G-T0XYQT12LL 漢字の起源と発明を解明す・31: 卑弥呼の逆襲

« 漢字の起源と発明を解明す・30 | トップページ | 漢字の起源と発明を解明す・32 »

2024年9月19日 (木)

漢字の起源と発明を解明す・31

【倉頡の文字作成理論】と【夏音文字】の伝来と習得記事の解明()

◆漢字は、【夏の銀河各部の形状】から作られて起源した。
【夏の銀河】は「夏にもっとも長時間、見ることができる銀河」である。
「夏の銀河」は通常「天の川」、「銀河」とも呼ばれ、時には「銀漢」とも呼ばれる。
「銀漢各部の形状から作られた文字」を省略して、中国でもわが国でも「漢字」と表記した。

下に、【夏の銀河のカラー写真】を配した。
この写真は、PIXTA(ピクスタ)が撮影した。
Ginga_kara1_20240919103601

今から約5000年前、中国の五帝時代初頭に生存した黄帝(こうてい)につかえていた倉頡(そうきつ)は【夏の銀河各部の形状から文字(漢字)作成する方法(理論)】を発明した。
この事実を詳細に具体的に組織的に説明していたのが、
卑弥呼が登場することで有名な古文献の『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』である。
江戸時代中期に生存した新井白石(16571725)以来今日まで約300年間、多数の学者たちによって『魏志倭人伝』は「邪馬台国について説明する文献史料である」と定められた。
しかし、それ以前は「大和朝廷はじめ、代々の天皇家が権力基盤とした最高学問【倉頡の文字作成方法(理論)】を説明する聖典(せいてん)であり――国家と王朝が独占管理して革命に利用されないようにもっとも厳重に機密を保持しなければならない秘書(秘密の書物)」であった。
〔注 上記したように『魏志倭人伝』が「【倉頡の文字作成理論】を説明する最高学問の聖典」であった事実は、このブログの前にて紹介したわが著書『大嘗祭の証明』(kindle版)にて詳細に解説して証明した。〕

現在、学者たちは「倉頡が漢字を発明したと伝える倉頡伝説は荒唐無稽(こうとうむけい)の作り話である」と断定する。
しかし、この定説は根本的にまちがっている。
というのも、このブログ「漢字の起源と発明を解明す・30」までに詳細に解説して【系統的な合理】つまり【科学】が成立して証明したように、『魏志倭人伝』には「倉頡伝説は事実であった」と記述されているからである。

◆『魏志倭人伝』には――昔(むかし)、昔(むかし)、夏代黎明期(かだいれいめいき・紀元前2050年頃)、帝益(えき)の孫の王子と若者たちが大海を越えて日本列島に九州の地に到着し、本州を日本海沿いに北進(して)東北地方の男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)に定住した――という歴史を、下記のごとく説明する。
「女王国の東、海を渡ること千余里にして復()た国有り。皆(みな)、倭種(わしゅ)なり。又、侏儒国(しゅじゅこく)有り。其の南に在り。人の長(たけ)三、四尺、女王を去ること四千余里。又、裸国(らこく)、黒歯国(こくしこく)有り。復()たその東南に在りて船行一年にして参問(さんもん)至る可べ)き。倭の地を参問するに、海中洲島(かいちゅうしゅうとう)の上に絶在(ぜつざい)し、或(ある)いは絶え或いは連なり、周線(しゅうせん)五千余里可(ばか)り。景初二年六月、倭の女王、云々(うんぬん)

上記したごとく、益氏の王子と若者たちが中国から大海を越えて日本列島の東北地方の男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)に定住した記事における最後「周旋五千余里可り」の次は、「景初二年六月」という魏の元号をあらわす記事が続く。
わが「漢字の起源と発明を解明す」の29回と30回にて解説したように――
上記した魏の元号「景初二年」における【景】の字源は――
(
)「紀元前2080年頃? “夏の始祖”と呼ばれる帝禹(ていう)が発明した、夏の銀河の各部位の測量方法と測量装置」、いいかえると「夏の銀河部位の測量方法と測量装置によって、地面に図化された夏の銀河像」である。
ゆえに、『周礼(しゅらい)』の〔大司徒(だいしと)〕は、上記の()【景】の字源を「日景を正して、以(もっ)て地の中を求む」と解説する。
というのも、()「帝禹が発明した測量方法と測量装置で地面に図化された夏の銀河像」は「西北の地平線の下に潜(もぐ)る状態の形状」であったゆえ、【景】の字源は「以て地の中を求む」と説明されることになったのである。

また、魏の元号「景初二年」の【景】の字源は――
(
)「五帝時代の四番目の帝堯(ていぎょう)の時代(紀元前2500年頃)に、益氏(えきし)の先祖が発明した、黄道(こうどう)の測量方法と測量装置によって明らかになった黄道の大円上における一日の目盛りにおける一寸の差」であった。
下図に示すように、「黄道」は「天球上において太陽が一年間に通過する道」であり、この「黄道」は「大円(大きな円形)」となる。
0000250_20240919103701

上記したように、「黄道の大円における一日の目盛りにおける一寸の差」が【景】の字源となった。
ゆえに、上記した『周礼』の〔大司徒〕は「日景を正して、以て地の中を求む」という字源解説の後に、
【景】の字源について「地上千里して日景に一寸の差があるという」と追加解説する。
この「地上千里して日景に一寸の差がある」という字源解説は「太陽は前日の正午から翌日の正午までを一日24時間ではなく、4分足りない23時間56分で一周する」と説明していることになる。
このような「一寸の差」は、益氏の先祖が発明した黄道の測量方法と測量装置によって明らかになった。
〔なお、上記の「魏の景初二年」は「西暦238年」である〕。

