G-T0XYQT12LL 漢字の起源と発明を解明す・33: 卑弥呼の逆襲

« 漢字の起源と発明を解明す・32 | トップページ | 漢字の起源と発明を解明す・34 »

2024年10月 2日 (水)

漢字の起源と発明を解明す・33

卑弥呼がとなえた【益氏の男鹿半島・八郎潟地方の定住論】の波紋について()

◆漢字は、【夏の銀河各部の形状】から作られて起源した。
【夏の銀河】は「夏の星座が漬()かる銀河」である。
「夏の銀河」は通常「天の川」、「銀河」とも呼ばれ、時には「銀漢」とも呼ばれる。
「銀漢各部の形状から作られた文字」を省略して、中国でもわが国でも「漢字」と表記した。

下に、【夏の銀河のカラー写真】を配した。
この写真は、PIXTA(ピクスタ)が撮影した。
Ginga_kara1_20241002093401

今から約5000年前、中国の五帝時代初頭に生存した黄帝(こうてい)につかえていた倉頡(そうきつ)は【夏の銀河各部の形状から文字(漢字)作成する方法(理論)】を発明した。
この事実を詳細に具体的に組織的に説明していたのが、
卑弥呼が登場することで有名な古文献の『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』である。
江戸時代中期に生存した新井白石(16571725)以来今日まで約300年間、多数の学者たちによって『魏志倭人伝』は「邪馬台国について説明する文献史料である」と定められた。
しかし、それ以前は「大和朝廷はじめ、代々の天皇家が権力基盤とした最高学問【倉頡の文字作成方法(理論)】を説明する聖典(せいてん)であり――国家と王朝が独占管理して革命に利用されないようにもっとも厳重に機密を保持しなければならない秘書(秘密の書物)」であった。
〔注 上記したように『魏志倭人伝』が「【倉頡の文字作成理論】を説明する最高学問の聖典」であった事実は、このブログの前にて紹介したわが著書『大嘗祭の証明』(kindle版)にて詳細に解説して証明した。〕

現在、学者たちは「倉頡が漢字を発明したと伝える倉頡伝説は荒唐無稽(こうとうむけい)の作り話である」と断定する。
しかし、この定説は根本的にまちがっている。
というのも、このブログ「漢字の起源と発明を解明す・32」までに詳細に解説して【系統的な合理】つまり【科学】が成立して証明したように、『魏志倭人伝』には「倉頡伝説は事実であった」と記述されているからである。

『魏志倭人伝』の冒頭記事は「倭人は、帯方(たいほう)の東南、大海の中に在り。山島に依()
国邑(こくゆう)を為()す」である。
このように『魏志倭人伝』の冒頭記事における最初の文字は「倭」であり、
【倭】の字源は「現在の方位を時計回りに90度転回する方位規定」であった。
【『魏志倭人伝』に記される全方位記事】は【倭】の字源にもとづく方位規定に則(のっと)って統一されており、一点の不合理な点もなく矛盾点もなくすべて合理となる。

新村出(しんむらいずる)編『広辞苑(こうじえん)(岩波書店発行)は【科学】という語を、下記のごとく説明する。
「世界の一部分を対象領域とする経験的に論証できる系統的な合理的認識。研究の対象または方法によって様々に分類される(自然科学と社会科学、自然科学と精神科学、自然科学と文化科学など)。」

上記したように、『魏志倭人伝』に記される末盧国(まつろこく)から黒歯国(こくしこく)までの32の小国における全方位記事は【倭】の字源による方位規定に則って統一されており、一点の不合理な点もなく矛盾点もなくすべて合理となる。
ゆえに、約2000字構成される『魏志倭人伝』の世界において、『魏志倭人伝』に記される全方位記事は『広辞苑』が「世界の一部分を対象領域とする経験的に論証できる系統的な合理的認識」と説明する【科学】が成立する。
他方(たほう)、学界がいちばん正しいと評価する邪馬台国九州説と邪馬台国畿内説による方位解釈は不合理な点や矛盾点を多数有する。ゆえに、まったく【科学】が成立しない。

『魏志倭人伝』の全方位記事は「日本列島の東は南に延びる」と説明する。
下図に、『魏志倭人伝』の【倭】の字源に則る全方位記事が説明する「転回日本列島像」を示した。
0000182_20241002093501
上図の「転回日本列島像」は確かに事実に反している。
しかし、上記したように『魏志倭人伝』の全方位記事は【倭】の字源に則(のっと)って一点の不合理な点もなく矛盾点もなく【科学】が成立する。

