漢字の起源と発明を解明す・26
「鬼」と「食料」に関する大和近隣の志摩・伊賀・紀伊の小国名を解明する
◆漢字は、【夏の銀河各部の形状】から作られて起源した。
【夏の銀河】とは「夏にもっとも長時間見える、巨大な銀河」のことをいう。
「夏の銀河」のほかに、もちろん「春の銀河」、「秋の銀河」、「冬の銀河」も存在する。
しかし、「夏の銀河」が「もっとも印象的な、各部の形状なもっとも明確な、迫力にみちた銀河」である。
「夏の銀河」は通常「天の川」、「銀河」とも呼ばれ、時には「銀漢」とも呼ばれる。
「銀漢各部の形状から作られた文字」を省略して、中国でもわが国でも「漢字」と表記した。
下に、【夏の銀河のカラー写真】を配した。
この写真は、PIXTA(ピクスタ)が撮影した。
今から約5000年前、中国の五帝時代初頭に生存した黄帝(こうてい)につかえていた倉頡(そうきつ)は【夏の銀河各部の形状から文字(漢字)作成する方法(理論)】を発明した。
この事実を詳細に説明していたのが、
卑弥呼が登場することで有名な『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』であった。
江戸時代中期に生存した新井白石(1657―1725年)以来今日まで約300年間、多数の学者たちによって『魏志倭人伝』は「邪馬台国(やまたいこく)について説明する文献史料」と定められた。
しかし、それ以前は「朝廷・天皇家が権力基盤とした最高学問【倉頡の文字作成方法(理論)】を説明する聖典であり――国家と王朝が独占管理して革命に利用されないようにもっとも厳重に機密を保持しなければならない秘書(秘密の書物)」であった。
〔注 上記したように『魏志倭人伝』が「【倉頡の文字作成理論】を説明する最高学問の聖典」であった事実は、このブログの前にて紹介したわが著書『大嘗祭の証明』(kindle版)にて詳細に解説して証明した。〕
現在、学者たちは「倉頡が漢字を発明したと伝える倉頡伝説は荒唐無稽(こうとうむけい)の作り話である」と断定する。
しかし、この定説は根本的にまちがっている。
というのも、上記したように『魏志倭人伝』によって「倉頡伝説は事実であった」と詳細に組織的に明確に証明することができるからである。
◆『魏志倭人伝』には――今から約4070年前(紀元前2050年頃)、夏代黎明期(かだいれいめいき)の帝益(えき)の孫の王子と若者たちが大海を越えて日本列島の男鹿半島・八郎潟の偏(ほとり)に定住した――と示唆(しさ)する記事がある。
益氏の王子と若者たちは、
(1)三皇時代の易占(うらない)に用いる記号の結縄(けつじょう)、
(2)五帝時代の最初の漢字の書契(しょけい)、
(3)夏代黎明期(かだいれいめいき)の夏音(かおん)文字、
(4)黄帝の女性生殖器官と出産の医学研究、
(5)倉頡の文字作成理論、
(6)精密な中国海岸線地図と精密地図作製方法
を教え広めた。
紀元前21世紀の夏代黎明期から卑弥呼が生存した2世紀末の後期弥生時代までの約2200年間、
上記した三皇時代の結縄と五帝時代の書契と夏代黎明期の夏音文字は、様々な神をあらわす名・地名・人名・動物や植物の名称・様々な事物の名などをあらわして残され保存された。
ゆえに、結縄・書契・夏音文字は『魏志倭人伝』において、人名・小国名・官職名・動物や植物の名・様々な事物の名などに記されて残った。
また、夏音文字は712年1月28日に元明(げんめい)天皇に献上された『古事記』の上巻の随所に〔音〕という注がつき、楷書を音符・意符に用いて多数残っている。
したがって、現在、学界が断定する「わが国が最初に漢字を習得したのは5世紀あるいは6世紀である」という絶対的定説もまた、空理空論であった。
◆前回のわがブログ「漢字の起源と発明を解明す・23」にて説明したように、