そして、上記の『魏志倭人伝』の「女王国の東、海を渡ること千余里にして復た国有り」から「周旋五千余里可り」までの記事は――「【景】の字源」、すなわち「黄道の大円上にある春分の日の午前〇時の、天の北極周辺の北斗七星(ほくとしちせい)・こぐま座・りゅう座の3星座の状況」が表示する夏代黎明期(れいめいき)――帝王に就任した益(えき)と帝益の孫の王子と益氏の若者たちが男鹿半島・八郎潟の偏(ほとり)に定住した歴史を語っている。

益氏の王子と若者たちは、
(
)三皇時代の易占(うらない)に用いる記号の結縄(けつじょう)
(
)五帝時代の最初の漢字の書契(しょけい)
(
)夏代黎明期(かだいれいめいき)の夏音文字(かおんもじ)
(
)黄帝の女性生殖器官と出産の医学研究、
(
)倉頡の文字作成理論、
(
)精密な中国海岸線地図と精密地図作製方法などを
教え広めた。

紀元前21世紀の夏代黎明期から卑弥呼が生存した2世紀末の後期弥生時代までの約2200年間、
上記した三皇時代の結縄と五帝時代の書契と夏代黎明期の夏音文字は、様々な神をあらわす名・地名・人名・動物や植物の名称・様々な事物の名などをあらわして残され保存された。
これゆえ、結縄・書契・夏音文字は『魏志倭人伝』において、人名・小国名・官職名・動物や植物の名・様々な事物の名などに記されて残った。
また、夏音文字は712年1月28日に元明(げんめい)天皇に献上された『古事記』の上巻の随所に〔音〕という注がつき、楷書を音符・意符に用いて多数残っている。
したがって、現在、学界が断定する「わが国が最初に漢字を習得したのは5世紀あるいは6世紀である」という絶対的定説もまた、空理空論であったことになる。

◆わがブログは3回前の「漢字の起源と発明を解明す・28」までをもって、
(
)卑弥呼が統治した倭人国における対馬国から狗奴国までの30の小国記事と、()この30の小国記事における方位記事は【倭】の字源「現在方位を時計回りに90度転回する方位記事」をもってすべて合理となり、1ヵ所も誤記や誤りや矛盾点や不合理な点が存在しないゆえ、【組織的に合理が成立してすべて正しいと証明された。

いっぽう、邪馬台国説は「『魏志倭人伝』の方位規定は現在方位と同一とする」が、この方位規定だと『魏志倭人伝』の全記事と合致せず、幾つかの点で不合理となりまた矛盾する。
ゆえに、邪馬台国説学者たちは「『魏志倭人伝』における方位を記す記事はじめ様々な記事には幾つかの誤りがある。ゆえに、軽々しく『魏志倭人伝』の記事を信用してはいけない」と主張する。

上記したように、『魏志倭人伝』に記される全方位記事は、「倭人国」の【倭】の字源「現在方位を時計回りに90度転回する方位規定」に則(のっと)り統一されており――、
邪馬台国説学者たちが「誤り、あるいは誤記。信用できない」と主張するすべての記事は【組織的に合理、いわゆる科学】が成立してすべて合理で正確であったと証明することができる。
この証明によって、邪馬台国説は合理がまったく成立しない、非科学・非理(ひり)の錯覚(さっかく)の産物であり、最初の立論段階から空理空論であったことが明白となる。

◆前回のわがブログ「漢字の起源と発明を解明す・30」にて、帝益の孫の王子と益氏を受け継ぐ若者たちが大海を越えて新天地・日本列島の男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)に定住することになった経緯(けいい)を詳細に説明した。
要するに、帝禹は「五帝以来の多数の氏族から最も優秀な人物を帝王に選んで国家を作らずに多数の氏族が共同する政治体制の継続(けいぞく)」、つまり【氏族共同政治体制の継続】を願った。
一方、帝禹の息子の啓は「帝王にふさわしい優秀な特定の氏族が子孫代々(しそんだいだい)帝位を世襲(せしゅう)して王朝を継続させて、国家を樹立(じゅりつ)する」、つまり【世襲王朝・国家政治体制】を欲求(よっきゅう)して、対立していた。
ゆえに、帝禹は臨終の際、帝禹の政治を補佐した益(えき)に「【氏族共同政治体制】を継続せよ」と遺言して、帝位を益に継()がせた。
しかし、諸侯は禹が願った【氏族共同政治体制の継続】を望まず、啓が主張する【世襲王朝・国家政治体制】に賛成して、帝益のもとを去った。
これゆえ、益は中国ではもはや禹が切望(せつぼう)した【氏族共同政治体制の継続】は断念(だんねん)しなければならないと結論し――三年の禹の喪()が終わると、啓に帝位を禅譲(ぜんじょう)して箕山(きざん)の南の地に隠居した。

そして、益は禹の遺志(いし)である【国家・王朝を作らない、氏族共同政治体制の継続】を新天地・日本列島にて成就(じょうじゅ)すると決意した。
しかし、益は老いたため、中国から日本列島へ渡る中間にある大海を小舟で漕()いで横断できる体力をすっかり失っていた。
ゆえに、禹の遺志【氏族共同政治体制の継続事業】は、荒波逆巻(あらなみさかま)く大海を小舟で漕いで横断できる、たくましい体力と強大な力を有する腕力をかねそなえる帝益の孫の王子と益氏の将来を継()ぐ若者たちによって実行された。
かくして、益氏の王子と若者たちは大海を横断して、九州から日本海沿いに北進して秋田県の男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)に到着して定住した。

