代表『イラスト・アニマル【動物綿密・生態画集】』(平凡社発行)143ページから転載した〕。
000089_20210620145301
 前述したように、今から約5000年前の黄帝時代において、黄帝陵の天頂に「十字の銀河の頭部の中央」がめぐってきた。
 下に示したように、「十字の銀河の頭部」と「真上から見た、女性の骨盤」の両者は180度向きが変わるものの、その形はたがいに相似しあう。したがって、「黄帝時代の天頂にめぐってきた、十字の銀河の頭部の中央の穴(暗黒天体部)」は「女性の骨盤口(骨盤腔/骨盤入口と骨盤出口)」の形に相似する。
000048_20210620150501
 下に、「十字の銀河の頭部が被(かぶ)るカンムリの図」を示した。
 黄帝は「十字の銀河の頭部」は「女性の骨盤」の形に相似すると見立てた。これゆえ、黄帝は「十字の銀河の頭部」は「女性の骨盤と生殖器官」と「カンムリカイツブリの巣」に相似すると見立てて、また「十字の銀河の頭部が被るカンムリ」は「北天の最輝部の形」に相似すると見立てた。さらに、黄帝は「精子と卵子の象(かたち)」は「北天の最輝部」と「十字の銀河の頭部が被るカンムリ」のごとく、また「求愛ダンスするときのオスとメスのカンムリカイツブリの姿」のような象をしているにちがいないと推定した。ゆえに、黄帝は「精子と卵子の結合」を「受精(じゅせい)」と定めた。
000090_20210620150601
 下に「女性の骨盤の上から見た図」を90度転回した図を配した。
 「女性の骨盤」は、前掲(ぜんけい)した「女性の生殖器官(卵管・卵管膨大部・卵管采・卵巣・子宮・産道)などの大半」を包囲して衛(まも)る。
 女性の骨盤における「腸骨翼(ちょうこつよく)」は「恥骨結合(ちこつけつごう)」でつながって向き合う「カンムリカイツブリの一対・二羽・オスとメスのカンムリカイツブリの横顔」に相似する。
000098_20210620150701
◆前述したように、「カンムリカイツブリ」は「卑弥呼」の[]の字源・字形・字義となった。『魏志倭人伝』に登場する12番目の小国は「都支国」、13番目の小国は「弥奴(みな)国」である。これまで解説してきたように、「黄帝が〔精子と卵子の象(かたち)〕を〔[]の字源の求愛するときのオスとメスのカンムリカイツブリの姿〕に相似すると推定したこと」にもとづいて、卑弥呼は「伊勢と熊野」の小国名を「都支国」と定めた。また、「女性の骨盤の腸骨翼(ちょうこつよく)の形」は[]の字源「カンムリカイツブリの横顔」に相似する。だから、12番目の「都支国」と13番目の「弥奴国」の両国は[]の字源「カンムリカイツブリ」で共通しあうようにして、卑弥呼は【黄帝がおこなった「女性の生殖器官」の医学研究】を理路整然と説明できるようにした。
 論より証拠に、下に配した図が示すように、13番目の「弥奴国」の「旧国の尾張、愛知県西部の地宜(ちぎ/地図の形)」は[]の字源「求愛ダンスをするときの、カンムリカイツブリの姿」に相似する。
000099_20210620150901
 黄帝の医学研究において――子宮で育つ胎児は、長い月日も羊水(ようすい)に潜(もぐ)ったまま呼吸できないにもかかわらず、なぜ窒息死(ちっそくし)しないのか?――この疑問が解明できなかった。そこで、黄帝は「子宮の羊水に潜って育つ胎児」を「人間よりも長い時間水中に潜ることができるカンムリカイツブリや鳰(にお/カイツブリ)」で譬(たと)えることにした。つまり、黄帝は「子宮の羊水に潜って育つ胎児」は「カンムリカイツブリや鳰よりも羊水に長時間潜っても窒息死しない能力」を有すると考えた。だから、「カンムリカイツブリ」は[()]の字源・字義となり、「鳰」は[()]の字源・字義となった。
 カンムリカイツブリは中国の河口や沿岸部、河川、湖沼(こしょう)、湿原(しつげん)などで生息する。カンムリカイツブリは長時間潜水するゆえ「八丁もぐり」という俗称がある。わが国には冬鳥として、北海道・本州・九州・琉球などに生息する。
 鳰は頻繁(ひんぱん)に水中に潜る。全身の羽は油をよく含んで密にはえているので、体を水に浮かせ、また水中でも体は水に濡れない。鳰は最も水と深くかかわって生活し、中国・日本において一年中生息する留鳥(りゅうちょう)である。
 カイツブリ目カイツブリ科に分類される鳥類において、カンムリカイツブリの全長(4661センチとほぼ同じ全長(4661センチ)のアカエリカイツブリは、中国と日本において冬鳥として飛来する。
 また、中国と日本の冬鳥として飛来するカイツブリ目カイツブリ科に分類される鳥類には、ハジロカイツブリがいる。鳰の全長(2529センチ)、ハジロカイツブリの全長は30センチほどで鳰よりも少し大きい。
 カンムリカイツブリの頭上には緑色をおびた黒色で両側に各1個の羽冠(うかん)があり、頸の周囲には赤い褐色の房状の飾羽(かざりばね)がある。
 ハジロカイツブリの顔には美しい栗色の飾羽があり、眉の部分は橙黄色(とうこうしょく)となる。
 妊娠6か月くらいの胎児の平均身長は約30センチであるゆえ、鳰やハジロカイツブリの全長とほぼ同じとなる。
 〔注 新生児の平均身長は4452センチぐらいである。ゆえに、カンムリカイツブリとアカエリカイツブリの全長とほぼ同じである。だから、「カンムリカイツブリとアカエリカイツブリ」を黄帝は「新生児」に見立てたと考えることは禁物となる。なぜならば、黄帝は[]の字源「カンムリカイツブリの姿」は「目に見えない微小の、精子と卵子の象(かたち)のごとく」と想像したからである。〕