『魏志倭人伝』に登場する倭女王・卑弥呼は【倉頡が発明した文字作成理論】について、
倭人国を構成する対馬(つしま)国から狗奴(くな)国までの30ヵ国を、【10ヵ国ずつ3つのグループ】に分けて説明している。
この【3つのグループ】に、わたくしは下記のごとく名称をつけた。
(A)最初の「対馬国(つしまこく)から巳百支国(じはきこく)までの10ヵ国の名称」は「【瀚海(かんかい)と【倭】の字源グループ】」、
(B)2番目の「伊邪国(いやこく)から華奴蘇奴国(かなさなこく)までの10ヵ国の名称」は「【倭】の字源における女性グループ」、
(C)3番目の「鬼国(きこく)から狗奴国(くなこく)までの10ヵ国の名称」を「【倭】の字源における男性グループ」。
◆このブログでは――前回の「漢字の起源と発明を解明す・25」までにおいて、
卑弥呼が定めた最初の対馬国から数えて20番目の「華奴蘇奴国(かなさなこく)」までの、すべての小国名に用いられる文字の字源・原義と各小国名の地宜(ちぎ)が理にかなって合理であることを詳細に解説して証明した。
このような「20ヵ国すべての小国名と地宜との関係において、まったく矛盾点が存在しない系統的な合理」が成立するのは、卑弥呼が【倉頡の文字作成理論】にもとづいて各小国名において前後の関係が共通項(きょうつうこう)で統一されるように配慮(はいりょ)していたからである。
今回のこのブログでは、(C)「【倭】の字源における男性グループ」のうちの、
対馬国から21番目の「鬼国(きこく)」・22番目の「為吾国(いがこく)」・23番目の「鬼奴国(きなこく)」・24番目の「邪馬国(やまこく)」の4小国名に用いられる文字の字源・原義は、4小国の地宜(ちぎ・平面的に図化した地図の形)とすべて理にかなっていることを解説して証明する。
したがって、卑弥呼は【倉頡の文字作成理論】にもとづいて「鬼国・為吾国・鬼奴国・邪馬国」という4小国名を定めたことになる。
下図に示すように、卑弥呼は対馬国から21番目の小国「現在の三重県南部、旧国の志摩(しま)」を「鬼国」、22番目の小国「現在の三重県北西部、旧国の伊賀」を「為吾」、23番目国となる「現在の熊野を除く和歌山県、旧国の紀伊西部」を「鬼奴国」、24番目国となる「現在の奈良県、旧国の大和」を「邪馬国」という小国名に定めた。
◆倉頡(そうきつ)はみずから発明した文字の学芸は最も強大な権力、莫大な富、最高の名声を手に入れる方法であることに気づき、もしも反体制側の人々が文字の学芸を習得して革命に利用したならば王朝は容易に滅亡するにちがいないと心配した。
これゆえ、倉頡は「文字の学芸を容易に習得するために、文字が作られた銀河各部に名称をつけた者はじめその家族および一族全員を死刑にする」と定めた。
この倉頡が死刑と定めた掟(おきて)のためであろうか――現在にいたっても【夏の銀河各部の名称】は存在しない。
これからおこなう〔各小国名は【倉頡の文字作成理論】にもとづいて定められているという解説〕が煩雑(はんざつ)にならずに容易・明確にするためには、【夏の銀河の各部】に名称をつける必要がある。
ゆえに、わたくしは下図のごとく【夏の銀河各部の名称】を定めた。
◆上図の左上に、「鬼の姿に似る銀河」がある。
わたくしは「鬼の姿に似る銀河の東部」を「鬼の横顔に似る銀河」と名づけた。
下図に示すように、【鬼】の金文形(周代に出現した字形)は「鬼の横顔に似る銀河の角(つの)・後頭部」と国際天文学で「北アメリカ星雲」と名づけられた星雲を包囲する「コールサック」と呼ばれる「暗黒天体部を細長く狭く長方形に区切った部分」が【鬼】の字源銀河となった。
上図に示したように、「北アメリカ星雲」に隣接する銀河を、わたくしは「長方形の暗黒天体部」と名づけた。
「長方形の暗黒天体部」は「コールサックの東の端」ということになる。
