G-T0XYQT12LL 漢字の起源と発明を解明す・4: 卑弥呼の逆襲

« 漢字の起源と発明を解明す・3 | トップページ | 漢字の起源と発明を解明す・5 »

2024年3月 3日 (日)

漢字の起源と発明を解明す・4

産道を通過する赤ちゃんの姿が地図の転回方位規定となった

 

◆下に「夏の銀河」の写真を示した。

今から約5000年前の五帝時代初頭に生存した黄帝につかえた倉頡(そうきつ)は、「夏の銀河各部の形状から文字を作る方法・理論」を考案した。

「夏の銀河」は「夏に最も長時間見える銀河」であり、または「すべての夏の星座が漬()かる銀河」である。

「夏の銀河」は「天の川」や「銀漢」と呼ばれた。

「銀漢各部の形状から作られた文字」を略して、中国でもわが国でも「漢字」と表記した。

Ginga_20240303103501

 

◆上の「銀漢(夏の銀河)の写真」には、「天の北極」と「北極星」は撮影されていない。

したがって、「天の北極」と「北極星」は字源・字形・字義にはならなかった。

というのも、倉頡は「いのちあってのものだね」、なにはさておき「この世に生存している」という命の保証が得られる事柄・事象のみを文字にした。

ところが、前回のわがブログ「漢字の起源と発明を解明す・3」で指摘・証明したように、「天の北極」と「北極星」は「この世に生存している」と命を保証しない・死を招く天体であった。

『図詳ガッケン・エリア教科事典』第7巻(学習研究社発行)は「緯度の測定」と題して、次のごとく()「天の北極の高度を緯度に換算する方法」と、()「天頂緯度線と子午線による緯度の測定方法」の2種のみがあると指摘する。

「緯度は天の北極の高度だから、簡単な方法は北極星の高度を測定すればよい。日付・時刻が決まれば、北極星は天の北極からのかたよりが計算できるので、精密ではないが天の北極の高度で緯度を換算することができる。もっと精密に測る方法は、天頂緯度線と子午線による測定である。」

上の記事における「もっと精密に測る」という文は――黄帝時代はじめ古代、遠くの地に旅しなければならない人々や大海を渡らなければならない人々は、1度の60分の1の1分の精密さによる緯度測定が必要であった。このように精密に緯度測定できない人々は、家族が待つ家へ帰還することができず、旅先で命を失った――と指摘していることになる。

黄帝時代、正確な日付をあらわす暦と精密な時刻を示す時計は存在しなかった。

ゆえに、当時、北極星の天の北極からのかたよりは精確に計算できなかったので、精密な天の北極の高度を測定することができなかったことになる。

今から約5000年前の黄帝時代の北極星は「りゅう座α星」であった。

黄帝時代の北極星・りゅう座α星は天の北極を中心にして半径45分・直径1.5(90分・満月の3個分)の円を描いていた。当時は正確な日付精密な時刻をあらわす時計が存在しなかったため、さまざまな技(わざ)や道具・装置を用いても――満月の3個分の直径(距離)の円の中心となる天の北極の高度を1分(90分の1)以内の精密さで測定することができなかった。

だから、黄帝時代の北極星・りゅう座α星はこの世に生存するための保証が得られない、旅先で命を失って死ぬことになる天体であった。

 

原始時代から黄帝時代まで、旅する人々は各地で1度の60分の1の1分の精度で測量できる天頂緯度線と子午線をキャッチして緯度を精密に測定していた。

原始時代から、人間の目は日々「天頂緯度線と子午線のキャッチ(測量)」を鍛錬すると1分以内の誤差内で緯度を測定できた。また、人間の頭脳には「この世に生存するために、天頂緯度線と子午線を測定する本能」がそなわっていた。だから、密林でおおわれる原始時代や氷でただ一面真っ白な氷河期においても緯度が不明になって地上をさまよいついに命を失って、人類は絶滅することがなかった。