他方、江戸中期に生存した新井白石(あらいはくせき・16571725)以後の学者たちが主張した邪馬台国畿内説と邪馬台国九州説の場合は、『魏志倭人伝』の全方位記事に矛盾し不合理な点を幾つか存在して【科学】が成立しない。
だから、『魏志倭人伝』は【倉頡の文字作成理論】を説明する古文献であったと考えるべきことになる。

◆『魏志倭人伝』には――夏代黎明期(かだいれいめいき・紀元前2050年頃)、帝益(えき)の孫の王子と若者たちが大海を越えて日本列島に九州の地に到着し、本州を日本海沿いに北進(して)東北地方の男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)に定住した――という歴史を、下記のごとく説明する。
「女王国の東、海を渡ること千余里にして復()た国有り。皆(みな)、倭種(わしゅ)なり。又、侏儒国(しゅじゅこく)有り。其の南に在り。人の長(たけ)三、四尺、女王を去ること四千余里。又、裸国(らこく)、黒歯国(こくしこく)有り。復()たその東南に在りて船行一年にして参問(さんもん)至る可べ)き。倭の地を参問するに、海中洲島(かいちゅうしゅうとう)の上に絶在(ぜつざい)し、或(ある)いは絶え或いは連なり、周線(しゅうせん)五千余里可(ばか)り。」

益氏の王子と若者たちは、
(
)三皇時代の易占(うらない)に用いる記号の結縄(けつじょう)
(
)五帝時代の最初の漢字の書契(しょけい)
(
)夏代黎明期(かだいれいめいき)の夏音文字(かおんもじ)
(
)黄帝の女性生殖器官と出産の医学研究、
(
)倉頡の文字作成理論、
(
)精密な中国海岸線地図と精密地図作製方法など
を教え広めた。

紀元前21世紀の夏代黎明期から卑弥呼が生存した2世紀末の後期弥生時代までの約2200年間、
上記した三皇時代の結縄と五帝時代の書契と夏代黎明期の夏音文字は、様々な神をあらわす名・地名・人名・動物や植物の名称・様々な事物の名などをあらわして残され保存された。
これゆえ、結縄・書契・夏音文字は『魏志倭人伝』において、人名・小国名・官職名・動物や植物の名・様々な事物の名などに記されて残った。
また、夏音文字は712年1月28日に元明(げんめい)天皇に献上された『古事記』の上巻の随所に〔音〕という注がつき、楷書を音符・意符に用いて多数残っている。
したがって、現在、学界が断定する「わが国が最初に漢字を習得したのは5世紀あるいは6世紀である」という絶対的定説もまた、空理空論であったことになる。

◆約2000字で構成される『魏志倭人伝』における1300字くらいの箇所に、
前ページで紹介した――【倉頡の文字作成理論】と【夏音文字】をもたらした名門・益氏の王子と若者たちが男鹿半島・八郎潟の偏(ほとり)に定住した歴史を説明する記事の冒頭となる、下記の文章がある。
「女王の東、海を渡ること千余里にして復()た国有り。皆(みな)倭種(わしゅ)なり」
この「皆、倭種なり」で説明が終わる小国の名称は記されていない。
この名称不記の「皆、倭種」という小国は、下図の「卑弥呼王朝が制定した転回日本列島地理」の右端に示した「女王国の邪馬壱国(やまいこく)・出雲地方の島根県松江市の佐太神社の真東の、日本海に浮かぶ隠岐群島(おきぐんとう)」であった。
K181_20241002093601
隠岐群島は、知里夫島(ちぶりじま)・西ノ島・中ノ島の三つの島で構成される島前(どうぜん)に、もっとも大きな島後(どうご)――この四つの大きな島と約180の小島からなる。
この「四つの大きな島と約180の小島」をまとめる語は「皆(みな)」となる。
だから、『魏志倭人伝』は「隠岐群島」を「皆、倭種なり」と説明した。

わがブログ「漢字の起源と発明を解明す・31」にて詳細に解説したように――
益氏の先祖は五帝時代における四番目の帝王・堯代(ぎょうだい)の初頭(紀元前2500年頃)に黄道を測量する方法と測量装置を発明した。
益氏の先祖は、「おおぐま座の北斗七星(ほくとしちせい)の第5星のε(エプシロン)星」を、黄道を測量する方法の目星(めぼし)に用いた。
「北斗七星の第5星のε星」は、【鳥】と名づけられた。
この(鳥)と名付けられた星は「光度が1.8等であり、北斗七星中でもっとも光が強い」