【鬼】の金文形の上部は「鬼の横顔に似る銀河の角(つの)から後頭部」を図案し、【鬼】の金文形の下部は「北アメリカ星雲を包囲する細長く長方形」に区切る。
下図に示したように、「耳」のイラストを加えた箇所は「鬼の横顔に似る銀河の、東方を見る両目」にとって、【耳】の字源銀部河となる。
「北アメリカ星雲」も「鬼の横顔に似る銀河の、東方を見る両目」にとって、【耳】の字源銀河部となる。
下図に示したように、「【鬼】の金文形上部」は「飢(う)えてやせて小さくなった顔」をあらわす。
そして、「鬼の横顔に似る銀河の後頭部につく大きく見開く目の形をした銀河部と、鬼の横顔に似る銀河のアゴにつく細い切れ長の目の形をした銀河部」は「餌が無く飢えたときの、弱い鷹(たか)の雛(ひな)と同じ巣に棲(す)む強い鷹の雛(ひな)の両目」をあらわした。
「飢えた強い鷹の雛は同じ巣に棲む弱い雛を餌(えさ)にする」。
ゆえに、「【耳】、すなわち弱い鷹の雛を食べる」ということで、【食】に【耳】を加えた【餌】の字義は「えさ」となった。
上図における「北アメリカ星雲の色」は、下のカラー写真に示すごとく「血のごとく、真っ赤」である。
だから、「北アメリカ星雲」は「強い鷹の雛の餌となる弱い雛の、血で真っ赤にそまる死体」に見立てられた。
下のカラー写真における左側が「北アメリカ星雲」、右側が「ペリカン星雲」である。
下のカラー写真は、PAMDirac/PIXTAから提供された。
下に、対馬国から21番目の小国「鬼国(きこく)の地宜(ちぎ・平面的に図化した地図の形」を配した。
「鬼国」は「現在の三重県南部の、旧国の志摩(しま)」であった。
下図に示したように、「志摩の地宜」は「鷹(たか)の横顔」に相似する。
そして、「志摩の英虞湾(あごわん)周辺の地宜」は「餌を食べる鷹のくちばしと口の形」に相似する。
したがって、「志摩の地宜」は「哺乳類(ほにゅうるい)・鳥類・爬虫類(はちゅうるい)・両生類・魚類などの餌を肢(あし)のするどい爪(つめ)でつかんで、くちばしでむしりとって食べる鷹の横顔」に相似する。
また、「志摩の地宜」は「弱い雛を餌にして食べる強い鷹の雛の横顔」にも相似する。
だから、「志摩の地宜」は「鬼(かみ)が支配する自然界における冷酷で厳(きび)しい弱肉強食の法則」をあらわしているということで――卑弥呼は「旧国の志摩」の小国名を「鬼国」と定めた。
◆712年1月28日に元明(げんめい)天皇に献上された『古事記』は、上巻・中巻・下巻の3巻で構成される。
この【『古事記』の序】は「上巻・中巻・下巻の3巻の【序】」ではない。
【『古事記』の序】は「上巻だけの【序】」である。
【『古事記』の序】は「上巻のみの【序】である」ため、【古事記上巻 并(あわ)せて序】と表記された。
『古事記』上巻のみの随所に〔音〕という注がついて多数の夏音文字が記されて残る。
【古事記上巻 并せて序】は「夏音文字の伝来と習得や、夏音文字は夏の銀河各部の形状から作られた秘密や、夏音文字は【倉頡の文字作成理論】にしたがって作成された秘密など」をきわめて難解な文章で解説している。
というのも、「夏音文字」は「朝廷が栄えるための政権基盤であった最高学問であったため、その学芸知識が容易(ようい)に理解できるように説明すると反体制側の人々に習得されて革命に利用されれば朝廷は滅亡すると心配された。だから、朝廷と国家は厳重に独占管理して、その秘密を容易に理解できるように説明する者はじめ、その家族および一族全員をも死刑にすると定められていた」。
これゆえ、【古事記上巻 并せて序】はきわめて難解な文章で構成されることになった。
わがブログ「漢字の起源と発明を解明す・12」にて詳細に具体的に解説して証明したように、
【古事記上巻 并せて序】冒頭の「臣安万呂言(しんやすまろまを)す」から「参神造化(さんしんぞうか)の首(はじめ)を作(な)す」までの文章を要略すると、下記のごとく説明していたことになる。