 上記したように、「なぜ、胎児は子宮内で長い月日、羊水に潜っていても窒息死しないのか?」の疑問は、カイツブリ目カイツブリ科に分類される鳥類で譬えられることになった。
 しかし、この譬えは「疑問を完全に払拭(ふっしょく)できない、結局、解明できない、最もむずかしい問題」ということになった。ゆえに、「むずかしい」をあらわす[]の字が作られることになった。[]の左の偏は「漢字」の[]の旁(つくり)部である。[]の右側の旁部の[(すい)]の字を、卑弥呼が始め歴史上に登場する約60年前の西暦120年頃に成立した“字書の聖典”と呼ばれて尊重された『説文解字(せつもんかいじ)』は「鳥の短尾なるものの總名(そうめい)なり」と解説する。鳰の尾は非常に短く、外観からはほぼ判別できない。したがって、「鳰」は[]を代表する小鳥であり、[]の右側の[]の字源・字義は「鳰とハジロカイツブリ」、[]の左側の字の字源・字義は「銀漢・北天の最輝部の形に相似すると見立てられた、カンムリカイツブリとアカエリカイツブリ」であったことになる。
 現在の医学においてつい最近まで、子宮内の胎児は長い月日羊水に潜って過ごしてもなぜ窒息死しないのかという問題は、黄帝同様に想像をめぐらすしかなかった。しかし、超音波検査技術の発達で子宮内の胎児の様子が観察できるようになって――胎児は必要な酸素はへその緒()と胎盤(たいばん)を通じて母親からもらっていることが判明した。胎児は肺呼吸をしていない。ゆえに肺呼吸しないから、胎児は羊水を飲んで窒息死しない。

◆前掲(ぜんけい)した〔弥奴国・尾張の地宜とカンムリカイツブリの図〕が示したように、「旧国の尾張、現在の愛知県西部の地宜」は――[]の字源「オスとメスのカンムリカイツブリが求愛ダンス(繁殖行動)するときに水面に垂直に立つ姿勢――に相似する。
 下に、「弥奴国」の[]の字源銀河「鬼の姿に似る銀河と北アメリカ星雲・ペリカン星雲」の図を配した。わがブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」の19回で詳細に解説したように、[]の字源・原義は「子を主産するための母体のスゴイ強大な力」であった。
000076_20210620151001
 []の「カンムリカイツブリが求愛ダンスするときに、オスとメスが水面に垂直に立つ姿勢」になるには[]の「強大な力」が必要となる。「尾張の地宜」は[][]の両字の字源を示す「求愛ダンスするときの、強大な力でカンムリカイツブリが直立姿勢となる姿」に相似する。ゆえに、卑弥呼は「尾張」の小国名を「弥奴国」と定めたのである。