司馬遷(しばせん)著『史記』五帝本紀(第一)は帝堯代初頭における春分の日の夕刻の天文記事は「日は中(ちゅう)、星は鳥、以(もっ)て中春(ちゅうしゅん)を殷(ただ)す」と記述する。
この記事は「昼夜が同じ長さで、【鳥】と名づけた星が夕刻(午後6時)に子午線通過しようとする時を測量して、春分点を正し定めさせた」と意味した。
下に、「帝堯代初頭の春分の日の夕刻の天文図」を配した。
この天文図が示すように、【鳥(北斗七星の第5星・ε星)】は春分の日の夕刻に子午線通過しようとしていた。
0000249_20241002093701

◆前述したように、『魏志倭人伝』の「女王の東、海を渡ること千余里にして復()た国有り」という小国は「隠岐群島」であった。
『古事記』上巻の伊耶那岐命(いざなきのみこと)と伊耶那美命(いざなみのみこと)説話における〔国生み〕の箇所では、「隠岐群島の島前」を「隠伎之三子島(おきのみつごのしま)」と記される。

下図は、現在方位に則(のっと)る「隠伎之三子島図」である。
前述したように、【倭】の字源は「現在方位を時計回りに90度転回する方位規定」である。
ゆえに、下に【倭】の字源「転回方位」にもとづいて「島前の知夫島・西ノ島・中ノ島の3島の地宜」を配した。
下図における左側の「西ノ島」は「餌をノドに飲み込んで太くなった首を長くのばして両翼を広げて飛ぶ鳥の姿」に相似する。
だから、「西ノ島」は「【鳥】と名づけられた光度1.8等の星がある、北斗七星」に見立てられたことになる。
0000143_20241002093801
下に「卑弥呼が生存した3世紀における、夏至の日の午後6時・冬至の日の午前6時・春分の日の午前〇時に、【夏の銀河】が地平線上に昇る時の、天の北極と北斗七星(おおぐま座の一部)・こぐま座・りゅう座の図」を配した。
「知夫里島の地宜(ちぎ)」はよく見ると柄杓(ひしゃく)の形に近似(きんじ)する。
ゆえに、「知夫里島」は「こぐま座(小北斗)」に見立てられたことになる。
それゆえ、「中ノ島」が「りゅう座α星の周辺」に見立てられたことになる。
0000248_20241002093901
『魏志倭人伝』は「隠岐群島の小国名」を記していない。ということは、卑弥呼は「隠岐群島」の小国名を定めなかったことになる。
五帝時代より以前においてまた以後においても、さらに3世紀の三国時代においても「天の北極」は人々に無視され、人間にとってもっとも大事な命(いのち)と直接に関係しないゆえ、天文学においても無視される天体部であった。
ゆえに、「天の北極」は「名称無き天体部」であった。
だから、「名無き天体部」と言えば「天の北極」を指した。だから――卑弥呼は「天の北極周辺の星座」に見立てられる「隠岐群島の島前」の名称や「隠岐群島」の小国名を考えなくても批判されずに許されたのであろう。

しかし、後世、『魏志倭人伝』に記された「女王国の東、海を渡ること千余里にして復(また)国有り。皆、倭種なり。(中略)。周旋(しゅうせん)五千余里可(ばか)り」までの、【倭】の字源をあらわす転回日本列島地理に則(のっと)って【石川県北部の旧国の能登から東南の周旋五千余里ばかりに、益氏の王子と若者たちが定住した男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)が在る】と、卑弥呼が立論した難解な意見が注目されて重大事となり、後年、波紋(はもん)をよび論争されることになった。
このため、「女王国の東、海を渡ること千余里にして復た国有り」の「隠岐群島の島前(どうぜん)」における、
上記した「天の北極に見立てられる地点」に、
卑弥呼の死後、3世紀に生存した壱与(いよ)・伊耶那美命(いざなみもみこと)の時代には名称が必要とされることになった。
そこで、壱与・伊耶那美命は「天の北極(つまり、島前における天の北極に見立てられる地点)」を「隠伎」と名づけ、「島前」を「隠伎之三子島」と名づけた。
この伊耶那美命が「隠伎之三子島」と名づけた事績(じせき)を、『古事記』上巻は「国生み」と表現する。
この「国生み」という名称について「伊耶那美命が隠伎三子島を妊娠(にんしん)して生んだ」と解釈されているが――この解釈は誤りで、「国生み」は要するに「【倉頡の文字作成理論】の学識にもとづいて考えて地名をつけた」と意味するものであったことになる。