◆下図に示すように、邪馬壱国・現在の島根県松江市西部に所在する佐太神社(さだじんじゃ)の本殿(ほんでん)からずれて、佐太神社の鳥居を擦(こす)るように東経133度が貫通する。
この東経133度が示す「佐太神社の本殿から東の鳥居の辺りまでの距離の差」が、上記した【景】の字源「地上千里して日景に一寸の差がある状況」をあらわした。
〔注 佐太神社の中心点は東経133.00639度である。ということは、佐太神社の本殿より東方の鳥居の辺りを貫通する地所は、東経133.00639度より東寄りの東経133.008度となる。ゆえに、この「東経133.008度の地所」が【景】の字源「地上千里して日景に一寸の差がある」を示すことになる。〕 
000037_20240919103801

日本地図で調べると、東経133度は高知県の最南端の高知県の足摺岬(あしずりみさき・旧称は佐太岬)を貫通している。
したがって、「烏奴国(あなこく)・高知県の佐太岬(足摺岬・東経133.00639)より東方となる邪馬壱国(やまいこく)・島根県の佐太神社の鳥居の辺りを通過する東経133.008度の地所」が【景】の字源・原義をあらわすことになる。
このような秘密があったゆえ、かつて佐太神社は出雲大社に次ぐ勢力を誇り、出雲10郡のうち3郡半の神主を支配していた。「お忌()みさん」と呼ばれた神在祭(じんざいさい)」には八百万(やおよろず)の神々が佐太神社に集まると伝えられていた。

◆倉頡(そうきつ)はみずから発明した文字の学芸は最も強大な権力、莫大な富、最高の名声を手に入れる方法であることに気づき、もしも反体制側の人々が文字の学芸を習得して革命に利用したならば王朝は容易に滅亡するにちがいないと心配した。
これゆえ、倉頡は「文字の学芸を容易に習得するために、文字が作られた銀河各部に名称をつけた者はじめその家族および一族全員を死刑にする」と定めた。
この倉頡が死刑と定めた掟(おきて)のためであろうか――現在にいたっても【夏の銀河各部の名称】は存在しない。
これからおこなう解説と証明には、どうしても【夏の銀河各部の名称】が必要である。
ゆえに、わたくしは下図のごとく【夏の銀河各部の名称】を定めることにした。
00003_20240919103901

上図の左上に、わたくしが「十字の銀河」と名づけた銀河がある。
この「十字の銀河の西側の腰の部分」に「子宮」に相当する箇所がある。
この銀河部を、わたくしは「十字の銀河の子宮」と名づけた。

【景】の字源解説「地上千里して日景に一寸の差があるという」の「一寸の差」は、いいかえると「太陽は前日の正午から翌日の正午までを4分短い23時間56分で一周する様子」は、
下図に示す「十字の銀河の子宮の西端(にしはし)から東端(ひがしはし)までの距離」に喩(たと)えられた。
K23_20240919104001

だから、「十字の銀河の子宮」は【壱】の字源・原義であったゆえ、「十字の銀河の子宮」に見立てられた「佐太神社が所在する島根県松江市の地宜(ちぎ)」は【壱】の字源・原義をあらわした。
『魏志倭人伝』は「倭人国の首都が所在した王国名」は「邪馬壱国(やまいこく)」と記す。
したがって、「卑弥呼が居住した王国名」は「邪馬台国」ではなかったことになり、邪馬台国説は空理空論であったと断定できる。

◆約2000時で構成される『魏志倭人伝』における1300字くらいの箇所に、
前ページで紹介した――【倉頡の文字作成理論】と【夏音文字】をもたらした名門・益氏の王子と若者たちが男鹿半島・八郎潟の偏(ほとり)に定住した歴史を説明する記事の冒頭となる、下記の文章がある。
「女王の東、海を渡ること千余里にして復()た国有り。皆(みな)倭種(わしゅ)なり」
この「皆、倭種なり」で説明が終わる小国の名称は記されていない。
この名称不明の「皆、倭種」という小国は、下図の「卑弥呼王朝が制定した転回日本列島地理」の右端に示した「女王国の邪馬壱国(やまいこく)・出雲地方の島根県松江市の佐太神社の真東の、日本海に浮かぶ隠岐群島(おきぐんとう)」であった。
K181_20240919104201

隠岐群島は、知里夫島(ちぶりじま)・西ノ島・中ノ島の三つの島で構成される島前(どうぜん)に、もっとも大きな島後(どうご)――この四つの大きな島と約180の小島からなる。
この「四つの大きな島と約180の小島」をまとめる語は「皆(みな)」となる。
だから、『魏志倭人伝』は「隠岐群島」を「皆、倭種なり」と説明した。

下図に示したように、隠岐群島でもっとも大きな島の「島後の地宜(ちぎ)」は、ほぼ「円形」である。ゆえに、「島後の地宜」は【景】の字源となる「黄道の大円」はじめ「天の赤道」、「太陽の23時間56分で一周する日周弧(にっしゅうこ)」、さらに「夏の銀河の各部位が一周する軌道(きどう)」などに見立てられた。
0000245_20240919104201