13番目の弥奴国・尾張(現在の愛知県西部)の東の隣国の三河(現在の愛知県東部)が、14番目の好古都(こかた)国であった。
 下に配した図の右上の[()]の契文形(けいぶんけい/甲骨文字の字形)について――白川静著『字統』は「女は母の形に作り、あるいは子を抱く形につくるものであって、婦人がその子女を愛好することを示す字である」と解説する。
 ゆえに、下の図が示すように、[]の字源は「十字の銀河」、[]の字源は「鬼の姿に似る銀河」であったことになる。また「十字の銀河の右手(西側の手)から鬼の姿に似る銀河の頭へ垂れる帯状の銀河」は「婦人が子女の頭を撫()でて愛好する(可愛がる)様子」をあらわすイメージとなる。
0000102
 前述した「都支国」の解説において、黄帝は黄帝が居住した本拠地(黄帝陵付近の地域)の天頂にめぐってきた「十字の銀河の頭部」を「女性の子宮と産道」に相似すると見立てた。そして、「十字の銀河の頭部が被(かぶ)るカンムリ」を「卵管膨大部(らんかんぼうだいぶ)・卵管采(らんかんさい)と卵巣(らんそう)」に相似すると見立てた。
 下に「卵管膨大部・卵管采・卵巣の図」を配した。
 「卵管膨大部・卵管采」は「子女の頭を撫でで愛好する婦人の手」の形に相似し、「卵巣」は「婦人が撫でで可愛がる子女の頭」の形に相似する。だから、上に示した字源銀河と「卵管膨大部・卵管采と卵巣」は共に[]の字源であったことになる。
000088_20210620151201
 上記したように、「十字の銀河の頭部」は「女性の生殖器官のうちの子宮と膣(ちつ/産道)に見立てられ、「十字の銀河の頭部が被(かぶ)るカンムリ」は「女性の生殖器官のうちの卵管・卵管膨大部・卵管采と卵巣」に見立てられた。
 したがって、「(1)十字の銀河の頭部と、(2)十字の銀河の頭部が被るカンムリ」は「女性の生殖器官」に見立てられたことになる。
 この「女性の生殖器官の正面形」は、「ジャコウウシの顔の正面形にも相似する」と見立てられた。
 『説文解字』は[]の字源を「美なり」と解説する。
 前回(21)のわがブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」でも解説したように――現在、カナダとグリーランドに生息する「ジャコウウシ」は氷河時代には、はるか南までを生息地域とし、約5000年前は黄帝が居住した本拠地(黄帝陵)周辺地域に生息していた。この「ジャコウウシ」は【倉頡発明した漢字作成理論】を象徴する聖獣となった。
 というのも、「ジャコウウシ」は天敵のオオカミに襲われると子どもを真ん中に隠し、百頭余りの群れが中央に背をむけて円陣を組んで防衛するゆえ、「ジャコウウシ」は「女性生殖器を包囲して衛(まも)る骨盤」と「女性の生殖器官」に見立てられたからである。
 下の図が示すように、「女性の生殖器官の正面形」は「ジャコウウシの顔の正面形」に相似すると見立てられて[]の字源となった。
 黄帝は「左右一対の卵管・卵管膨大部・卵管采」を「ジャコウウシの左右一対の角(つの)」に相似すると見立てた。また黄帝は「左右一対の卵巣」を「ジャコウウシの両耳」に見立てた。また黄帝は「子宮と膣(ちつ/産道)」を「ジャコウウシの顔」に見立てた。
 だから、「ジャコウウシの顔に似る女性の生殖器官」は[]の字源・原形・原義となった。
 これゆえ、『説文解字』は[]の字源「ジャコウウシの角と耳に相当する卵管膨大部・卵管采と卵巣」について「美なり」と解説したのである。
K472_20210620151601 
 つまり、「うまい」が後世「美味い」と表記されることになった訳(わけ)は「ジャコウウシの肉を食べるとうまかった」からである。そして、「うつくしい」を「美」の字で表示されることになった訳は「黄帝が居住した本拠地(黄帝陵周辺地域)、つまり都はうつくしかった」と表現されることになったからである。あるいは「うつくしい」を「美」という漢字で記すことになった訳は「黄帝が居住した本拠地・都の天頂付近にめぐってきた“北天の最輝部”はうつくしい、また天頂にめぐってきた“十字の銀河の頭部とその頭部が被るカンムリの銀河”もうつくしい」ということであったことになる。
 下の図に示すように、「三河の地宜」は鳰(にお/カイツブリ)より少し大きい「夏羽のハジロカイツブリの姿」に相似すると見立てられた。
 というのも「渥美(あつみ)半島の南部」は「扇状(おうぎじょう)にひろがる金栗色(きんくりいろ)の美しい、ハジロカイツブリの飾羽(かざりばね)がある顔」に見立てられたからである。
0000103
 下の図に示すように、「夏羽のハジロカイツブリの飾羽」は「女性の生殖器の卵管膨大部(らんかんぼうだいぶ)・卵管采(らんかんさい)の形」に相似する。「卵管膨大部・卵管采が、卵巣(らんそう)を撫でるように見える形状」は、前述した[]の字源「婦人が子女の頭を撫()でて愛好する(可愛がる)様子」をあらわすイメージとなる。
 これゆえ、前述したように――黄帝は黄帝が居住した本拠地(黄帝陵付近の地域)の天頂にめぐってきた「十字の銀河の頭部」を「女性の子宮と産道」に相似すると見立て、「十字の銀河の頭部が被(かぶ)るカンムリ」を[]の字源「卵管膨大部・卵管采と卵巣」に相似すると見立てた。
 ゆえに、「好古都国」の「古都」は「黄帝が居住した本拠地(黄帝陵付近の地域)」であったことになる。というのも、上記したように――黄帝が「子宮と産道」に見立てた「十字の銀河の頭部」が天頂にめぐってきた「黄帝が居住した本拠地」が「好古都国」の「古都」であったと考えるべきことになるからである。
 以上のごとく、卑弥呼は「黄帝の医学研究」と「三河の地宜」にもとづいて、「三河」の小国名を「好古都国」と定めたのである。