正確な暦と精密に時刻を示す時計が存在しなかった黄帝時代、遠くの地を旅する人々や大海を渡る人々が旅先で自分の居る場所の位置(緯度)を精密に測定できる方法は、「天頂緯度線と子午線のキャッチ」、ただ一つのみであった。

 

◆倉頡が「文字を作った、夏の銀河の各部」には名称が存在しない。

【倉頡の文字作成理論】はじめ契文(けいぶん・殷代後半に用いられた甲骨文字)・金文(周代に用いられた文字)・夏音(かおん)文字・楷書などの字源は「夏の銀河の各部の形状」であった。このため、「字源となった銀河各部」を表示するためには、「夏の銀河各部の名称」が不可欠となる。

それゆえ、わたくしは下図のごとく「夏の銀河各部の名称」を定めた。

00003_20240303103701

 

今から約6000年前の三皇時代初頭に作られた「易占(うらない)に用いる記号」の古称は「結縄(けつじょう)」であり、現在の中国では「陶文(とうぶん)」と名づけている。

上図の「夏の銀河各部の名称図」の左上には――「十字の銀河」と「鬼の姿に似る銀河」がある。

下図に示すように、「十字の銀河」には「縦線状(経度線のごとき縦線)の暗黒天体部」があり、「この縦線に緯度の目盛り」を加えて――下図の右上に配したように、三皇時代初頭頃の易占の記号・結縄【玉】の字源となった。

また、「鬼の姿に似る銀河の背中」にも「横線状(緯度線のごとき横線)の暗黒天体部」があり、「この横線上に経度の目盛り」を刻んだ図書も、三皇時代初頭頃の【玉】の結縄となった。

0000171_20240303103801

 

三皇時代時代以来、上図の「十字の銀河にある縦線」に限らず、様々な夏の銀河各部や夏の星座の星々をつなげて人々は「南北の経度線」を想像して、その経度線の上に「各地における天頂緯度の目盛り」を加えて南北に離れる地を旅した。また、上図の「鬼の姿に似る銀河の背中にある、東西・横線の暗黒天体部」に限らず、様々な夏の銀河各部や夏の星座の星々をつなげて人々は「東西の緯度線」を想像して、その緯度線上に「各地点における経度の目盛り」を加えて、東西に離れる地を旅した。

この旅の習慣にもとづく「経度線と緯度線の交合」によって、地(地図)において【時計回りに90度転回して経度の「北」が緯度の「東」】となり、また【逆時計回りに90度転回して経度の「北」が緯度の「西」】となる、2種の方位規定が存在するのではないかと提唱されるようになった。

ゆえに、この意見に応えて倉頡は()【禾()】の字を作って「地(地図)における、時計回りに90度転回する方位規定」と、()【呉】の字を作って「地(地図)における、逆時計回りに90度転回する方位規定」を定めた。

下図に示すように、倉頡は「淮河より北部地域の地図における方位規定」を【禾】と名づけて「時計回りに90度転回する、つまり北は東、東は南、南は西、西は北となる」と定めた。

また、倉頡は「淮河より南部地域の地図における方位規定」を【呉】と名づけて「逆時計回りに90度転回する、つまり北は西、西は南、南は東、東は北となる」と定めた。

000030_20240303103901

下図は、【禾】【委】【倭】の字源解説図である。

黄帝時代において旱魃(かんばつ)で禾(穀物)が不作となり、人々が飢えて生存することが保証されない状況が最もおそれられた。ゆえに、【禾】の字は「人の姿に似る、十字の銀河」の上に「禾(イネ)」をあらわす図書を重ね、「十字の銀河の南にて、禾の穂が西の人の横顔に相似する鬼の横顔に似る銀河の口に垂れる様子」を表現することになった。