他方(たほう)、「道前の知夫里島・西ノ島・中ノ島の3島の地宜」は、『周礼(しゅらい)』の〔大司徒(だいしと)〕が解説する【景】の字源「益氏の先祖が発明した黄道の測量方法と測量装置」と密接に関係する。
言いかえると、「道前の3島」は「烏奴国(あなこく)・高知県の足摺岬(佐太岬・東経133.00639)よりすこし東方となる、邪馬壱国(やまいこく)・島根県松江市の佐太神社の鳥居の辺りを通過する【景】の字源をあらわす地(東経133.008)」と直接的に関係する。

下に、「おおぐま座の北斗七星(ほくとしちせい)の図」を配した。
前述したように、益氏の先祖は五帝時代における四番目の帝王・堯代(ぎょうだい)の初頭(紀元前2500年頃)に黄道を測量する方法と測量装置を発明した。
益氏の先祖は、下図の「おおぐま座の北斗七星(ほくとしちせい)の第5星のε(エプシロン)星」を、黄道を測量する方法の目星(めぼし)に用いた。
「北斗七星の第5星のε星」は、【鳥】と名づけられた。
この【鳥】と名付けられた星は「光度が1.8等であり、北斗七星中でもっとも光が強い」。
〔注 後世、「北斗七星の第5星・ε星」は漢名(シナ天文学の名称)」では「衡(こう)」となった〕。
0000246_20240919104301
司馬遷(しばせん)著『史記』五帝本紀(第一)は帝堯代初頭における春分の日の夕刻の天文記事は「日は中(ちゅう)、星は鳥、以(もっ)て中春(ちゅうしゅん)を殷(ただ)す」と記述する。
この記事は「昼夜が同じ長さで、【鳥】と名づけた星が夕刻(午後6時)に子午線通過しようとする時を測量して、春分点を正し定めさせた」と意味した。
下に、「帝堯代初頭の春分の日の夕刻の天文図」を配した。
この天文図が示すように、【鳥(北斗七星の第5星・ε星)】は春分の日の夕刻に子午線通過しようとしていた。
0000249_20240919104401

◆前述したように、『魏志倭人伝』の「女王の東、海を渡ること千余里にして復()た国有り」という小国は「隠岐群島」であった。
『古事記』上巻の伊耶那岐命(いざなきのみこと)と伊耶那美命(いざなみのみこと)説話における〔国生み〕の箇所では、「隠岐群島の島前」を「隠伎之三子島(おきのみつごのしま)」と記される。

下図は、現在方位に則(のっと)る「隠伎之三子島図」である。
注目すべきは――「地上千里して日景色に一寸の差があるという」と説明された「【景】の字源の東経133度線、つまり「高知県の足摺岬(佐太岬)と島根県松江市の佐太神社の鳥居の辺りを通過する東経133度の経度線が、知夫里島(ちぶりじま)の東端と西ノ島東方を貫通している」。
このことは重大な問題なので――うっかり見逃すとこれから解説する事柄がさっぱり理解できなくなるので――再度くりかえします、注目すべきは「東経133度の経度線が、知夫里島東端と西ノ島東方を通過」して、【景】の字源をあらわした。

『魏志倭人伝』は「小国名不明の隠岐群島」を「皆、倭種なり」と記した。
【倭】の字源は「現在方位を時計回りに90度転回する方位規定」である。
ゆえに、下に【倭】の字源「転回方位」にもとづいて「島前の知夫島・西ノ島・中ノ島の3島の地宜」を配した。
下図における左側の「西ノ島」は「餌をノドに飲み込んで太くなった首を長くのばして両翼を広げて飛ぶ鳥の姿」に相似する。
だから、「西ノ島」は「【鳥】と名づけられた光度1.8等の星がある、北斗七星」に見立てられたことになる。
0000143_20240919104501
下に「卑弥呼時代における夏至の日の午後6時・冬至の日の午前6時・春分の日の午前〇時に、【夏の銀河】が地平線上に昇る時の、天の北極と北斗七星(おおぐま座の一部)・こぐま座・りゅう座の図」を配した。
「知夫里島の地宜(ちぎ)」はよく見ると柄杓(ひしゃく)の形に近似(きんじ)する。
ゆえに、「知夫里島」は「こぐま座(小北斗)」に見立てられたことになる。
そして、「中ノ島」が「りゅう座α星周辺」に相当する。
0000248_20240919104601

『魏志倭人伝』は「隠岐群島の小国名」を記していないということは、卑弥呼が「隠岐群島」の小国名を定めなかったことになる。
五帝時代より以前において以後においても、3世紀の三国時代においても「天の北極」は人々に無視され、学問(天文学)においても無視される天体部であった。
ゆえに、「天の北極」は「名称無き天体部」であった。
だから、「名無き天体部」と言えば「天の北極」を指したので――卑弥呼は「天の北極周辺の星座」に見立てられる「隠岐群島の島前」の名称や「隠岐群島」の小国名を考えなくても批判されずに許されたのであろう。
しかし、後世、『魏志倭人伝』に記された「女王国の東、海を渡ること千余里にして復(また)国有り。皆、倭種なり。(中略)。周旋(しゅうせん)五千余里可(ばか)り」までの、転回日本列島地理に則(のっと)って【石川県北部の旧国の能登から東南の周旋五千余里ばかりに、益氏の王子と若者たちが定住した男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)が在る】と、卑弥呼が立論した複雑で難解な意見が重大事となり波紋(はもん)をよび論争されることになった。
このため、「女王国の東、海を渡ること千余里にして復た国有り」の「隠岐群島の島前(どうぜん)」は名無しの権兵衛(ごんべえ)ではすまされず――卑弥呼が死去して間もなく、名称が必要になって「隠岐群島」は「隠伎国」、「隠岐群島の島前」は「隠伎之三子島」と名づけられることになった。