◆好古都国・三河の東の隣国は、遠江(とおとうみ)・現在の静岡県西部である。
 ゆえに、14番目の好古都国の次の15番目の「不呼(ふこ)国」は「遠江」であった。
 『説文解字』は「不呼国」の小国名に用いられる[]の字源を「鳥飛んで上翔(じょうしょう)し、下り来()らざるなり」、つまり「鳥・[]の字源「カンムリカイツブリ」が地上を飛び立って空を飛び下()りて来ないで去る」と解説する。
 いっぽう、白川静著『字統』は[]の字源に就いて――否定・打消しの「ず」に仮借(かしょく)して用いる。もと象形(しょうけい)で花の萼柎(がくふ)の形であるが、その義に用いられることは殆(ほとん)どなく、その本義には柎()などを用いる――解説する。
 黄帝は〔女性の生殖器官の正面形〕は〔花の生殖器官〕に類似すると見立てた。
 下に〔女性の生殖器官の正面形の図〕は〔花の生殖器官の図〕を配した。
 黄帝は「女性の卵管」は「花の花糸(かし)」に相似し、「女性の卵管膨大部・卵管采」は「花のおしべ」に相似し、「女性の卵巣」は「花のめしべ」に相似すると見立てた。ゆえに、黄帝は「おしべの花粉がめしべに付着する様子」から「卵管・卵管膨大部・卵管采を通過する精子が卵巣の卵子にむすびついて受精(じゅせい)となる」と考えたことになる。
 ゆえに、「女性の子宮」は「花の子房」に相似し、「子宮に宿る胎児」は「花の胚(はい)のう」に相当する。
 しかし、「女性の膣(ちつ」は「出産児が通過する産道」であるのに対して、「花の萼柎」は「花冠(かかん/花弁の集まり)をささえる台(うてな)」であるゆえ、両者は相似しない。
 だから、[]の字形「花の台・萼柎」を表現する図案となり、否定・打消しの「ず」をあらわすことになったのである。
K391
 下の図の右上に「転回方位」と示しているように――下の図は「倭国」の[]の字源「時計回りに90度方位を転回して西→北・北→東とする規定」にもとづいている。
 下の図に示す「遠江の浜名湖の地宜」は「花冠(かかん/花弁の集まり)の形」に相似すると見立てられた。
 「浜名湖の地図の形」を「花の形」に見立てると、[]の字源「花の台(萼柎)」は「浜名湖の支湖(しこ)の引佐細江(いなさほそえ)」となる。
 〔注 卑弥呼時代(2世紀末~3世紀半ば)と現代の浜名湖の地図の形は少し異なる。現代の浜名湖は外海(そとうみ)と通じる汽水湖(きすいこ)であるが、卑弥呼時代の浜名湖は近江・滋賀県の琵琶湖と同じく外海と通じていなかった。というのも、1498(明応7)825日の大地震のため、遠江国の荒井崎(あらいざき/現在の静岡県浜名郡新井町の今切)が破壊されて外海と通じることになったからである〕。
K392_20210620152001
 下に配した図は、現在の北を下、南を上にする、上南・下北図である。
 下の図に示したように――[]の字源「花の台」の形をして「引佐細江」の西岸の「寸座岬(すんざみさき)」は「人の鼻の形」となる。このため、「寸座岬より南()の大崎半島の付け根までと北()の引佐細江の北端までの形」は「人の横顔」に相似する。
 『説文解字』は「不呼国」[]の字源を「息を外()くなり」と解説する。
 下の図における「寸座岬より北側()の引佐細江の西岸」は「人が息を外()く口」に相当して、[]の字源をあらわす。引佐細江の北岸中央には都田川(みやこだがわ)の河口がある。「都田川の河口は上流から流れてきた水が外へ吐()き出す口」となる。ゆえに、「都田川の河口」も[]の字源をあらわす。
 都田川の河口の南にある「村櫛(むらくし)半島」は「長い人の顔」に相似するゆえ、「舘山寺(かんざんじ)の地宜」は「鼻」に相似し、舘山寺は東方の「内浦の地宜」は「人が息をはく口の形」となる。だから、「内浦」も[]の字源をあらわした。
K393_20210620152101
 上の図が示すように、[]の字源「花の台(萼柎)」に見立てられた「引佐細江」と、[]の字源「息を外くなり」の地宜となる「引佐細江周辺の湖岸の地図の形」によって、「不呼」ということになる。
 しかし、上の図に示した【1】「引佐細江周辺の湖岸」の[]の字源地宜と、【2】「花の形に相似する浜名湖」が[]の字源を示すゆえ、卑弥呼はむしろ【2】に注目して「遠州」の小国名を「不呼国」と定めたと考えられる。
 「浜名湖」が【2[]の字源を表示することになった解説・証明は、後述する。