「元明天皇陛下の臣下である太安万侶が申し上げます。わが国では前期縄文時代初頭から中期縄文時代、そして後期縄文時代初頭までの約2000年間の参時代、夏の銀河各部の形状をモデルにして土器・土偶(どぐう)を造っていました。この縄文参時代における土器・土偶を造る芸術(造化)の神の伝統にもとづいて、後期縄文時代初頭に、中国から大海を越えてわが日本列島に渡来して定住した名門益(えき)氏が教え広めた夏音文字の学芸を習得しました。」
【古事記上巻 并せて序】の前半部に、「天武天皇と『古事記』撰録(せんろく)の企て」に関する記事がある。
この箇所の末部には、下記の記事がある。
「時に舎人(とねり)有り、姓(うじ)は稗田(ひえだ)、名は阿礼(あれ)、年は是(こ)れ廿八。人と為(な)り聡明にして、目に度(わた)れば口に誦(よ)み、耳に払(ふ)るれば心に勒(しる)す。即(すなわ)ち阿礼に勅語(ちょくご)して、帝皇の日継(ひつぎ)と先代の旧辞(きゅうじ)とを誦み習はしめたまひき。然(しか)れども運(とき)移りて世異(よかは)りて、未だ其の事を行ひたまはざりき」
上記の後半の「即ち阿礼に勅語して」という文から最後までの記事を現代語に訳すると、下記のごとくになる。
「そこで天武天皇は稗田阿礼に命令されて、帝皇の日継(天皇記)と先代の旧辞(『古事記』上巻の原書となった、夏音文字で書く上古史書)とを誦み習得(復興)させることにした。しかしながら天武天皇は崩御(ほうぎょ)され、時勢は移り変わって、いまだその撰録の事業は完成していません。」
上記した記事前半の「時に舎人有り」から「耳に払るれば心に勒す」までの記事を、
図にすると、下図のごとくなる。
上図が示しているように、
(1)「十字の銀河」は「夏の銀河各部の形状から作られた全文字を生む母体」に見立てられた。
(2)「鬼の横顔に似る銀河のおける、十字の銀河を見る両目と後頭部につく大きく見開く目・アゴにつく切れ長の細い目まで」は「目に度(わた)れば」と表現された。
(3)「鬼の横顔に似る銀河の口」は「口に誦み」と表現された。
(4)前ページにて【鬼】・【耳】・【餌】の字源解説において、「【耳】の字源銀河部位は、餌(えさ)となって存在しないこと」になった。
このため「耳に払るれば」、つまり「耳は払われて形が存在しない」と表現された。
(5)「夏の銀河各部の形状から作られた全文字を生む母体の十字の銀河を見る、鬼の横顔に似る銀河の両目における【心(心臓)】に相当する箇所」は「心に勒す」と記された。
以上のごとく、【古事記上巻 并せて序】は朝廷と国家が独占管理して最も厳重な秘密とした「上巻の随所に〔音〕という注がついて多数記される夏音文字は【倉頡の文字作成理論】にもとづいて夏の銀河各部の形状から作られた」と説明していたのである。
◆『魏志倭人伝』の卑弥呼が定めた34の小国名もまた朝廷と国家が最も厳重な秘密とした「【倉頡の文字作成理論】にもとづいて、夏の銀河各部の形状から作られた文字の字源・原義」を説明するものであった。
対馬国から数えて22番目の小国は「為吾国(いがこく)」である。
「為吾国」は「現在の三重県北西部の、旧国の伊賀(いが)」であった。
古語において――「為吾国」の【吾】の字は「あ」または「あれ」と読み、「男性の一人称、俺(おれ)」を意味した。
下図における右側に配した「伊賀の地宜」と左側の「鬼の横顔に似る銀河の形」は、共に【吾】の「男性の顔の形」に相似する。
また、下に示した右図の「伊賀の地宜」は左図の「頭に角(つの)を生やす、鬼の横顔に似る銀河の形」に相似する。
〔なお、「伊賀の地宜」が「鬼の横顔に似る銀河の形」に相似すると容易に見立てることが察知できるように、下図の左側の銀河図の定式は〈右西・左東〉であるが、地図の一般形式に合わせて〈右東・左西〉にあらためた。〕