◆前ページに配した「卑弥呼時代における、春分の日の午前〇時のおける天の北極周辺の北斗七星・こぐま座・りゅう座の図」は「秋分の日の正午の図」でもあった。
「秋分の日の正午の天文」は人間の目では見ることができないが――
【景】の字源「地上千里して日景に一寸の差があるという」の「23時間56分で一周する、前日の正午から翌日の正午までの日景」では「正午」が基準となった。
つまり、益氏の先祖が発明した【景】の字源「黄道を測量方法と測量装置」によって――「春分の日の午前〇時には、秋分の日の正午に太陽が南中(なんちゅう)する高度に一致して夜空の真南に位置する」ということが明らかになった。
言いかえると、「春分の日の午前〇時には、秋分点が秋分の日の正午に太陽が南中する高度に合致して夜空の真南に位置する」という事実が明らかになった。

『魏志倭人伝』は「女王の東、海を渡ること千余里にして復た国有り。皆、倭種なり」の次に、
「又、侏儒国(しゅじゅこく)有り。其の南に在り。人の長(たけ)、三、四尺、女王を去ること四千余里。

又、裸国(らこく)・黒歯国(こくしこく)有り」という文が続く。

下図に示すように、「侏儒国」は「現在の石川県南部(現在方位)にして、旧国の加賀(かが)であった。
また、「裸国」は「現在の富山県であり、旧国の越中(えっちゅう)」であった。
また、「黒歯国」は「現在の石川県北部(現在方位)の、旧国の能登(のと)」であった。
000061_20240919104701

「侏儒国」の【侏】の字源銀河は「朱色に輝く鬼の横顔に似る銀河」である。
「侏儒国」の【儒】について、『説文解字(せつもんかいじ)』は「柔(やわら)かなり」と解説する。
ゆえに、「朱色(赤色)に輝く鬼の横顔に似る銀河」は「出産したばかりの赤ん坊の横顔」に見立てられ、また「鬼の横顔に似る銀河の頭」は「柔らかい、縫合(ほうごう)が完成していない新生児の頭蓋骨(ずがいこつ)」に見立てられたことになる。

『魏志倭人伝』は「侏儒国」について、「人の長(たけ)三、四尺」と説明する。
下図に示すように、「朱色に輝く、鬼の横顔に似る銀河」には「目が四つ」あるゆえ、〔倉頡伝説〕では「四つ目の怪人・倉頡」と呼ばれた。
ゆえに、「四つ目の怪人」の「怪人」の「人」と、「赤ん坊」も「人」であるゆえ、この「人」にもとづいて――「倉頡」と「赤ん坊」に見立てられた「四つ目の銀河の見掛けの身の長(たけ)」は「三、四尺」と説明されることになったのである。
00009_20240919104801

これゆえ、下図に示すように、「旧国の加賀」は「四つ目の銀河」、つまり「四つ目の怪人・倉頡の銀河」に見立てられた。
上記したように、『魏志倭人伝』は「侏儒国」の説明に、「人の長さ(たけ)三、四尺」という文を加える。
紀元前10世紀~紀元前1世紀(周・春秋・戦国・前漢)までの「一尺」は「22.5㎝」であった。
ゆえに、「三、四尺」は、「67.5㎝~90㎝」となる。
したがって、卑弥呼時代の「四つ目の怪人・倉頡の銀河の見掛けの身の長(たけ)」は、言いかえると「四つ目の銀河の角(つの)からアゴまでの見掛けの長さ」は「67.5㎝~90(3度~4度)」であったことになる。
000063_20240919105001

すぐ前にて完成したように、「侏儒」は「出産した直後の赤ん坊の顔と縫合(ほうごう)が完成していない柔らかい頭蓋骨」に見立てられた。
ゆえに、「裸国」の「現在の富山県、旧国の越中の地宜(ちぎ)」は「暑い夏に裸(はだか)になって過ごす赤ん坊の上半身」に見立てられた。

下図に示すように、現在方位にもとづく「能登半島の地宜」は「人の上のアゴと下アゴの形」に相似するゆえ、「七尾湾(七尾北湾と七尾南湾)」は「人の口(くち)の形」に相似する。
このため、「七尾湾の湾口における北岸と南岸」は「食物のかみくだく歯」に見立てられた。
よって、「七尾湾に浮かぶ能登島」は「歯でかみくだく食物」に見立てられた。
「能登」の【能】の字は「黒い毛でおおわれる熊(クマ)」を意味する。
「七尾湾」は「熊が冬眠(とうみん)する地中の巣(横穴と縦穴)となる暗黒の洞穴(ほらあな)」に見立てられた。
だから、「七尾湾」は「黒色の毛でおおわれる熊が冬眠する暗黒の洞穴」に見立てられて「暗黒」の【黒】の字を表示することになり、「七尾湾の湾口の北岸と南岸」は「【歯】」に相似すると見立てられた。
以上からして、卑弥呼は「七尾湾周辺の能登地方の地宜」にもとづき、「旧国の能登」の小国名を「黒歯国」と定めたことになる。
0000251
◆「侏儒国」の旧国名は「加賀」である。
邪馬壱国・島根県松江市の北部に「加賀の潜戸(くけど)」が在る。
「加賀の潜戸」は古代から神秘的な場所として有名である。
「加賀の潜戸伝説」は卑弥呼の死(240年頃)から約490年後の、733年に成立した『出雲国風土記』に記述されている。
加賀の潜戸伝説では「佐太神社の祭神(さいじん)・佐太大神(さだのおおかみ)が加賀の潜戸の洞穴から誕生した」と語られる。
この「加賀の潜戸伝説」は「佐太大神の父親」は「神魂命(かむむすひのみこと)」、「佐太大神の母親」は「枳佐加比売命(きさかひめのみこと)」と伝える。