◆前述したように――12番目の「都支(たき)国」の「都支」は、要するに「都(黄帝が居住した本拠地・黄帝陵数編地域)が“北天の最基部”と“十字の銀河の頭部”とに支(わか)れる」ということであった。
 ゆえに、13番目の「弥奴国の地宜」は「北天の最輝部」に見立てられて「都支」を表示することになり、14番目の「好古都国」の「古都」は「十字の銀河の頭部」をあらわして「都支」を示すゆえ、都支国と弥奴国・好古都国は「都」という共通点を有することになった。
 また「弥奴国の地宜」は[]の字源「カンムリカイツブリの姿」に相似し、「好古都国の渥美半島南端」は[]の字源「卵管膨大部・卵管采が卵巣を撫()でて愛好する様子」に「美しい金栗色の飾羽(かざりばね)を有するハジロカイツブリの横顔」に見立てられた。これゆえ、「弥奴国」と「好古都国」の両小国は「カイツブリ目カイツブリ科に分類された鳥」で共通する。
 15番目の不呼国は、都支国・弥奴国・好古都国の共通点「都支」つまり「北天の最輝部」と「十字の銀河の頭部が被るカンムリ」で共通する。黄帝は――「目に見えない微小の精子と卵子の形」は「求愛ダンスをするときの、オスとメスのカンムリカイツブリの姿」のごとくであると推定した。また、黄帝は「求愛ダンスをするときの、オスとメスのカンムリカイツブリの姿」は「北天の最輝部」と「十字の銀河の頭部が被(かぶ)るカンムリ」の形に相似すると推定した。
 下に配した上図は、「都支の銀河部」とされた〔都の天頂にめぐってきた西の「北天の最輝部」と、都の天頂にめぐってきた東「十字の銀河の頭部が被(かぶ)るカンムリ」の図〕である。前述したように、黄帝は「北天の最輝部」と「十字の銀河の頭部とその頭部が被るカンムリ」を「女性の生殖器官」に相似すると見立て、さらに「女性の生殖器官」は「花の生殖器官の形」に類似すると見立てた。下に配した下図は〔花の生殖器官図〕である。
0000105
 卑弥呼は「浜名湖と引佐細江(浜名湖の支湖)」を黄帝が「女性の生殖器官に類似すると見立てた、花の生殖器官」に見立てたゆえ、「遠江」の小国名を「不呼国」と定めた。
 ゆえに、14番目の「好古都国」の「古都」が表示する「女性の生殖器官」と15番目の「不呼国」の[]の「花の生殖器官」は「生殖器官」で共通する。
 また、12番目の都支国、13番目の弥奴国、14番目の好古都国、15番目の不呼国の4小国は黄帝が「都支の銀河部」の形に相似すると見立てた「女性の生殖器」と、また黄帝が「女性の生殖器官」に類似すると見立てた「花の生殖器官」で密接に関連する。
 15番目の「不呼国・浜名湖の地宜」は「花の形」に相似し、「花の蜜を吸って生息する昆虫」は「蝶」である。ゆえに、16番目の「姐奴(つな)国の地宜」は「蝶の成虫の姿」に相似し、17番目の「対蘇(つさ)国の地宜」は「蝶の幼虫と成虫の姿」に相似し、18番目の「蘇奴(さな)国の地宜」は「蝶の幼虫の姿」に相似して、15番目の「不呼国・浜名湖の花の形」と密接に関連するように――『魏志倭人伝』には小国名の順序が理路整然となるように列記されている。
 このように、卑弥呼は小国名をもって【黄帝がおこなった「女性の生殖器官と子どもの出産」の医学研究と、倉頡が発明した漢字作成理論】を理路整然と説明している。
 『魏志倭人伝』に列記された対馬(つしま)国から狗奴(くな)国までの30の小国名によって――黄帝がおこなった主なる研究は「女性の生殖器官と子どもの出産」であった――ことが明確となる。
 卑弥呼は――対馬国から狗奴国までの30ヵ国の各小国の地宜と小国名に用いられる漢字の字源が合理になるように――各小国名を定めて、【倉頡が発明した漢字作成理論】が理路整然と説明できる統合体組織論を考案して「倭人国」という国家と王朝を創設したのである。
 だから、上記したように、卑弥呼の30ヵ国の小国名の理路整然とした統合体組織論の説明によって、【黄帝が作った医学書『内径』で説明されていた主なる内容は「女性の生殖器官と子どもの出産」】であったことになる。