「為吾国」の【為(い)】の字義は「ため。なす。つくる」ではなく、【偽(ぎ)】の「まねする。いつわる」であった。
下図の右下の【為】の契文形(けいぶんけい・甲骨文字の字形)は、「長い鼻を有する象(ゾウ)の姿に相似する。
「象る」は「かたどる」と読み、「物の形をまねる。物の形に似せて作る」と意味する。
下図における「北アメリカ星雲」は「象の鼻と横顔の形」に相似する。
ゆえに、「北アメリカ星雲」が【為】・【偽】の字源銀河であった。
つまり、「北アメリカ星雲」は「象る(物の形にまねる。物の形に似せて作る)」の語源でもあった。
下図における「激流の銀河」は「大雨が降って洪水し、河川が氾濫(はんらん)して早瀬(はやせ)の水のごとく渦巻き瀧(たき)つあふれる急流」に酷似(こくじ)する。
だから、「激流の銀河」は「洪水・氾濫の河川の水の渦巻きあふれる形状に似せてまねる」ということで【偽】の字源となった。
下図に、約5000年前の五帝時代初頭の黄帝時代における天頂緯度線の状況を示した。
下図に示すように、中国南部の長江口(ちょうこうこう・北緯31度30分の長江の河口の中央)を「鬼の横顔に似る銀河のアゴにつく切れ長の細い目の中央」を貫通していた。
下図に名称を記さなかったが、「鬼の横顔に似る銀河のアゴにつく細い目」の西となりは「北アメリカ星雲」である。
下図に示すように、「北緯31度30分の長江口中央の緯度線」は「北アメリカ星雲の南部」をも貫通していたことになる。
上図より前にて解説した「【偽】・【為】の字源銀河図」において、「北アメリカ星雲」は「象の横顔・鼻の形」に相似すると見立てられ――この「象の・鼻の形」から連想して【為】の契文形は「象の鼻・横顔や胴体・前後の両足がある全横顔身の形」に象(かたど)られた。
下図に示すように、長江口(北緯31度30分)の真西には「太湖(たいこ)」が所在する。
黄帝時代において「北アメリカ星雲の南部」が「太湖の北端(北緯31度30分)」の天頂にめぐってきた。
「太湖の地宜」は【為】の契文形と同じ「象の鼻・横顔や胴体・前後の両足がある全身の形」となる。
ゆえに、【為】の契文形の字源銀河「北アメリカ星雲」が「象の全身の形」に象られた、その事情は「北アメリカ星雲」を「太湖の象の全身の地宜に見立ててまねするもの」であったことになる。
【為】の契文形となった「北アメリカ星雲の鼻」は「激流の銀河のある南」の方に伸びる。
いっぽう、下図の「太湖における象の鼻」は「東」の方に伸びる。
だから、(1)【為】の字源銀河「象の鼻と横顔の北アメリカ星雲は太湖の象の全身の形」と異なり、
また、(2)「北アメリカ星雲の象の鼻は南に伸びるが、太湖の地宜の象の鼻は東へ伸びて」両者の形が異なるゆえ――「象の全身の姿」を象る【為】の契文形は【偽】の「いつわる」という字義を有することになったのである。
上記したように、小国名「為吾」は「偽の吾(俺の顔)」ということになるゆえ、「頭に角(つの)を生やす鬼に似せて作る仮面をかぶる男性の顔(吾)」を意味した。
下に示すように、「冬の銀河」に漬(つ)かる「ぎょしゃ座とおうし座」が【夏】の金文形になった。
下図に示す「おうし座アルファ星」の西となりの「春分点」は、名門益(えき)氏の王子と若者たちが男鹿半島・八郎潟の偏(ほとり)に定住して夏音文字を教え広めた紀元前2050年頃~紀元前2000年頃における春分点である。
下図の【夏】の金文形のごとく星座の形が字源になった事例はきわめて少なく――おそらく下図の【夏】のほかに【道】の「へびつかい座とヘルクレス座」の二例のみであろう。
下図の「ぎょしゃ座とおうし座」を字源とする【夏】の金文形は「鬼の仮面をかぶって舞う男性の姿」を表現している。
下図に示すように、上図の【夏】の金文形における「鬼の仮面をかぶる顔(ぎょしゃ座)の部分の形」は「為吾国・伊賀の地宜」に相似する。