3世紀当時、遠くの地を旅する人々や大海を往来する人々をはじめ日常生活においても人々は天頂緯度をキャッチして1度・60分の60分の1の1分以内の精度で測定(そくて)して、みずからの命(いのち)をまもっていた。
原始以来、人類は天頂緯度を精確にキャッチできる眼力と本能が頭脳にそなわっていた。
このため、人々は、日々、眼力を鍛錬(たんれん)して天頂緯度をキャッチして命をまもっていた。
「天の北極の高度」によって「おおよその緯度」を知ることができる。
下図の右上に示すように、3世紀の北極星(こぐま座β星)は天の北極から約10度離れていた。

ゆえに、直径約20度、つまり【直径が約1200分の円が描く北極星の中心点・天の北極の高度】を精密に(1度・60分の1の1分の精度で)測定することは人間の目では不可能であった。
このように〔人々にとって、天の北極は【命】と無関係〕であった。
このため、卑弥呼の時代には「天の北極」は名無しの権兵衛(ごんべえ)でも許されたゆえ、
「女王国の東、海を渡ること千余里にして復た国有り。皆、倭種なり」という「島前」には小国名が記されていなかったのである。
K51_20241002094001
前述したように、卑弥呼が〔益氏が男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)に定住したと立論した意見〕が波紋(はもん)をひろげて注目されると名無しの権兵衛である状況は不便となった。
このため、壱与・伊耶那美命の倭女王としての教養(【倉頡の文字作成理論】の学問)の深さが試(ため)されることになった。
壱与・伊耶那美命は〔天頂緯度をキャッチして命をまもる、その【命】(天頂緯度)と無関係の夏の銀河部〕にして「円の中心・天の北極」のイメージに合致する「銀河の中心(銀河宇宙の中心)」を注目した。

◆倉頡(そうきつ)はみずから発明した文字の学芸は最も強大な権力、莫大な富、最高の名声を手に入れる方法であることに気づき、もしも反体制側の人々が文字の学芸を習得して革命に利用したならば王朝は容易に滅亡するにちがいないと心配した。
これゆえ、倉頡は「文字の学芸を容易に習得するために、文字が作られた銀河各部に名称をつけた者はじめその家族および一族全員を死刑にする」と定めた。
この倉頡が死刑と定めた掟(おきて)のためであろうか――現在にいたっても【夏の銀河各部の名称】は存在しない。
これからおこなう解説と証明には、どうしても【夏の銀河各部の名称】が必要である。
ゆえに、わたくしは下図のごとく【夏の銀河各部の名称】を定めることにした。
00003_20241002094001

◆上図の右下に、わたくしが「銀河の中心」と名づけた銀河がある。
この「銀河の中心」は「銀河系宇宙の中心」のことである。
この「銀河の中心の東となり」は「巨龍(きょりゅう)の顔の銀河」、「銀河の中心の西となり」は「胎児の姿に似る銀河」である。

夏音文字には【龍】という字が存在しなかった。
わがブログ「漢字の起源と発明を解明す・22」にて詳細に解説して証明したように、
小国「巳百支国(じはきこく)」は「現在の京都府北部の、旧国の丹後(たんご)」であった。
「巳百支国」の【支】の字源となる地宜(ちぎ・平面的に図化した地図の形)は、
下に示す「丹後の大浦半島」であった。
「大浦半島の地宜」は「龍の顔の形」に相似する。
ゆえに、夏音文字における【支】の字源は「銀河の中心の東となりの、巨龍の顔の銀河」であった。
0000214_20241002094101
下図に示すように、「銀河の中心」は「両腕を左右に伸ばした、人の姿に似る暗黒天体部」に漬()かる。
ゆえに、伊耶那美命は「銀河の中心が漬かる、人の姿に似る暗黒天体部」を注目し――
この「暗黒天体部」は「銀河の中心を中心にして渦巻く、巨大な渦巻の中に隠れる」ゆえ、【隠】の字であらわすことにした。
また、その「暗黒天体部は人の姿」に相似するゆえ、伊耶那美命は【人】に見立て、
上記したように、「銀河の中心の東となりの、巨龍の顔の銀河」は【支】の字源であったゆえ、
伊耶那美命は、人偏(にんべん)に【支】を加えて【伎】とし、
【隠】に【伎】を加えて、「天の北極」を「隠伎」と名づけることにした。
0000265
「銀河の中心」には無数の星と星間物質(せいかんぶっしつ)が入り乱れ、「銀河の中心」を中心にして巨大な渦(うず)を巻く。
以上のごとく、伊耶那美命は、その「巨大な渦巻の中央に隠れる、人の姿に似る暗黒天体部」を「天の北極」に見立てて「隠伎」と名づけた。