『古事記上巻 并(あわ)せて序』の冒頭部には「参神造化(さんじんぞうか)の首(はじめ)を作()す」という文がある。
この「参神造化の首(はじめ)」は「夏の銀河の各部をモデルにして、前期縄文時代・中期縄文時代、そして後期縄文時代の首(初め)に、土器・土偶(どぐう)を作った芸術(造化)の参神」を意味した。
この参神における「前期縄文時代の芸術の神」の名は「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」であり、「中期縄文時代の芸術の神」の名は「高御産巣日神(たかみむすひのかみ)」であり、
そして、「後期縄文時代初頭の首(初め)の芸術の神」の名は「神産巣日神(かみむすひのかみ)」であった。

つまり、「佐太の大神」の父親の「神魂命(かむむすひのみこと)」は「後期縄文時代の首(初頭)の芸術の神・神産巣日神(かむむすひのかみ)」であった。
だから、「佐太大神の父親」は――倭地の各地の氏族たちが夏の銀河の各部のモデルにして土器・土偶を造った前期縄文初頭からの約2000年間の芸術の伝統にもとづいて、名門益氏の王子と若者たちが男鹿半島・八郎潟の偏(ほとり)に定住して教え広めた【倉頡の文字作成理論と、三皇時代の結縄(けつじょう)と五帝時代の書契(しょけい)と夏代黎明期の夏音文字など】を習得した、【後期縄文時代初頭の造化(芸術)の神】であったことになる。
「佐太大神の母親」の「枳佐加比売命(きさかひめのみこと)」は「赤貝の古称」であるとされる。
ということは、「夏代黎明期(中期縄文時代末期~後期縄文時代初頭)の八郎潟の干潟(ひがた)」には、佐太大神の母親となった赤貝が大量に生息していたのであろうか。

ゆえに、「四つ目の怪人・倉頡の銀河」に見立てられた、「加賀の潜戸」における「加賀」という地名が同じ旧国名が「加賀」であった「侏儒国」は、卑弥呼の没後に「生まれたばかりの佐太大神」をもあらわすことになった。
したがって、「加賀・侏儒国」は「父・神産巣日神と母・枳佐加比売の間に生まれた赤ん坊の佐太大神の顔や頭」に見立てられて、
「出産した時すでに三、四尺の身の長(たけ)もあったという、大きな赤ん坊」であった。
だから、「佐太大神」は「【景】の祭神」にして「後期縄文時代初頭に習得した【倉頡の文字作成理論と夏音文字】の祭神」でもあったことになる。

「佐太大神が生まれた加賀の潜戸」は「能登の地宜」に相似する「熊が冬眠する巣」に見立てられた「暗黒の洞穴」である。
加賀の潜戸伝説は――枳佐加比売は加賀の潜戸の潮の流れにしたがって出現した「角(つの)で作った弓矢」を手に取って「わたくしの夫を象徴する弓矢ではない」と投げ捨てた。次に、「金の弓矢」が流れ出てきて、早速(さっそく)、手に取って坐(すわ)って、「暗い巌窟(いわや)だよ」と言って、その矢で射通(いとう)した――と説明する。
加賀の潜戸伝説に登場する「金の弓を用いて巌窟を射通した金の矢」は「金色の光」をあらわすことになる。
『説文解字』は【景】の字源を「光なり」と解説する。
白川静著『字統』は――『説文解字』の「光なり」は「光景とは日の光をいう」――と指摘する。
だから、加賀の潜戸説話の「金の矢」は【景】の字源となった「午前〇時を定める目星となった北斗七星の第5星・【鳥】が輝く光と、あるいは正午に南中する日(太陽)の光」をあらわしていた。
ゆえに、上記したように、「佐太大神」は「【景】の字源をあらわした祭神」であり、【倉頡の文字作成理論と夏音文字を祀(まつ)る祭神】でもあったことになる。

ゆえに、いままで解説してきたように、「侏儒国」と「裸国」という小国名は、『出雲国風土記』における〔加賀の潜戸(くけど)の伝説〕では「出産したばかりの裸の佐太大神」あらわした。

◆『魏志倭人伝』が「侏儒国」、次に「裸国・黒歯国」について説明する記事の後ろには、「倭の地を参問するには」という文がある。
この「倭の地」の【倭】の字源は「現在方位を時計回りに90度転回する方位規定」である。
下図は、【倭】の字源「転回方位」にもとづく「侏儒国・加賀と裸国・越中と黒歯国・能登の3小国図」である。
この図における「3小国の上部は北、下部は南」である。
ゆえに、【倭】の字源「転回方位」にもとづく「侏儒国の北(上部)」は「春分の日の午前〇時」、「侏儒国の南(下部)は「春分の日の正午」をあらわして、【景】の字源をあらわしている。
つまり、【景】の字源「黄道の測量方法」では――その日の正午に太陽が南中する高度を測量して、北斗七星の第5星・【鳥】の運行を利用して、その日の午前〇時を測定して――「この午前〇時の深夜にその日の正午の太陽の南中高度に位置する天体部を、その日の太陽の位置(黄道の大円上の位置)」と定めた。
だから、「侏儒国、裸国、黒歯国における北」は「午前〇時」、「3小国の南」は「正午」に見立てられた。
ゆえに、「裸国の北」は「夏至の日の午前〇時」、「裸国の南」は「夏至の日の正午」に見立てられた。
0000252