したがって、【禾】の字は「人々が豊かな穀物の実りに恵まれる状況」を表現している。

また、【禾】の字は「禾の穂が〔南〕から〔西〕に垂れる、時計回りに90度転回する方位規定」をあらわしている。

淮河より北部の地域は人口が南部より多数であったが、禾()の生育適性地域ではない。ゆえに、人々が禾()はじめ麦などの穀物の豊かな実りにめぐまれる状況を願って、倉頡は「淮河より北部の地(地図)における方位規定」を【禾】の「時計回りに90度転回する」と定めた。

【委】と【倭】の字は、倉頡が作った【禾】の「時計回りに90度転回する方位規定」を受け継いだ。 

K115_20240303104101

下図は【呉】の字源解説図である。

倉頡の【呉】の字を「女性の姿に似る、十字の銀河」を「巫女(みこ)」に見立て、「子どもの出産を祈祷するときや、子どもの出産を願うときに用いる土器・口(さい)を北(十字の銀河の頭上)から西(十字の銀河の肩の上)に移してささげ、そして産道を赤ちゃんが容易に進んで出産する様子を巫女が身をくねらせて踊る姿に見立てる」と定めた。

ゆえに、【呉】の字は「多数の子どもが産道を無事に出産して、人口が増加する状況」をあらわす。

また、【呉】の字は「躍る巫女が子どもの出産を願うときや子どもの出産を祝う祭器・口(さい)を〔北〕(十字の銀河の頭上)から〔西〕(十字の銀河の右肩)に移してささげる様子で、逆時計回りに90度転回する方位規定」をあらわしている。

淮河より南部の地域は禾()の生育適性地であったが、人口は北部地域よりも少数であった。ゆえに、多数の子どもが出産する状況を願って、倉頡は「淮河より南部の地(地図)」における方位規定を【呉】の「逆時計回りに90度転回する」と定めた。

K433_20240303104201

以上のごとく、「精密に緯度が測定できる、天頂緯度線と子午線の測量」は「この地(この世)に生存していくことができる保証」となった。

また、【禾】の「豊かな穀状物の実り」も「この地に生存していくことができる保証」となった。

また、【呉】の「多数の子どもが産道を容易に通過する出産」も「この地に生存していくことができる保証」となっった。

だから、倉頡は「天頂緯度線と子午線の測量」と【禾】の「豊かな穀物の実り」と【呉】の「子どもが産道を容易に通過する出産」の三者は「この地に生存していくことができる」という点で共通する。この共通点を注目して――倉頡は【禾】の「〔北〕が〔東〕となる・時計回りに90度転回する、地(淮河より北部地域)における方位規定」と、【呉】の「〔北〕が〔西〕となる・逆時計まわりに90度転回する、地(淮河より南部地域)における方位規定」を定めたのである。

◆『魏志倭人伝』は「女王が都とする所は、邪馬壱(やまい)国であった」と記述する。また、対馬国から数えて25番目の小国は「邪馬(やま)国」であったと伝える。

「邪馬壱国」と「邪馬国」とが共通する【邪馬】という名称は「邪(なな)めの馬」と意味する。【馬】の字源は「砂漠に生息する、フタコブラクダ」である。

「邪馬壱国」の【邪馬】は「経度線と緯度線と邪(なな)めとなって、出産したばかりの馬・フタコブラクダがたくましく四本の足で立ち上がる側身形となる地図の形」である。【壱】は「十字の銀河の子宮に合致する、倭人国の首都所在地」と意味した。

「邪馬国」の【邪馬】は「地(地図)の形が経度線と緯度線に邪(なな)めとなる。また、地(地図)の形が草をモグモグと食べる馬・フタコブラクダの横顔の形をしている」とあらわしていた。

そして、【邪馬】という名称は「せまい産道(子宮口から膣口まで)を通過するときの、出産する生子(せいし)の頭蓋骨の仕組みとその(頭の)旋回」をあらわしていた。

今日において、産婦人科では「産道を通過する生子の頭の旋回」を「回旋(かいせん)」と呼称する。

下図に「女性の生殖器の側身形」を示した。

下図に示したように、「産道」は「子宮口(外子宮口)から膣口(ちつこう)まで」である。

S463_20240303104301

医学が未発達の黄帝時代、産道を無事に通過できない生子やそのために母親も死ぬという事故が度々あった。ゆえに、黄帝は【女性の生殖器官と出産】を研究した。

倉頡が【禾】と【呉】の字を作って「地(地図)における方位規定」を2種にした。この意見には【黄帝の出産の研究における、生子が産道を容易に通過するための頭蓋骨の仕組みと頭の回旋】が大きく影響している。