◆『古事記』中巻の第9代・開化天皇紀(かいかてんのうき)の冒頭は、
「開化天皇は春日(かすが)の伊耶河宮(いざかわのみや)に居住して、天下を治めた」と説明して
「開化天皇が居住した宮殿の伊耶河宮」という宮殿名の先頭2字「伊耶」は「伊耶那岐命」という名なの先頭2字と同一であるをもって、
『古事記』中巻の開化天皇紀は――「開化天皇」は『古事記』上巻に登場する「伊耶那岐命(いざなきのみこと)」であったと説明していると考えられる。

『古事記』上巻の伊耶那岐命と伊耶那美命説話には〔三貴子(さんきし)の分治(ぶんじ)〕という記事がある。
この〔三貴子の分治〕において、
伊耶那岐命・開化天皇は皇太子・天照大御神(後の第10代・崇神天皇)に「高天原(たかまのはら)」を分治した。
また、伊耶那岐命・開化天皇は皇太子・月読命(つきよみのみこと)、つまり「開化天皇と意祁都比売命(おけつひめのみこと)との間に生まれた日子坐王(ひこいますのみこ)であろう」に「夜之食国(よるのおすくに)」、つまり「徐福の子孫が栄えた東鯷人国・小国の日本であろう」を分治した。
また、伊耶那岐命・開化天皇は伊耶那美命との間に生まれた皇太子・須佐之男命(すさのおのみこと)に「海原(うなはら)」を分治した。

『魏志倭人伝』は「益氏が定住した男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)」について、下記のごとく説明する。
「卑弥呼は、益氏が定住した男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)につい――黒歯国(こくしこく)・旧国の能登(現在の石川県北部)の東南に所在し、その地は船で航行すると一年ばかりで到着できる。この倭地を船に乗って訪れると、海中に陸地から遠く離れた海上に大きな島が存在し、あるいは小さい島が途絶(とだ)えて海原となり、あるいは小さい島々が連なり、これらの地域をめぐると五千余里ほどである。」

上記のごとく、卑弥呼は「日本海」について表現したため、
伊耶那岐命・開化天皇は「日本海に面する邪馬壱国(やまいこく)・出雲地方」を「海原」と表現して、須佐之男命に分治した。
ゆえに、「三貴子」、つまり「三人の皇太子の分治」において首都は、正式には、天照大御神に分治した「高天原」に遷(うつ)されたのではなく、
首都は依然(いぜん)として須佐之男命に分治した「海原の邪馬壱国・出雲地方」に所在したことになる。

ということは、伊耶那岐命・開化天皇は天照大御神(後の崇神天皇)には正式に帝位(天皇の位)を譲(ゆず)らず、天照大御神が住む邪馬国(やまこく)・大和に遷都しなかったことになる。
つまり、高天原を分治された天照大御神は天皇の位(くらい)にいちばん近いが、天皇にはなれない皇太子であった。

◆「高天原を分治された天照大御神」は、「10代・崇神天皇(すじんてんのう)の異名(いみょう)」であった。
というのも、高天原を分治された天照大御神の皇太子名は御真木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)で、後の10代・崇神天皇(すじんてんのう)であり、
『日本書紀』の崇神天皇紀は「御真木入日子印恵命・崇神天皇は天照大御神を崇拝して祭った」と記述する。
ゆえに、人々は「御真木入日子印恵命・崇神天皇」を「天照大御神」という異名で呼んだことになる。
天照大御神を崇拝して祭った皇太子・御真木入日子印恵命(後の崇神天皇)について、
『日本書紀』の崇神天皇紀の〔四道将軍〕の記事冒頭記事で、下記のごとく説明している。
「大彦命(おおびこのみこと)を北陸に派遣(はけん)し、武渟川別(たけぬなかわわけ)を東海に派遣し、吉備津彦(きびつひこ)を西道に派遣し、丹波道主命(たにわのみちぬしのみこと)を丹波に派遣した。そして詔(しょう)して『もし教えを受けない者があれば、ただちに戦争を起こして討伐せよ』と命令した。」