だから、上記したように、小国名の「為吾」は「鬼の仮面をかぶって舞う男性の顔」をあらわした。
その「鬼の仮面をかぶって舞う男性の姿」は、上記したように【夏】の金文形「ぎょしゃ座とおうし座の形」をもって表現された。
というのも、上図に示したように、わが国が【倉頡の文字作成理論】と夏音文字を習得した後期縄文時代初頭(紀元前2000年頃)における春分点は「おうし座のα星の西となりに所在した」からである。
だから、【夏】の金文形が示すように、小国名の「為吾」は「夏でも春のごとく涼しい森林深き山国」と意味するものであったにちがいない。
その証拠に、「為吾国、旧国の伊賀」は「鈴鹿(すずか)山脈や室生(むろう)火山群などで周囲を山で囲まれている」。
『魏志倭人伝』には、5世紀に生存した裴松之(はいしょうし)が「其の俗、正歳四節(せいさいしせつ)を知らず、但(ただ)し、春耕(しゅんこう)・秋収(しゅうしゅう)を計って年紀を為(な)す」と説明する注がある。
つまり、裴松之は「倭人国では、春の耕作時を一年と数え、秋の収穫時を一年と数える、今日の一年を二年とする二倍暦であった」と指摘している。
この二倍歴にもとづいて、倭人国では春の耕作時と秋の収穫時において「豊かな食料の恵みを祈願・祝い感謝して男性が鬼の仮面をかぶって踊り舞う儀式」がおこなわれていた。
ゆえに、卑弥呼は「旧国の伊賀の地宜」から「春の耕作期と秋の収穫期に舞う鬼の仮面をかぶる男性の顔」を想像して、小国名を「為吾国(いがこく)」と定めたことになる。
上記したような為吾国における「鬼の仮面の、鬼」と「食料の儀式」が共通項(きょうつうこう)となって――対馬国から22番目国の為吾国の次となる23番目の小国は「鬼奴国」ということになった。
◆下図に示したように、対馬国(つしまこく)から数えて22番目の「為吾国(いがこく)」に隣接(りんせつ)するのは24番目の「邪馬国(やまこく)」である。
22番目の次の23番目の「鬼奴国(きなこく)」は、24番目国の「邪馬国」を飛び越えて23番目国となる。
というのも、「22番目の為吾国の地宜」と「23番目の鬼奴国の地宜」は「鬼」と「食料」が共通項(きょうつうこう)となるが――「邪馬国の地宜」は「鬼の形」となって共通しないために――卑弥呼は「邪馬国」を23番目国ではなく24番目国としたことになる。
そして、「23番の鬼奴国の地宜」と「24番目の邪馬国の地宜」は「食料」と「王者の風格」という点で共通する。
だから、卑弥呼は「為吾国」を22番目国、「鬼奴国」を23番目国、「邪馬国」を24番目国とした。
下図に示すように、23番目の「鬼奴国(きなこく)」は「現在の熊野を除く和歌山県西部、旧国の紀伊西部」である。
前ページにて詳細に解説して証明したように「鬼国・志摩の地宜」は「鷹(たか)の横顔」に相似する。ゆえに、【鬼】は「鷹」を意味したゆえ、小国名の「鬼奴」の【鬼】も「鷹」を意味した。
前回のわがブログ「漢字の起源と発明を解明す・25」の小国「姐奴国(つなくに)」と「華奴蘇奴国(かなさなこく)」において詳細に解説し証明したように、
小国名「鬼奴」の【奴】は「体を空中に浮かす強力な翼」を意味した。
下図に示すように、「鬼奴国、旧国の紀伊西部の地宜」は「鬼の鷹が大空高く強大な力を示す大きな翼で悠然(ゆうぜん)と飛翔(ひしょう)する姿」に相似する。
ゆえに、卑弥呼は「現在の和歌山県西部」の小国名を「鬼奴国」と定めた。
大型種の鷹(鬼)は食物連鎖(しょくもつれんさ)の最高位となる。
上図の「鬼奴国(きなこく)の地宜」が示す「大きな翼をひろげて悠然と大空高く飛ぶ鷹の姿」は「王者の風格(ふうかく)」をあらわして雄々(おお)しい。