下図に示すように、【産道を通過する子どもの頭蓋骨】は「骨どうしの間が結合組織性の膜(まく)となる小泉門(しょうせんもん)・矢状縫合(やじょうほうごう)・大泉門(だいせんもん)によって、頭蓋骨の骨は5枚に分かれる。ゆえに、5枚の頭蓋骨の骨は重ね合わせることができる仕組み」になっている。

下図の左側に示したように、【邪馬】は「産道を容易に通過することができるように、生子(赤ちゃん)の5枚の頭蓋骨の骨を重ね合わせて小さくすることができる小泉門・矢状縫合・大泉門」をあらわした。

000040_20240303104401

「出産第1期」を「開口期(かいこうき)」という。

出産第1期・開口器の終わりにおいて胎児の頭が骨盤入口を通りぬけると、膣の入口から生子(赤ちゃん)の頭蓋骨が見えるようになる。

上図の左側に示したように、産道を通過する生子が誕生するまでの――【小泉門・矢状縫合・大泉門がある出産児の頭蓋骨の4回、回旋する様子】は【邪馬】と呼称された。

医学が未発達の黄帝時代、【生子の頭が骨盤入口を通りぬけて産道を通過するときに4回の回旋をして頭が誕生するまで】が【出産第2期・娩出期(べんしゅつき)における最大の山場(やまば)】であった。

下図は、【邪馬】の解説図である。

前述したように、【邪馬】の【馬】の字源は「砂漠で生息する、フタコブラクダ」である。

000043_20240303104601

「草をモグモグと食べるときのフタコブラクダの顔」は「産道を通過する生子の顔のごとく無邪気」であり――そのときには「フタコブラクダの鼻・上アゴ・口・下アゴの区切りの間と間が重なり合う」。

つまり、上図における「草を食べるときのフタコブラクダの鼻・アゴ・口の表情」は「小泉門・矢状縫合・大泉門によって5枚に分かれる頭蓋骨を重ね合わせて直径を小さくして骨盤入口を通りぬけて、産道を容易に通過して出産する赤ちゃんの頭蓋骨の形状」に酷似する。

ゆえに、「草をモグモグと食べるフタコブラクダの鼻・アゴ・口の区切りの間と間が重なりあって邪(なな)めに歪む表情」は、【邪馬】と呼ばれることになった。

また、「小泉門・矢状縫合・大泉門によって5枚に分かれる頭蓋骨を重ね合わせて、頭蓋骨の直径を小さくして産道を円滑に通過して出産する赤ちゃんの頭蓋骨」も、【邪馬】と名づけられた。

だから、上図の「草をモグモグと食べる時の、馬(フタコブラクダ)の鼻・アゴ・口が邪(なな)めになって歪(ゆが)む表情」は【邪馬】と名づけられた。

 

◆赤ちゃんが産道を通過するとき、下記のごとく4回の回旋をする。

まず骨盤入口面では、児頭(じとう・赤ちゃんの頭)は横向きに入る。しかも入口部は骨盤内で一番狭い空間があるので、通常、赤ちゃんはアゴを胸に引きつけるような向きに曲げる。これを「第1回旋」と呼ぶ。

骨盤出口面は縦長(たてなが)なので、赤ちゃんは横向きから次第に正面・横向きへ方向を変えながら下降する。この過程を「第2回旋」と呼ぶ。

「第1回旋(横向き)」から「第2回旋(縦向き)」へ回る角度は90度である。

第1回旋は先に進む小泉門が時計回りに90度回り、第2回旋は先に進む小泉門が逆時計回りに90度回る。

第3回旋は第2回旋と同じく逆時計回りに90度回る。

最後の第4回旋は第1回旋と同じく時計回りに90度回って、赤ちゃんの頭は膣口から誕生する。

 