この記事の後には、天照大御神・御真木入日子印恵命(後の崇神天皇)の異母兄の武埴安彦(たけはにやすびこ)の叛乱が起きたので、天照大御神に命令された大和軍は武埴安彦を討伐(とうばつ)したと詳細に説明している。
上記のごとく、高天原を分治された天照大御神・御真木入日子印恵命は皇太子であって天下を手に入れた天皇ではなかったので、国中の敵対勢力(てきたいせいりょく)をことごとく討伐して天下を掌握(しょうあく)し、邪馬国(やまこく)・大和に都を遷(うつ)さなければならなかったのである。

『古事記』中巻の崇神天皇紀は、天照大御神・御真木入日子印恵命の居殿は「師木(しき)の水垣宮(みずかきのみや)」であったと記す。
『日本書紀』の崇神天皇紀は「師木の水垣宮」は「磯城(しき)の瑞籬宮(みずかきのみや)」と記す。
天照大御神・御真木入日子印恵命が居住した「磯城の瑞籬宮」は、今日の奈良県桜井市金星付近に所在したとされ、
「磯城」の2字の字義に反して――「磯(海岸)に所在する城」ではなく「内陸地の桜井市」に所在した。

つまり、下図に示すように、天照大御神・御真木入日子印恵命は「激流の銀河」を【磯】に見立て、「黒歯国(こくしこく)」に見立てた「正方形の暗黒天体部」を【城】と【瑞籬】と表現して、居殿名を「磯城の瑞籬宮」と名づけたことになる。
0000266

前回のわがブログ「漢字の起源と発明を解明す・32」で解説したように、
下図に示したように、「黒歯国」に見立てられた「正方形の暗黒天体部」は『古事記上巻 并(あわ)せて序』の〔天武天皇(てんむてんのう)と『古事記』撰録(せんろく)の企て〕の初頭部にある「潜龍元(せんりょうげん)を体(たい)す」という語によって――「鬼の横顔に似る銀河より北側の暗黒天体部」に移動して解釈しなければならなかった。
0000256_20241002094401

『古事記上巻 并せて序』においては、「潜龍元を体す」という語は「天皇(天子)の資格(しかく)がありながら、いまだ天皇の位(くらい)についていない皇太子」を意味した。
つまり、『古事記上巻 并せて序』の「潜龍元を体す」という語は「672年6月24日に起きた壬申(じんしん)の乱のとき、皇太子であった大海人皇子(おおあまおうじ・後の40代・天武天皇)」をあらわした。
皇子一行は50人足らずで一行は近江軍から逃(のが)れて東国(あずまのくに)へ入った。
6月26日の朝、大海人皇子は朝明郡(あさけのこおり・三重県三重郡)の迹太川(とおかわ)のほとりで、天照大御神を遥拝(ようはい)された。

この大海人皇子(後の40代・天武天皇)が遥拝された天照大御神(御真木入日子印恵命、後の10代・崇神天皇)もまた、上記したように、「潜龍元を体す」、つまり「天皇(天子)の位(くらい)にいちばん近いが、帝位についていない皇太子」であった。
要するに、朝明郡の迹太川のほとりで「潜龍元を体す、大海人皇子(後の40代・天武天皇)」は同じ境遇であった遥(はる)か遠くの吉野宮(よしのみや)にて祀(まつ)っていた「潜龍元を対す、天照大御神(後の10代・崇神天皇)」に向かって拝まれて戦勝祈願したことになる。

◆『古事記』上巻の〔葦原中国(あしはらのなかつなかつくに)のことむけ説話〕において「大国主神(おおくにぬしのかみ)の国譲(くにゆず)り」について、下記のごとく記述する。
――爾(ここ)に答へて白(まお)さく、「僕()が子等二(ふたはしら)の神の白(まを)す随(まにま)に、僕()も違(たが)はじ。此()の葦原中国(あしはらのなかつくに)は、命(みこと)の随(まにま)に既(すで)に献(たてまつ)らむ。唯(ただ)()が住所(すみか)をば、天(あま)つ神の御子(みこ)の天津日継(あまつひつぎ)知らしめす、登陀流(とだる)(あめ)の御巣如(みすな)して、底(そこ)つ石根(いはね)に宮柱(みやばしら)ふとしり、高天原(たかまのはら)に氷木(ひぎ)たかしりて治め賜(たま)はば、僕()は百足(ももた)らず八十坰手(やそくまで)に隠(かく)りて侍(さもち)ひなむ。亦(また)()が子等、百八十神(ももそがみ)は、即(すなは)ち八重事主神(やえことぬしのかみ)、神の御尾前(みをさき)と為()りて仕(つか)へ奉(まつ)らば、違(たが)ふ神は非(あらじ)」とまおしき」