(1)このように、地宜が「鬼(鷹)の仮面をかぶる男子の顔に相似する為吾国」と、地宜が「鬼(鷹)が大きな翼をひろげて大空を飛翔する、鬼奴国」は共に「鬼」で共通する。
(2)また、「為吾国の地宜が示す、顔に鬼の仮面をかぶって舞う男子の姿」は「食物が豊かに実るを祈願し、あるいは豊かな食物を祝い・感謝する儀式」であった。
また、「鬼奴国の地宜」に相似すると見立てられた「大きな翼をひろげて悠然と大空を飛翔する大型の鷹の姿」は「食物連鎖の最高位の風格」を示すことになった。
だから、前述したように、「為吾国と鬼奴国」は「食物(食料)」が共通項となった。
◆対馬国(つくしまこく)からの23番目国の「鬼奴国」の【鬼】は「食物連鎖の最高位の、大型種の鷹」をあらわした。
これゆえ、次の24番目国の「邪馬国(やまこく)」は「倭人国において最も豊かな食料に恵まれていた」と考えられる。
というのも、「鬼奴国の地宜」が示す「大きな翼をひろげて大空を悠然と飛翔する鷹の姿」が「王者の風格」をあらわすように、
「邪馬国の地宜」もまた「倭人国において最も豊かな食料に恵まれる王国の風格」をあらわしているからである。
だから、「鬼奴国と邪馬国」は「食物」と「王者の風格」で共通した。
『魏志倭人伝』は、対馬国から24番目の小国は「邪馬国(やまこく)」であったと列記(れっき)する。
わがブログ「漢字の起源と発明を解明す」の13回・19回・20回・21回にて詳細に解説して証明したように、
下図に示す「餌(えさ)の草を食べるときの【馬】・フタコブラクダの鼻・鼻と口のあいだのミゾ・アゴ・口の仕切りが邪(なな)めに重なりあう表情」は、【邪馬】と名づけられた。
上図の「草を食べる【馬】・フタコブラクダの鼻・鼻と口のあいだのミゾ・アゴ・口の仕切りが邪(なな)めに重なりあう表情」は、
「今日の産婦人科における医学用語の【せまい産道を通過するときの、出産児の頭蓋骨(ずがいこつ)が小泉門(しょうせんもん)・矢状縫合(やじょうほうごう)・大泉門(だいせんもん)によって重ねあわさることができる仕組み】をあらわす語でもあった。
というのも、「せまい産道を通過する出産児の小泉門・矢状縫合・大泉門の形状」は「草を食べるときの【馬】・フタコブラクダの鼻・アゴ・口などの表情」に酷似(こくじ)するからである。
だから、下図に示したように「出産児の頭蓋骨における小泉門・矢状縫合・大泉門の結合組織性(けつごうそしきせい)の膜(まく)」もまた【邪馬】と名づけられた。
上記したように、「食料の草を食べる【馬】・フタコブラクダの鼻・アゴ・口などの表情」は【邪馬(やま)】と名づけられた。
下図に示すように、「転回方位の、旧国の大和(やまと)、現在の奈良県の地宜」は【邪馬】の「食料の草を食べるときの【馬】・フタコブラクダの鼻・アゴ・口の横顔」に相似する。
ゆえに、卑弥呼は「現在の奈良県」の小国名を「邪馬国(やまこく)」と定めた。
下図の「奈良県の地宜が示す、【馬】・フタコブラクダが満足(まんぞく)そうに草を食べて頬(ほほ)を大きくふくらませる横顔」は「大和が豊かな食料に恵まれる王国」であった様子をあらわす。
奈良県の大和盆地には多数の川が流れこみ、水量豊かな穀物の生育に恵まれていた。
ゆえに、邪馬国・大和は倭人国で最も食料(農作物)に恵まれた王国であったと考えられる。
このため、当時において最高の学術国であった首都の邪馬壱国・出雲地方よりも邪馬国・大和は豊かな経済で栄える王国であったであろう。
上図の「邪馬国・大和の地宜の、その【馬】のフタコブラクダの横顔」は「フタコブラクダのボスが泰然(たいぜん)・悠然(ゆうぜん)として草を食べる王者の風格」をあらわしている。
だから「邪馬国」は「倭人国で最も豊かな食料に恵まれた王国」であったにちがいない。
以上のごとく、「邪馬国」は「現在の奈良県、大和」であった。
したがって、「奈良県・大和」は「邪馬台国」ではなく「邪馬国」であった。