倉頡は「第1回旋と第4回旋」にもとづき、【禾】の字を作って淮河より北部の地域の方位規定を「時計回りに90度転回する」と定めた。

また、「第2回旋と第3回旋」にもとづいて、【呉】を作って淮河より南部の地域の方位規定を「逆時計回りに90度転回する」と定めた。

【禾】の字から【委】が生まれ、また【倭】の字が生まれた。ゆえに、【委】も【倭】の字は【禾】の字と同じく「地図における、時計回りに90度転回する方位規定」をあらわした。

前回のわがブログ「漢字の起源と発明を解明す・3」で詳細に解説し証明したように、対馬国から狗奴(くな)国なでの28ヵ国が所在する日本列島・本州西部地図は現在の地図と相違し――下図における下部に示したように【倭】の字にのっとって方位規定が「時計回り90度転回する地図」となる。

0000179_20240303104701

 

◆産婦人科では「骨盤入口部は一番狭い空間となる」ので、「第1回旋=邪馬」を「小斜径(しょうしゃけい)」と呼称する。

つまり「赤ちゃんが頭を斜(なな)めにして後頭部の最小径で、斜めの骨盤入口を通過する」ゆえ、「小斜径」と呼ばれている。

現在は、申し込めば夫は妻の出産に立ち会うことができる。分娩室において、骨盤入口を通りぬけて産道を通過するときの子どもの頭の回旋の神秘的な光景を、夫は膣口から目撃できる。

【一番狭い産道を通りぬける、赤ちゃんの「小斜径=邪馬」の健気(けなげ)の努力】は「ものスゴク神秘的な感動的な、「命」の尊さをあらわす光景」である。「赤ちゃんはアゴを胸につける屈位の姿勢になって後頭部の最小の周囲径(最小径)で骨盤入口を通りぬけない」と、生まれることができずに「命」を失う。

下図に、骨盤入口の図を配した。

000041_20240303104801

 

上図に示すように、赤ちゃんの頭が通過する骨盤入口は横長である。

いっぽう、赤ちゃんの頭は縦長である。

下図に示すように、骨盤入口を通過できる平均的な最小径の小斜径は32㎝である。アゴを胸につける屈位の姿勢になれない、赤ちゃんの頭の前後径は平均34㎝だという。

ゆえに、わずか2㎝の差で生まれてくることができない。

0000186

下図は【命】の字源解説図である。

【命】の上部は【亼(しゅう)】である。【亼】の下部の左側は【口(さい)】である。【亼】の下部の右側は【卩(せつ)】である。

【亼】の字形は「骨盤入口を通りぬけるときに先進(せんしん・先に進む)する小泉門の∨の形は、反転した∧の形」となる。

ゆえに、下図に示すように、【亼】の字形は「先進する小泉門の反転した【∧】の下部」に「骨盤入口の【一】」を加えた合体形・Α字形となる。

【亼】の下の左側の【口(さい)】は「産道、つまり子宮口から膣口(ちつこう)までの膣」をあらわす。

【亼】の下の右側の【卩】は「屈位(くつい)(アゴを胸につけた)姿勢となって骨盤入口を通りぬける赤ちゃんの姿」を表現している。

ゆえに、【命】の字形は「赤ちゃんがアゴを胸につける屈位の姿勢になって後頭部の小さい周囲径(最小径)で骨盤入口を通りぬける、第1回旋の様子」を表現している。

だから、【命】の字源は「横長の楕円形の骨盤入口を、縦長の赤ちゃんの頭蓋骨が後頭部の最小径で通りぬける、第1回旋の様子」であったことになる。

0000187

 