上記の文を現代語に訳すると、下記のごとくなる。
――ここに大国主神は「わたくしの子どもの事代主神(ことしろぬしのかみ)と建御名方神(たけみなかたのかみ)の二柱(二名)が申したとおりに、わたくしは邪馬国(やまこく)・大和の天照大御神王朝にそむきません。この葦原中国・邪馬壱国(やまいこく)は、天照大御神の仰せのままにすっかり差し上げましょう。ただ、わたくしの住まいのために、天つ神の御子(みこ)である天照大御神が神聖な皇位におつきになったことを国中に知らしめる、天空まで登る(とどく)壮大な御殿を建造するために、地底の岩盤(がんばん)に太い宮柱を立て、邪馬壱国・出雲の高天原に千木(ちぎ)が高くそびえる神殿を建造してくださるならば、わたくしは〈百足(ももた)らず〉多くの道の曲がり角を経て行く、遠いところに隠れておりましょう。また、わたくしの子どもの多くの神()たちは、つまり八重事代主神の神々(王たち)が前後一列になって服従しておつかえするようにいたすならば、邪馬国・大和の天照大御神王朝にそむく者は一人も存在しないでしょう」と言って誓った。

上記のごとく、『古事記』上巻の「大国主神の国譲り」の説話において、「邪馬壱国・出雲から邪馬国・大和に首都を遷し、天照大御神・御真木入日子印恵命が天子(天皇)の位(くらい)につくことを――大国主神が承認することを誓った」と説明していることになる。

上記した先頭の「天(あま)つ神の御子(みこ)の天津日継(あまつひつぎ)知らしめす」という文は「天つ神の御子が神聖な皇位におつきになったことを世に知らしめる」と意味したゆえ、
要するに、「皇太子・御真木入日子印恵命(天照大御神)が神聖な天皇の位に就任したことを世に知らしめる」ということであった。
次の「登陀流(とだる)(あめ)の御巣如(みすな)して、底(そこ)つ石根(いはね)に宮柱(みやばしら)ふとしり、高天原(たかものはら)に氷木(ひぎ)たかしりて治め賜(たま)はば」という文は、
「壮大な天まで登る高さの御殿を建造するがごとく、地底の岩盤に宮柱を太く立て、高天原・出雲の空に千木を高くそびえさせて社殿を建造して、この邪馬壱国・出雲を邪馬国の天子が治めるならば」と意味した。
ゆえに、邪馬国・大和の御真木入日子印恵命王朝によって天まで登る(とどく)ような高い出雲大社が建造された。
〔注 上記した文の先頭の「登陀流(とだる)」の3字には〔音〕の注がつく。ゆえに、前ページに配した[「黒歯国」となった「潜龍元を体す」の解説図]における「黒歯国」に見立てられた「鬼の横顔の北側の、正方形の暗黒天体部」が「能登」の夏音文字の【登】、その「正方形の暗黒天体部の隅丸角(すみまるかど)にある、北アメリカ星雲・ペリカン星雲」が夏音文字の【陀】、その「正方形の暗黒天体部の隅丸角にある、激流の銀河」が夏音文字の【流】と解釈した。ゆえに、「登陀流天の御巣如し」という文を、[「黒歯国」となった「潜龍元を体す」の解説図]のイメージにもとづいて、「壮大な天まで登る(とどく)高さの御殿を建造するがごとく」と訳した〕。

上記したごとく、大国主神は大和の天照大御神に「僕()は百足(ももた)らず八十坰手(やそくまで)に隠(かく)りて侍(さもち)ひなむ。亦(また)()が子等、百八十神(ももそがみ)は、即(すなは)ち八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)、神の御尾前(みをさき)と為()りて仕(つか)へ奉(まつ)らば、違(たが)ふ神は非(あらじ)」とまおしき――と誓った。
つまり、前ページにて現代語に訳したように、大国主神は天照大御神王朝に、
「わたくし(つまり、大国主神)は多くの道の曲がり角を通って至る、遠い場所に隠れることにしましょう。また、わたくしに服属した子どもの多数の神たち(つまり、王たち)は、言いかえると八重事代主神と呼ばれる王たちが前後一列に並んで服従しておつかえいたしますので、そむく王は一人も存在しないでしょう」と言って誓った。