これゆえ、下図に示す「地中の洞穴にこもって冬眠する子熊の姿も相似する能登島の地宜における、北(尾となる部分)」は「冬至の日の午前〇時」、「南(子熊の頭となる部分)」は「冬至の日の正午」をあらわした。
000066_20240919105301

下図は「春分の日となり、冬眠をやめて南中する太陽に向かって洞穴から登って地上に姿を現す子熊の姿に相似すると見立てられてた、能登島図」である。
下図における「子熊の尾がある北」は「春分の日の午前〇時」、下図の「子熊の頭がある南」が「春分の日の正午」に見立てられた。
000067_20240919105401

上図の「転回方位」にもとづく「七尾湾・能登島の図」は「冬眠する能()と縦穴(たてあな)」に見立てられ、前ページには配した現在方位にもとづく「七尾湾・能登島の図」は「冬眠する能()と横穴(よこあな)」に見立てられた。
ゆえに、『古事記』上巻の〔伊耶那岐命と伊耶那美命の聖婚(せいこん)説話〕に登場する「淤能碁呂島(おのごろしま)」という語は、
――日本列島の本州の地底は淤(どろ・沼)のように柔らかいので、「緯度」に見立てられた「能()の横穴」は時計回りに90度転回して「縦穴」となった。
ゆえに、下図に示すように、本州の方位は【倭】の字源「時計回りに90度転回」して緯度軸は経度軸になって縦になる。
また、下図に示す日本列島の西端にある玄界灘に浮かぶ沖ノ島、言いかえると【碁】つまり「碁石の石」に似る沖ノ島と日本列島の東端にある【碁】つまり「将棋の駒(こま)」のような形をした伊豆諸島の神津島は、【呂】すなわち同緯度である――と意味した。
だから、「淤能碁呂島」という語の中にある【能】の字源地宜は「七尾湾と能登島」であった。
K195_20240919105501

◆わが前回のブログ「漢字の起源と発明を解明す・30」において、
「黄道の大円上の月日の目盛りが、西から東に向かっての移動」は「今日から未来への時間の流れ」をあらわし、
これとは逆向きに「東から西に向かっての移動」は「今日から昔(過去)への時間の流れ」をあらわしたと指摘した。
ゆえに、下図の【昔】の金文形は「東から西に向かっての移動、昔(過去)への時間の流れ」をあらわしている。
0000244_20240919105601


下に、「へびつかい座とヘルクレス座」を象(かたど)る【道】の金文形を配した。
へびつかい座とヘルクレス座のすべての星は光度が2等以下であるが、多数の星たちが+赤緯(せきい)0度から+赤緯42度までに位置するため、北緯0度から北緯42度までの天頂緯度が精確(せいかく)に測量することができた。
ゆえに、「へびつかい座とヘルクレス座」は「北緯0度~北緯42度の土地に住む人々が遠くの地へ旅するときや、大海を横断するときの道を案内する緯度(天頂緯度)が精確に測量できる羅針盤(らしんばん)」となった。
だから、「へびつかい座とヘルクレス座」は「道」を意味する文字(金文)となった。
S332_20240919105601

下図に示すように、「黒歯国の能登島の子熊の姿に相似すると見立てられた地宜」は【道】の金文となった「子熊の姿に観える、へびつかい座とヘルクレス座の形」に相似すると見立てられた。
また、「【道】の金文形中央の字形」は「子熊の姿」に相似する。
0000253

前ページで指摘したように「侏儒国」は「四つ目の銀河」、つまり「鬼の横顔に似る銀河」に、「裸国」は「鬼の身に相当する銀河」に見立てられた。
そして、「黒歯国」は「鬼の姿に似る銀河(鬼の横顔に似る銀河と鬼の身に相当する銀河)より北となりの暗黒天体部」に見立てられた。
この「鬼の姿に似る銀河の北となりの暗黒天体部」の西方には「人の横顔に酷似する銀河」があり、「人の横顔に酷似する銀河」の西方には「こと座」があり、「こと座」から離れた西方には「【道】の金文形となった、へびつかい座とヘルクレス座」がある。
したがって、「黒歯国」に見立てられた「鬼の姿に似る銀河の北となりの暗黒天体部」から遠く離れた西方にある「へびつかい座とヘルクレス座」までの「東から西へ向かっての移動」は、上記したように「昔(過去)への時間の流れ」をあらわした。
ゆえに、『魏志倭人伝』の「黒歯国有り、復(また其の東南に在りて船行一年にして参問(さんもん)至る可()き」という文は、「昔(むかし)、昔(むかし)」という意味を含んでいる。

『魏志倭人伝』は上記した「黒歯国有り、復()た其の東南に在りて船行一年にして参問(さんもん)至る可()き」という文の後に――
「倭の地を参問するに、海中洲島(しゅうとう)の上に絶在(ぜつざい)し、或(ある)いは絶()え或いは連(つら)なり、周旋(しゅうせん)五千余里可(ばか)り」という文が続く。