◆わがブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」の19回において、「不弥(ふみ)国」について詳細に解説して証明した。この「不弥国(九州の宗像地方)」の解説において、「不呼国・遠江」の[]の字源は「鳰(にお/カイツブリ)であると証明した。
 「鳰」は16番目から18番目までの3カ国、つまり「姐奴国・対蘇国・蘇奴国」の3カ国の小国名があらわす「蝶」とは関連しない。
 それゆえ、卑弥呼は「不呼国」という小国名で「花」をあらわし、16番目の「姐奴(つな)国」から以降の17番目の蘇奴(さな)国・18番目の対蘇(つさ)国・国20番目の華奴蘇奴(かなさな)国は「蝶の地宜の国々」とさだめて、卑弥呼は「花と蝶」という密接な関係を表示することにした。〔なお、19番目の呼邑(こお)国は「花の地宜」の小国である〕。
 しかし、15番目の「不呼国」の[]字源「鳰」は、13番目の「弥奴国」の「弥奴」の「カンムリカイツブリ」と、14番目の「好古都国」の[]の字源「ハジロカイツブリ」と共通する。つまり、三小国名は、共に「カイツブリ目カイツブリ科の鳥の種類」である。
 ゆえに、わがブログの19回にておこなった「不呼国」の詳細な解説・証明と一部分だけ重複(ちょうふく)することになるが、できるだけ簡約して「不呼国」の[]の字源「鳰」について、これから解説することにする。

 前述したように、『説文解字』は[]の字源を「息を外()くなり」と解説する。
 下に配した図における「杭州湾(こうしゅうわん)」には「銭塘江(せんとうこう)を流れてきた水が河口から杭州湾へ外き出される」ゆえ、『説文解字』の[]の「息を外くなり」に符合するため、「杭州湾」は[]の字源であった。
 そして、下の図に示したように、「杭州湾の地宜(地図)の形」は「水面に浮かぶ鳰の姿」に相似する。だから、「鳰」は[]の字源となった。
 このように、[]の字源は「杭州湾の地宜」と「鳰」であった。
K365_20210620152301
 下に配する〔杭州湾の東の外海を上にする地図〕にすると「杭州湾」は「遠江の浜名湖」と同様に「花冠(かかん/花弁の集まり)の形」に相似する。ゆえに、「銭塘江の河口に近い、杭州湾の奥(西部)」が[]の字源「花の台(萼柎)」となる。
 だから、卑弥呼は【1】「浜名湖の地図の形」を「花冠の形」に見立てて、また、前述した【2】「引佐周辺の湖岸の地宜」が[]の字源を示すゆえ、「遠江」の小国名を「不呼国」と定めたことになる。
 〔だから、「花の形の杭州湾」は[]の字源であったゆえ、上記したように、19番目の呼邑国は「杭州湾の形に似て、花の形をした地宜の国」であったことになる。〕
0000106
 下に〔[]の字源地宜「引佐細江」と引佐町の金指・井伊谷地区の図〕に配した。
 浜名湖の支湖の「引佐細江の地宜」は[]の字源「花の台(萼柎)」の形をしている。この「引佐細江()」の北側は、静岡県浜松市北区の細江町(ほそえちょう)である。
 「細江町の行政区域を表示する地図の形」を、わたくしは「卑弥呼の地上絵」、または「建比良鳥(たけひらどり)の地宜」と名づけた。というのも「卑弥呼の地上絵」は、不呼国・遠江の豪族・建比良鳥命(たけひらとりのみこと)とその一族が、卑弥呼が死去した240年頃から約20年後の260年頃~290年頃の約30年間を費やして作製した1千万坪の大鳥の地上絵だからである。『魏志倭人伝』は280年~289年に成立したとされる。したがって、卑弥呼の死・『魏志倭人伝』の成立・卑弥呼の地上絵の作製は、たがいにわずか20年しかちがわない同時代(3世紀)の出来事であったことになる。
 このような「1千万坪の細江町の大鳥の地上絵・卑弥呼の地上絵・建比良鳥の地宜」の北側は「引佐町(いなさちょう/浜松市北区引佐町)」である。
0000107
 卑弥呼の死から約20年後から着手されて約30年間の月日をかけて作製された「1千万坪の大鳥の地上絵・細江町」の北側の「引佐町の金指(かなさし)と井伊谷(いいのや)地区」は「鳰(にお)の横顔と浮巣(うきす)の形」に設計されている。
 つまり――「引佐町の金指・井伊谷の地宜」が[]の字源「鳰」をあらわし、引佐町に隣接する「細江町は1千万坪の大鳥の地上絵である」ゆえ――「花の萼柎の形」をした浜名湖の支湖は「引佐細江」という名称にしたと示している。だから、「1千万の大鳥の地上絵」を作製した豪族・建比良鳥命は「引佐細江の地宜」の[]の字源と、「引佐町の金指・井伊谷の地宜」の[]の字源で、「遠江」の小国名は「不呼国」であったと証言している。
 下に〔引佐町の金指・井伊谷の地宜(上図)と鳰と浮巣(下図)の図〕を配した。
 下の図が示すように、「引佐町の金指・井伊谷の地宜」は「卑弥呼」の[]の字源「鳰」をあらわして「鳰の顔と浮巣の形」に、建比良鳥命は設計した。鳰は水草の茎(くき)を支柱(しちゅう)にして、草の茎や葉などで浮巣をつくる。[]の字源「杭州湾」の[(こう)]の字義「くい」は「浮巣をつくるときの支柱となる水草の茎」を「杭」と解釈するものであった。ゆえに、下の図における上図の金指地区の鳰の嘴(くちばし)は「水草の茎()をくわえる形」に、建比良鳥命は設計した。
 だから、『魏志倭人伝』と同時代に建比良鳥命が作製した「卑弥呼の地上絵・細江町の大鳥の地上絵」によって、「不呼国」の[]の字源は「花の形をした杭州湾」と「鳰」であった事実が証明される。
K401_20210620152601
◆下の図に示すように、細江町の大鳥の地上絵・建比良鳥の地宜は【1】「東部の両翼を有する大鳥の地宜」と、【2】「中央の出産児の地宜となる、都田川の沖積平野(ちゅうせきへいや)」と、【3】「象の頭と鼻の形に似る地宜」の三種類の地宜で組織されている。
 【1】「東部の両翼を有する大鳥の地宜」は()[]の字源「海抜〇(ゼロ)メートルの中国の海岸線」をあらわし、また、()[]の字源「カンムリカイツブリ」の形をした海岸線・地宜、つまり「山東半島の付け根から南北に伸びる海岸線はカンムリカイツブリの両翼をひろげた形」となる。また、前述したように、下の図における右上の引佐町の金指・井伊谷の地宜は()[]の字源「鳰の顔と浮巣に設計される地宜」となる。
 だから、「細江町の大鳥の地上絵・建比良鳥の地宜」には[][][]の字源をあらわす「中国海岸線の形」が設計されている。
 ゆえに、わたくしは「[][][]の字源をあらわす、1千万坪の細江町の地図の形」を「卑弥呼の地上絵」と名づけることにした。
K552_20210620152701
 上の図における【3】「象の頭と鼻の形に似る地宜のおける鼻息」、つまり「時計まわり西→北へ方位を90度転回させる象の鼻息」で「1千万坪の大鳥の地上絵」を動かすと――下に示した2図のうちの上図のごとく「1千万坪の地上絵の頭部()」は「反時計回りに、南(南東)→東」へ転回する。この反時計回りに〔南〕に位置した頭部()が〔東〕を向くようになる上側の「卑弥呼の地上絵」は、下側の図の「中国の全土を弥綸(びりん/洩れなく包む)する海岸線」(つまり、中国の海岸線地図)」に相似する。
 だから、「1千万坪の細江町の地上絵(卑弥呼の地上絵)」には、[][][]3字の字源をあらわす「中国の海岸線の形」が設計されていることになる。
S201_20210620152801