『魏志倭人伝』は「卑弥呼が倭人国の首都とした所の名は邪馬壱国(やまいこく)であった」と記す。
ゆえに、「邪馬台国」は最初から空想の世界へと迷いこんだ空理空論であり、ナンセンスきわまりない早合点(はやがってん)の錯覚(さっかく)であったことになる。
| 固定リンク
「卑弥呼」カテゴリの記事
- 漢字の起源と発明を解明す・36(2024.10.28)
- 漢字の起源と発明を解明す・34(2024.10.07)
- 漢字の起源と発明を解明す・33(2024.10.02)
- 漢字の起源と発明を解明す・32(2024.09.21)
- 漢字の起源と発明を解明す・31(2024.09.19)
「邪馬台国」カテゴリの記事
- 漢字の起源と発明を解明す・36(2024.10.28)
- 漢字の起源と発明を解明す・35(2024.10.15)
- 漢字の起源と発明を解明す・34(2024.10.07)
- 漢字の起源と発明を解明す・33(2024.10.02)
- 漢字の起源と発明を解明す・32(2024.09.21)
「歴史」カテゴリの記事
- 漢字の起源と発明を解明す・36(2024.10.28)
- 漢字の起源と発明を解明す・35(2024.10.15)
- 漢字の起源と発明を解明す・34(2024.10.07)
- 漢字の起源と発明を解明す・33(2024.10.02)
- 漢字の起源と発明を解明す・32(2024.09.21)
「アルファベットの起源」カテゴリの記事
- 漢字の起源と発明を解明す・36(2024.10.28)
- 漢字の起源と発明を解明す・29(2024.09.07)
- 漢字の起源と発明を解明す・26(2024.08.22)
- 漢字の起源と発明を解明す・25(2024.08.19)
- 漢字の起源と発明を解明す・11(2024.05.16)
「漢字の起源」カテゴリの記事
- 漢字の起源と発明を解明す・36(2024.10.28)
- 漢字の起源と発明を解明す・35(2024.10.15)
- 漢字の起源と発明を解明す・34(2024.10.07)
- 漢字の起源と発明を解明す・33(2024.10.02)
- 漢字の起源と発明を解明す・32(2024.09.21)
「日本国誕生史の証明」カテゴリの記事
- 漢字の起源と発明を解明す・36(2024.10.28)
- 漢字の起源と発明を解明す・35(2024.10.15)
- 漢字の起源と発明を解明す・34(2024.10.07)
- 漢字の起源と発明を解明す・33(2024.10.02)
- 漢字の起源と発明を解明す・32(2024.09.21)
「大嘗祭の証明」カテゴリの記事
- 漢字の起源と発明を解明す・36(2024.10.28)
- 漢字の起源と発明を解明す・35(2024.10.15)
- 漢字の起源と発明を解明す・34(2024.10.07)
- 漢字の起源と発明を解明す・33(2024.10.02)
- 漢字の起源と発明を解明す・32(2024.09.21)
「まぼろしの邪馬台国」カテゴリの記事
- 漢字の起源と発明を解明す・36(2024.10.28)
- 漢字の起源と発明を解明す・35(2024.10.15)
- 漢字の起源と発明を解明す・34(2024.10.07)
- 漢字の起源と発明を解明す・33(2024.10.02)
- 漢字の起源と発明を解明す・32(2024.09.21)
「漢字の起源と発明を解明す」カテゴリの記事
- 漢字の起源と発明を解明す・36(2024.10.28)
- 漢字の起源と発明を解明す・35(2024.10.15)
- 漢字の起源と発明を解明す・34(2024.10.07)
- 漢字の起源と発明を解明す・33(2024.10.02)
- 漢字の起源と発明を解明す・32(2024.09.21)
コメント