だから、天照大御神・御真木入日子印恵命は大主神の国譲りの誓いを信じて、出雲大社・天日隅宮(あめのひすみのみや)を建造することにした。
したがって、出雲大社の建造着手から、首都は邪馬国・大和に遷され、皇太子・天照大御神・御真木入日子印恵命は正式に皇位に就くことができたことになる。

◆『古事記』上巻においては、「大国主神の国譲り」の次は〔天孫邇邇芸命(てんそんににぎのみこと)の説話〕である。
「天孫」とは「天照大御神(10代・崇神天皇)の孫」であるゆえ、「天孫」は12代・景行天皇(けいこうてんのう)」であったことになる。
注目すべきことは――『古事記』上巻における「景行天皇」の異名(いみょう)の「日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと)」と記される。
ゆえに、「天孫の日子番能邇邇芸命」という名は『日本書紀』の神武天皇紀(巻第三)初頭に登場する「帝益(ていえき)の孫の王子」の「彦火瓊瓊杵尊(ひこほのににぎのみこと)」という名と文字が異なっても、両者は共に「ヒコホノニニギノミコト」であるゆえ同名であったことになる。
つまり、大和王朝は「景行天皇を天祖・益氏の王子の生まれ代わり」に見立てたことになる。

前回のわがブログ「漢字の起源と発明を解明す・32」で詳細に解説したように、
『魏志倭人伝』の後半部にある「黒歯国の東南に在りて船行一年にして参問(さんもん)至る可()き。倭の地を参問するに、海中洲島(かいちゅうしゅうとう)の上に絶在(ぜつざい)し、或(ある)いは絶え或いは連なり、周旋(しゅうせん)五千余可(ばか)り」と卑弥呼が説明した、
「天祖・益氏の王子・日子番能邇邇芸命(彦火瓊瓊杵尊)と若者が定住した男鹿半島・八郎潟の西の偏(ほとり)は黒歯国の東南に在る」という意見は、
【景】の字源と密接に関連した。

【景】の字源は「帝禹(ていう)が発明した測量方法と測量装置で地面に図化した西北の地平線下に潜(もぐ)る【夏の銀河像】」と、
「黄道(こうどう)」、つまり「天球上において太陽が一年間に通過する大円の道における一日の目盛りの距離は、前日の正午に太陽が南中してから翌日に太陽が南中するまでの時間は、現在の時間でいうと、4分短い23時間56分で一周する状況」をあらわした。
ゆえに、『周礼(しゅらい)』の〔大司徒(だいしと)〕は、【景】の字源を「日景を正して、以(もっ)て地の中を求む」と日景測量のことをいい、また「地上千里して日景に一寸の差があるという」と解説した。

前述したように、『古事記』上巻の「大国主神の国譲(くにゆず)り」の次は〔天孫邇邇芸命(てんそんににぎのみこと)の説話〕である。
この〔天孫邇邇芸命の説話〕では、「天孫は【景】の字源をあらわす、真来通(まきとお)る測量(つまり、経度線測量)を行って、大国主神の誓いを反故(ほご)にする黒幕(くろまく)となって邪馬国(やまこく)の大和王朝の強権政策(きょうけんせいさく)に逆(さか)らって抵抗(ていこう)する不弥国(ふみこく)の宗像王・天菩比命(あめのほひのみこと)を討伐した」と、全文を抽象的に表現して説明する。
だから、「天孫邇邇芸命は【景】の字源をあらわす経度線測量(東経13030分の測量)を行って、宗像王の天菩命を討伐した」ゆえ、天孫は皇位に就()くと【景】に【行】が加わる「景行天皇」と名づけられることになった。
「天孫」が「後の12代・景行天皇」であったと証明できる、『古事記』上巻の〔天孫邇邇芸命の説話〕の解説・証明をこれから続けると長くなるので、今回のブログはこれ以上続行せずに次回でおこなうことにする。

|

« 漢字の起源と発明を解明す・32 | トップページ | 漢字の起源と発明を解明す・34 »

卑弥呼」カテゴリの記事

邪馬台国」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

漢字の起源」カテゴリの記事

日本国誕生史の証明」カテゴリの記事

大嘗祭の証明」カテゴリの記事

まぼろしの邪馬台国」カテゴリの記事

漢字の起源と発明を解明す」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 漢字の起源と発明を解明す・32 | トップページ | 漢字の起源と発明を解明す・34 »