 上図の[][][]3字の字源を設計した「1千万坪の細江町の大鳥の地上絵」は――【1】卑弥呼時代において倭人国では正確に地図が作製できた、【2】また、卑弥呼王朝は精密な中国海岸線の地宜(地図の形)を知っていた、【3】そして、【正確な地図作製方法と精密な中国海岸線地図】は、今から約4000年前の後期縄文時代初頭(中国の夏代初頭)、【黄帝の「女性の生殖器官と子どもの出産」の医学研究と、倉頡が発明した漢字作成理論と、夏音文字の学芸】とともに習得された――という日本古代史における学問史が科学的に証明できる重大な地図遺跡である。
 このような【1】【2】【3】の詳細の証明は、このブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」の先頭にて、「四千年前に日本には漢字が伝来した」というタイトルを表示して、紹介した『日本四千年の学問史』という書名の無料版電子書籍にて詳細に解説して証明した。
 また、【1】【2】【3】の詳細の証明は、このブログ「邪馬台国説はサギ・騙されるな」より前にて紹介した――kindle版『日本国誕生史の証明』と『大嘗祭の証明』に詳細に解説して証明した。この二冊とも読まなくても、二冊のいずかの一冊を読めば、【1】【2】【3】の秘密を詳細に解説して証明した。なお、両書はともに1000円である。