◆下図は、出産第2期・娩出期(べんしゅつき)終わりの頭が誕生する赤ちゃんの図である。

この図では、母体の足は下部にある。

「母体の足」を「地」と見立てると、下図は「地を俯瞰(ふかん・地を見下ろす)する図」となる。

下図を反転して「母体の足」を「天頂」に見立てると、下図の「赤ちゃんの姿勢」は「天頂緯度線と子午線をキャッチする人々の姿勢」に相似する。

S341_20240303104901

 

下図は【亠(とう)】の字源「天頂緯度線と子午線」をあらわす解説図である。言いかえると「緯度が1分の精密に測定できる天頂点と重なる銀河部位の軌道」の解説図である。

0000126_20240303105001

 

下図に示すように、【亠】の字形は「天頂緯度線と子午線」とで構成される。

「天頂緯度線と子午線」を測量すれば、地(観測地点)の緯度が1度の60分の1の1分の精密さで測定できる。ゆえに、遠くの地に旅する人々や大海を渡る人々は【亠】を測量すれば、旅先にて命を失わずに家族が待つ家に帰還できた。

000031_20240303105101

 

下図に示すように、古代の人々はいわゆる「門」の原型となった装置を作って、【亠】を測量した。

日々鍛錬した王たちや【亠】の測量に特殊能力を有する人々は「門」の装置を無くても、精密に緯度が測定できた。

0000127_20240303105101

 

【亠】を観測する人々は、「必ず、【亠】をキャッチする」という欲を有すると失敗した。

【亠】を観測する人々は、無事に誕生する出産児が産道を通過するときのように【無欲】になれば【亠】が測定できた。

ゆえに、【亠】をキャッチするコツは「【無欲】になれ」であった。

紀元前5・4世紀頃に生存した中国の戦国時代の思想家の老子の教えを伝える『老子』上篇・第一章の末部の文は――故に常に無欲にして以て其の妙(みょう)を観()、常に有欲(ゆうよく)にして以て其の皦(きょう)を観る。此の両者は、同じく出でて名を異(こと)にし、同じく之(これ)を玄(げん)と謂う。玄の又た玄、衆妙(しゅうみょう)の門――である。

この『老子』上篇・第一章の末部の文を現代語に訳すると――ゆえに常に無欲になれば不思議なことに【亠】を測定できる、しかし常に「必ず、【亠】をキャッチする」と欲を有すると皦つまり「血の気を失い白くなって出産できずに死ぬ子ども」となる。この【妙】と【皦】は同じ字源銀河から生まれて、名が異なり、そして【玄】の字源銀河も【妙】と【皦】の字源銀河と同じである。その不思議さは玄なるが上にも玄なるものであり、民衆が【亠】をキャッチすることができる「門」と呼ばれる装置を用いると不思議なことに【亠】、つまり「天頂緯度線と子午線」が測定できる――ということになる。

(注 【妙】・【皦】・【玄】の字源は()「十字の銀河」、()「鬼の姿に似る銀河」、()「激流の銀河」、()「長方形の暗黒天体部」とで構成される)

 

【玄】の字源は――()「産道を湿潤(しつじゅん)にして赤ちゃんの産道通過を容易にする羊水(ようすい)」に見立てた「激流の銀河」と、()「膣口(ちつこう)・女陰」に見立てた「長方形の暗黒天体部」と、()「黄帝時代に長江口(ちょうこうこう)の【亠】、つまり天頂緯度線と子午線」に見立てた「十字の銀河の子宮」と、()「出産第2期・娩出期(べんしゅつき)終わりの頭が誕生する赤ちゃん」に見立てた「鬼の姿に似る銀河」とで――成立した。

下図は、【玄】の字形解説図である。

K102_20240303105301

上図の【玄】の字形解説図では――()【亠】に見立てた「十字の銀河の子宮」と、()「鬼の姿に似る銀河」に見立てた「娩出期終わりの頭が誕生した生子」とで構成される。しかし、「生子・赤ちゃんの産道通過を容易にする羊水」に見立てた「激流の銀河」と、「膣口」に見立てた「長方形の暗黒天体部」については省略している。