上記した「黒歯国有り、復た其の東南に在りて」という文は、「黒歯国の東南に、名門・益氏(えきし)の王子と若者たちが定住した男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)が存在する」と意味する。
現在の地図の場合、「能登」の【東北】に「男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)」がある。
ところが、【倭】の字源「現在方位を時計回りに90度転回する方位規定」に則(のっと)ると「東北」は【東南】となる。
ゆえに、『魏志倭人伝』の「能登の東南に男鹿半島・八郎潟地方が在る」という文は合理となる。

◆これゆえ、『魏志倭人伝』の「黒歯国有り、復()た其の東南に在りて船行一年にして参問(さんもん)至る可()き。倭の地を参問するに、海中洲島(しゅうとう)の上に絶在(ぜつざい)し、或(ある)いは絶()え或いは連(つら)なり、周旋(しゅうせん)五千余里可(ばか)り」という記事は、現代語に訳すると下記のごとくになる。

「黒歯国・旧国の能登の東南に、昔(むかし)、昔(むかし)、夏代黎明期(かだいれいめいき)、中国から荒波逆巻(あらなみさかま)く大海を越えて益氏の王子と若者たちが定住した男鹿半島・八郎潟地方が在る。その地は船で航行すると一年ばかりで到着できる。この倭地を船に乗って訪れると、海中に陸地と遠く離れた海上に大きな島が存在し、あるいは小さい島が途絶(とだ)えて海原となりあるいは小さな島々が連なり、これらの地域をめぐると五千余里ほどである。」

下図に示すように、「能登から佐渡までの船行」を『魏志倭人伝』は「海中洲島の上に絶在し」と表現し、
「佐渡から新潟県の粟島(あわしま)までの船行」を「或いは絶え」と記述し、
「粟島から山形県の飛島(とびしま)までの船行」を「或いは連なり」と説明していたことになる。
0000181

上図が示すように、陸行すると(陸地を進むと)佐渡・粟島・飛島が在る日本海に面する本州の海岸線は「西海岸」となり、男鹿半島は「北」となる。
この男鹿半島の「北」を【倭】の字源「転回方位」に則(のっと)ると、「東」となる。
前ページの「卑弥呼王朝が制定した転回日本列島地理」に示したように――卑弥呼は【倭】の字源「転回方位」に則って「日本列島の本州は東ではなく、南に伸びる」と立論した。
ゆえに、【倭】の字源「転回方位」に則ると、上記したように「男鹿半島は東」となるゆえ、
陸行の場合、「日本列島の本州は黒歯国・能登から南から東へ直角状、つまり英字の【L】字状に折れ曲がること」になって不合理となる。

いっぽう、上図の「黒歯国から男鹿半島までの周旋船行図」にて示したように、「黒歯国・能登から船行で参問する」と、「黒歯国付近まで南に伸びていた本州の地宜は東南にある男鹿半島に向かってゆるやかなカーブをえがく形になって合理となる」。
だから、益氏の王子と若者たちは黒歯国ではなく、裸国・越中から男鹿半島に向かって陸地を進んだと考えられるが――卑弥呼は「黒歯国有り、復()た其の東南に在りて船行一年にして参問(さんもん)至る可()き」と、合理となる船行をもって黒歯国から男鹿半島までの道程(みちのり)を説明したのである。

◆以上のごとく、『魏志倭人伝』の大半を占()める【倉頡の文字作成理論】に関する全記事には1ヵ所も不合理・矛盾点はなく、すべて合理で統一されているゆえ【組織的に合理】が成立する。
ただし、卑弥呼が「日本列島の本州の東は南へ伸びる」と立論した転回日本列島地理は事実に反するが――
この「【倭】の字源に則(のっと)る転回日本列島地理」の基(もと)に思考・読解すると――『魏志倭人伝』の大半を占める【倉頡の文字作成理論】を説明する全記事は【不合理・矛盾点は1ヵ所も存在せず、系統的な合理的認識】、つまり【科学】が成立する仕組みになっている。

だから、『魏志倭人伝』は新井白石以来約300年間も多数の学者たちが主張する「邪馬台国説のための史料」ではなく、
『魏志倭人伝』は【倉頡が発明した文字作成理論】を詳細に具体的に組織的に説明する史料であったことになる。

◆なお、このブログを読む多くの人々がすでに気づいているであろうが、『出雲国風土記』の「加賀の潜戸伝説」は、
『魏志倭人伝』の「隠岐群島、侏儒国、裸国、黒歯国、そして黒歯国から東南にある男鹿半島・八郎潟地方までの船行を説明する記事」にもとづいて創作されたことになる。

今回のブログの解説には説明不足の点がいまだ幾つか残っている。
たとえば、「帝禹(ていう)が発明した【夏の銀河の各部位の測量方法と測量装置】について、また「益氏が発明した【黄道の測量方法と測量装置】などについて具体的に説明しなかった。
次回のブログでは、このような説明不足な点について具体的に明確に解説する。

|

« 漢字の起源と発明を解明す・30 | トップページ | 漢字の起源と発明を解明す・32 »

卑弥呼」カテゴリの記事

邪馬台国」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

漢字の起源」カテゴリの記事

日本国誕生史の証明」カテゴリの記事

大嘗祭の証明」カテゴリの記事

まぼろしの邪馬台国」カテゴリの記事

漢字の起源と発明を解明す」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 漢字の起源と発明を解明す・30 | トップページ | 漢字の起源と発明を解明す・32 »