◆いままで解説し証明してきたように――卑弥呼は30の小国における隣国同士の小国名と地宜をもって【黄帝がおこなった「女性の生殖器官と子どもの出産」の医学研究における共通点】で結びつけて、理路整然と【倉頡が発明した漢字作成理論】を説明するようにした。
 その証拠に、このブログ20回で11番目の「伊邪国・旧国丹波の地宜」は「女性の生殖器管を包囲する骨盤の正面形」に相似することを証明した。ゆえに、12番目の「都支国・旧国伊勢と熊野の地宜」は「女性の生殖器官における卵管采・卵管膨大部と卵巣」をあらわす小国名となる。ゆえに、両国は「女性の生殖器器官」で共通する。
 13番目の「弥奴国・旧国尾張の地宜」の[]の字源「カンムリカイツブリ」であり、黄帝は――黄帝が居住した本拠地・都の天頂付近にめぐってきた「北天の最輝部」は[]の字源「カンムリカイツブリの姿」に相似する――と見立てた。そして、黄帝は――「卵管・卵管膨大部・卵管采と卵巣がむすびついて受精(じゅせい)される、精子と卵子の象(かたち)」は「求愛ダンスをするときのオスとメスのカンムリカイツブリの姿」に相似する――と推定した。
 14番目の「好古都国・旧国三河の地宜」の[]の字は「ハジロカイツブリの顔にある飾羽(かざりばね)」を示した。「好古都国」の「古都」は「黄帝が居住した本拠地・都」が「古都」であり、また、[]の「ハジロカイツブリの顔の飾羽」は「女性の生殖器官における卵管膨大部・卵管采が卵巣を愛撫する様子」に相似することを示し、黄帝は――卵管・卵管膨大部・卵管采を通過した精子が、卵巣の卵子とむすびついて「受精する」と考えた――と、「好古都国」という小国名は伝えている。
 だから、13番目国の「弥奴国」と14番目の「好古都国」は(1)「黄帝が居住した本拠地(黄帝陵周辺地域)・都」と、(2)「卵管膨大部・卵管采と卵巣」と、(3)「カイツブリ目カイツブリ科の鳥の種類」の3点で共通する。
 15番目の「不呼国」という小国名の[]の字源「花の台(うてな/萼柎)」は「浜名湖の支湖・引佐細江の地図の形」となる。「不呼国」の[]の字源地宜は「浜名湖」である。というのも、「浜名湖」は「中国南部の呉の、杭州湾」と同様に「花の形」となるからである。そして、「不呼国」と小国名は――黄帝は「花の生殖器官」と「女性の生殖器官」は類似すると考え、「おしべの花粉がめしべに付着する様子」から「精子と卵子による受精」のヒントにした――と表示するものとなる。ゆえに、15番目の「不呼国」と13番目の「弥奴国」と14番目の「好古都国」は「黄帝の〔女性の生殖器官の医学研究〕」で共通する。
 15番目の「不呼国」は「花の形をした浜名湖と支湖の引佐細江の地宜の小国」であったゆえ――16番目の「姐奴(つな)国の地宜」は「花の蜜を吸う蝶の成虫」に見立てられた。また、17番目の「対蘇(つさ)国の地宜」は「蝶の成虫と蛹(さなぎ)の姿」に相似すると見立てられた。また、18番目の「蘇奴(さな)国の地宜」は「蝶の幼虫や蛹の形」に相似すると見立てられた。19番目の「呼邑(こお)国」は[]の「花の形をした杭州湾」に見立てられた。そして「華奴蘇奴(かなさな)国」は「花()と蝶の成虫の形」に相似すると見立てられた――ことになる。
 このように、卑弥呼は【黄帝がおこなった「女性の生殖器官と子どもの出産」の医学研究をあらわすことができる文字を発明した倉頡の漢字作成理論】を順次に理路整然と説明できるようにして各小国を定めている。
 だから、「邪馬台」の「ヤマタイ」は「大和・ヤマト」に相似するから「邪馬台国は大和」であった、「ヤマタイ」という音は九州・築後の「山門・ヤマト」という音に似ているから九州が邪馬台国であったと主張する【字音遊びの新井白石の、邪馬台国説】を信仰する畿内説と九州説をとなえる学者たちのメディアを騙し、日本国民を誑(たぶら)かそうとする行為は「日本人の根源たる命と魂と精神(理性・知性)を凌辱(りゅじょく)する、空理空論の反(非)学術運動」であったのである。
 日本人よ! 邪馬台国説には騙されるなかれ!

|

« 邪馬台国説はサギ・騙されるな・21 | トップページ | 邪馬台国説はサギ・騙されるな・23 »

卑弥呼」カテゴリの記事

邪馬台国」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

漢字の起源」カテゴリの記事

ヒエログリフ(聖刻文字)」カテゴリの記事

日本国誕生史の証明」カテゴリの記事

大嘗祭の証明」カテゴリの記事

まぼろしの邪馬台国」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 邪馬台国説はサギ・騙されるな・21 | トップページ | 邪馬台国説はサギ・騙されるな・23 »