結局、上図の【玄】の字形は【亠】の下に【幺(よう)】が加えられて成立する。

「字書の聖典」と呼ばれて尊重された『説文解字』は【幺】の字を「小なり。子の初生の形に象(かたど)る」と解説する。ゆえに、【幺】の字形は「この世に初めて生まれる子の姿を象る図案」、つまり「娩出期終わりの頭が誕生する生子の姿の図案」ということになる。

【亠】を観測する人々は、【無欲】になって顔を上に向ける姿勢、つまり出産第2期・娩出期終わりの【無欲】になって産道を通過した頭が誕生する生子のような姿勢となった。

だから、上図に示したように、【玄】の字形は【亠】の下に【幺】「娩出期終わりの、この世に初めて生まれた子の姿」が加えられて成立した。

 

◆以上のごとく、【倉頡の文字作成理論】は【夏の銀河各部の形状を図案する方法】に、【黄帝の女性の生殖器官と出産の研究】が結合して組織された。

なお、下図に示すように、「【邪馬】の銀河」つまり「小泉門・矢状縫合・大泉門の形をした銀河」は「鬼の横顔に似る銀河の首の西となり」に存在する。

0000163_20240303105401 

 

『魏志倭人伝』は対馬国を1番目の小国とすると、25番目の小国は「邪馬国」であったと記す。

下図に示すように、【倭】の字源「時計回りに90度転回する方位規定」にもとづくと、「大和・奈良県の地宜(ちぎ・平面的に図化した地図の形)」は「草をモグモグと食べるときの頬をふくらませる、鼻・アゴ・口の区切りの間と間が邪(なな)めに重なり合った歪(ゆが)む馬・フタコブラクダの横顔」に相似する。したがって、「大和・奈良県の地図」は「馬・フタコブラクダの鼻・アゴ・口が邪めに重なり合う【邪馬】の形」をしている。

ゆえに、「大和・奈良県」は「邪馬国」であった。

000042_20240303105501 

だから、「大和」は「邪馬台国」ではなかった。

邪馬台国大和説は空理空論であった、この事実は絶対に確実で否定できない。

というのも、『魏志倭人伝』には「邪馬臺()国」という名の記事が1ヵ所も存在しないからである。

また、邪馬台国大和説は――魏・帯方郡と倭人国の使者たちは、大海を【亠】「天頂緯度線と子午線」を測定して往来した――と考えない。ゆえに、倭国=日本列島・本州の地図は現在と同じで「北」は「北」と定めたと断定する。このような意見だと、魏・帯方郡と倭人国の使者たちは天の北極の高度で緯度を換算して大海を渡ったことになる。しかし、この方法だと魏・帯方郡と倭人国の使者たちは大海を渡れずに命を失った。そうすると、魏では倭人国の様子をまったく知ることができなかったゆえ、約2000字で構成される『魏志倭人伝』は文字が1字も書かれていない白紙であったことになる。

このような約2000字の『魏志倭人伝』が忽然(こつぜん)と白紙になるという事実は絶対に信じられない。だから、邪馬台国説は空理空論だったと断定できる。

 

これまで解説したとおり、『魏志倭人伝』は邪馬台国について語る書物ではなく、【倉頡が発明した文字作成理論】を詳細に具体的に説明していた貴重な文献であったのである。

|

« 漢字の起源と発明を解明す・3 | トップページ | 漢字の起源と発明を解明す・5 »

卑弥呼」カテゴリの記事

邪馬台国」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

アルファベットの起源」カテゴリの記事

漢字の起源」カテゴリの記事

ヒエログリフ(聖刻文字)」カテゴリの記事

日本国誕生史の証明」カテゴリの記事

大嘗祭の証明」カテゴリの記事

まぼろしの邪馬台国」カテゴリの記事

漢字の起源と発明を解明す」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 漢字の起源と発明を解明す・3 | トップページ | 漢字の起源と発明を解明す・5 »